ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

先日図書館で借りた三浦しおん以外の本を読み終えた。
こちらの方は小説ではなく生物学的な新書で「働かないアリに意義がある」というタイトル。
タイトルが目についてパラパラとめくったらかなり真面目な内容で、アリやハチのような社会性のある昆虫の話でした。
進化生物学の学者先生が書いた本なのだけど、もともと興味があった分野でもあるし、かなりわかり易い文章だったということもあって、一気に読み切ってしまった。
アリやハチの社会性が人間社会に比較されて話が出ることがあるのだけど、昆虫と人間では似てるところもあるが、違うところも多々あるそうだ。昆虫の社会と人間を比較するのなら、人間社会ではなく、一人の人間が細胞の集まりであり、細胞の働きと比べるほうがより比較になるというのは目からウロコでした。
ということでこれにて一連の読書タイムは終了。
さてさて・・・
お腹も今ひとつすっきりしなくて、胃のあたりから腸にかけてどんよりと重くあまり動く気にならないので、今しばらくゴロゴロ過ごしたいと思う。
相変わらず午前中には目が覚めない日々も続いてる。体調不良というよりも低調不全?そんな言葉があるのか?
そろそろ桜も咲き始めてる頃だとは思うのだけど、一週間後あたりが満開になるのかな。マンションの隣家の枝垂れ桜はもう花弁を散らし始めてる。
3月はこんな感じで終わりですかねえ。
こちらの方は小説ではなく生物学的な新書で「働かないアリに意義がある」というタイトル。
タイトルが目についてパラパラとめくったらかなり真面目な内容で、アリやハチのような社会性のある昆虫の話でした。
進化生物学の学者先生が書いた本なのだけど、もともと興味があった分野でもあるし、かなりわかり易い文章だったということもあって、一気に読み切ってしまった。
アリやハチの社会性が人間社会に比較されて話が出ることがあるのだけど、昆虫と人間では似てるところもあるが、違うところも多々あるそうだ。昆虫の社会と人間を比較するのなら、人間社会ではなく、一人の人間が細胞の集まりであり、細胞の働きと比べるほうがより比較になるというのは目からウロコでした。
ということでこれにて一連の読書タイムは終了。
さてさて・・・
お腹も今ひとつすっきりしなくて、胃のあたりから腸にかけてどんよりと重くあまり動く気にならないので、今しばらくゴロゴロ過ごしたいと思う。
相変わらず午前中には目が覚めない日々も続いてる。体調不良というよりも低調不全?そんな言葉があるのか?
そろそろ桜も咲き始めてる頃だとは思うのだけど、一週間後あたりが満開になるのかな。マンションの隣家の枝垂れ桜はもう花弁を散らし始めてる。
3月はこんな感じで終わりですかねえ。
PR


昼になって起きてきた。
しばらくぼんやりしていたが、借りていた三冊はざっと読み終えて、もう読み返す気にはならない類なので図書館へ返しに行くことにした。
外は暖かそうだったので、Tシャツの上にスエットのジャージを羽織った。
今日は歩きで行くご近所の図書館分室まで。空は曇っていて日差しは無いが暖かい。花曇と言うやつかな。途中にある小さな川沿いの桜並木がちらほらと花をつけ始めていた。
満開のアセビの花の横で、ユキヤナギの小さな白い花びらが時折の風に吹かれて落ちていた。
図書館は地域の公民館の一室にある。
この時間、ここの公民館はなかなか賑わっていて、公民館前にあるテニスコート2枚分ほどの広場では子どもたちがワイワイと遊んでいる。中に入るとエントランスホールに置かれたいくつものテーブルに向かって子どもたちが宿題をやっている。
そんな様子を見ながら図書館の部屋に入る。
相変わらず暖房が強すぎるなあと思いながら本を返却した。いつもここに来るとすぐに汗が吹き出してくるのだ。
小さな部屋をぐるぐる、書棚を見ながらなにか手頃な本がないか探す。ここの利用者に子どもたちが多いからか書棚の半分以上が子供向けの本で埋められいる。あとはくたびれた単行本がほとんどで文庫本は殆ど無く、それ以上に無いのが学術的な本。なので先日考えたとおり三浦しおんの本を2冊借りた。
帰り道は来るときとは少し違ったコースを歩く。
去年の今頃てくてくを始めた頃に歩いた満池谷という墓地の中を通るコース。
図書館からほど近い墓地の入口には大きなクスノキが立っている。去年のてくてくではけっこう樹木探しで神社やあちこちを歩いた。その中の一本だ。そばまで行ってしばらく見上げている。この樹木、何年ぐらいになるんだろう?またスケッチブック持って来よう、と思いながら墓地への坂道を息を切らして登る。やっぱりしばらく外へ出ていないと息切れが早いなあ。
ここはわりと広い墓地で内の道路もしっかり舗装されてるが、なにより車がほとんど通らないし上、適度なアップダウンもあるので散歩コースにしている人も結構見かける。去年はめまいでフラフラしていたので、車がほとんど通らないここを歩いたんだった。
それを思えば、今は息切してるが、まだまだ大丈夫だな。
周りの景色を見わたす余裕もあるし、右手の少し向こうに見えている仏性ヶ原という古い地名(江戸時代頃までも呼び名)の小高い丘。こういうことも去年一年でいろいろ歩いて、いろいろと知った。
ああ、そうだなあ、江戸時代のころってここいらあたりはどんな場所だったのだろう。その頃に生きていたら、今以上にダラダラと生きていられたかなと自分に笑う。
でも、それだと本も読めないし旅行にも行けなかったかと思いなおした。
歩いているだけなのに、汗が吹き出して額から落ちてくる。
はあ~、もうすっかり春なのかもなあ。
しばらくぼんやりしていたが、借りていた三冊はざっと読み終えて、もう読み返す気にはならない類なので図書館へ返しに行くことにした。
外は暖かそうだったので、Tシャツの上にスエットのジャージを羽織った。
今日は歩きで行くご近所の図書館分室まで。空は曇っていて日差しは無いが暖かい。花曇と言うやつかな。途中にある小さな川沿いの桜並木がちらほらと花をつけ始めていた。
満開のアセビの花の横で、ユキヤナギの小さな白い花びらが時折の風に吹かれて落ちていた。
図書館は地域の公民館の一室にある。
この時間、ここの公民館はなかなか賑わっていて、公民館前にあるテニスコート2枚分ほどの広場では子どもたちがワイワイと遊んでいる。中に入るとエントランスホールに置かれたいくつものテーブルに向かって子どもたちが宿題をやっている。
そんな様子を見ながら図書館の部屋に入る。
相変わらず暖房が強すぎるなあと思いながら本を返却した。いつもここに来るとすぐに汗が吹き出してくるのだ。
小さな部屋をぐるぐる、書棚を見ながらなにか手頃な本がないか探す。ここの利用者に子どもたちが多いからか書棚の半分以上が子供向けの本で埋められいる。あとはくたびれた単行本がほとんどで文庫本は殆ど無く、それ以上に無いのが学術的な本。なので先日考えたとおり三浦しおんの本を2冊借りた。
帰り道は来るときとは少し違ったコースを歩く。
去年の今頃てくてくを始めた頃に歩いた満池谷という墓地の中を通るコース。
図書館からほど近い墓地の入口には大きなクスノキが立っている。去年のてくてくではけっこう樹木探しで神社やあちこちを歩いた。その中の一本だ。そばまで行ってしばらく見上げている。この樹木、何年ぐらいになるんだろう?またスケッチブック持って来よう、と思いながら墓地への坂道を息を切らして登る。やっぱりしばらく外へ出ていないと息切れが早いなあ。
ここはわりと広い墓地で内の道路もしっかり舗装されてるが、なにより車がほとんど通らないし上、適度なアップダウンもあるので散歩コースにしている人も結構見かける。去年はめまいでフラフラしていたので、車がほとんど通らないここを歩いたんだった。
それを思えば、今は息切してるが、まだまだ大丈夫だな。
周りの景色を見わたす余裕もあるし、右手の少し向こうに見えている仏性ヶ原という古い地名(江戸時代頃までも呼び名)の小高い丘。こういうことも去年一年でいろいろ歩いて、いろいろと知った。
ああ、そうだなあ、江戸時代のころってここいらあたりはどんな場所だったのだろう。その頃に生きていたら、今以上にダラダラと生きていられたかなと自分に笑う。
でも、それだと本も読めないし旅行にも行けなかったかと思いなおした。
歩いているだけなのに、汗が吹き出して額から落ちてくる。
はあ~、もうすっかり春なのかもなあ。


相変わらず眠りが不安定な日々が続いていて、日中もふとすると眠ってしまいます。
睡眠不調だからでしょうが、少しめまいっぽいふらっとした感じも出てきたのも気になる。
なんというか~~~ぁ、地面すれすれで、ゆ~っくりと低空飛行をしている感じです。
でも昨夜は久しぶりに日付が変わる前に眠れました。
目を覚ましたのは例のごとく未明でしたが、それでも気持ち的には夜に眠れたことに少しばかりホッとしてるかな?
ここしばらくは引き込み理状態(笑)。
動く気力が出てこないです^^;。
図書館の本は、三浦しおんを読んだあと、もう一冊、北山修の本をパラパラと拾い読みしていますが、やっぱり精神分析学派の人の考えは今一つでしっくりと来ません。なんとなくトゲトゲが感じられます。やっぱりユングの深層心理学のほうが、自分の中にストンと納まるなあと今一度思いました。
ただ、同じ出来事を違う視点から見ることは大事なのだというのは再認識しました。どうしても一方向から見ていると、違う視点で眺め直すということを忘れがちになるので、そこはこの本を読みながらよかったかなと思っています。
もう少しで読み終えます。
次に図書館に行ったら今度は三浦しおんの本だけ借りることにしましょ。
少し頭を空っぽにしないとダメかも、と思う今朝なのです。
では良い一日を。
睡眠不調だからでしょうが、少しめまいっぽいふらっとした感じも出てきたのも気になる。
なんというか~~~ぁ、地面すれすれで、ゆ~っくりと低空飛行をしている感じです。
でも昨夜は久しぶりに日付が変わる前に眠れました。
目を覚ましたのは例のごとく未明でしたが、それでも気持ち的には夜に眠れたことに少しばかりホッとしてるかな?
ここしばらくは引き込み理状態(笑)。
動く気力が出てこないです^^;。
図書館の本は、三浦しおんを読んだあと、もう一冊、北山修の本をパラパラと拾い読みしていますが、やっぱり精神分析学派の人の考えは今一つでしっくりと来ません。なんとなくトゲトゲが感じられます。やっぱりユングの深層心理学のほうが、自分の中にストンと納まるなあと今一度思いました。
ただ、同じ出来事を違う視点から見ることは大事なのだというのは再認識しました。どうしても一方向から見ていると、違う視点で眺め直すということを忘れがちになるので、そこはこの本を読みながらよかったかなと思っています。
もう少しで読み終えます。
次に図書館に行ったら今度は三浦しおんの本だけ借りることにしましょ。
少し頭を空っぽにしないとダメかも、と思う今朝なのです。
では良い一日を。
