ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

今日は隣の山町あたりをご近所散歩。
大きな家の庭先の花が沢山咲いているので、それを眺めるだけでもあきません。
が、流石に山町なので、歩き終わった後が疲れました。
でも歩いてるときは、汗をかきながらもそれなりに進んでいるので、調子も少し戻ったかなと思ってたのですが。
う~ん、体が追いついていかない感じです。
歩き終わってからのほうが体の中に熱が残ってる感じで、まるで軽い熱中症のように思えるのですよね。
慌ててもしかたないから、のんびりやりましょ。
今日は一本道をずらしたところを歩きました。
庭先に桑の実がなってるのを見つけましたよ。
流石に他人様の庭木なので獲りませんでしたが、黒く熟したのが甘くて美味しいのですよね。ただ、食べると口の中が黒っぽいというか濃い紫色になって大変なのですが(笑)。
他にもぐるりとまわって山町にあるエノキの木を見たりして戻ってきました。
卯の花もさいてました。
もうすっかり初夏だなあ。

大きな家の庭先の花が沢山咲いているので、それを眺めるだけでもあきません。
が、流石に山町なので、歩き終わった後が疲れました。
でも歩いてるときは、汗をかきながらもそれなりに進んでいるので、調子も少し戻ったかなと思ってたのですが。
う~ん、体が追いついていかない感じです。
歩き終わってからのほうが体の中に熱が残ってる感じで、まるで軽い熱中症のように思えるのですよね。
慌ててもしかたないから、のんびりやりましょ。
今日は一本道をずらしたところを歩きました。
庭先に桑の実がなってるのを見つけましたよ。
流石に他人様の庭木なので獲りませんでしたが、黒く熟したのが甘くて美味しいのですよね。ただ、食べると口の中が黒っぽいというか濃い紫色になって大変なのですが(笑)。
他にもぐるりとまわって山町にあるエノキの木を見たりして戻ってきました。
卯の花もさいてました。
もうすっかり初夏だなあ。
PR


いつもと変わらずなんだかダルい朝です。
昨夜は布団に横になって、手帳に考え事を書き出していたら途中で力尽きていました。
考え事といっても、悩み事などではなく(これもいつものことです)、先日調べたエノキのことです。
ちょこっと書くと、エノキなどの葉の、葉脈というのがありますよね。葉っぱの筋です。
草も樹木も葉をつけるものはすべて葉脈がります。その中でエノキやクスノキは一本中心に表脈があって、それがまず3本に別れます。その後も少しずつ別れて葉っぱ全体を覆います。
パターン的には三主脈とよばれるものです。
その葉脈の初めの分かれ目のところに、小さなコブのようなものがあって「ダニ室」と呼ばれています。そのコブは空間になっていてハダニが集まるのだそうです。
実のところそのコブのことは近年の調査でわかったのだとかで、なぜそんなものがあるのかははっきりとわかっていないのだそうです。
ここまでが前置きです^^;。
で、ここからが考え事ですが、
そもそもなぜそんなものができるのだろうか。
なぜエノキや他の植物はダニのことを知ることができるのだろう?
なぜダニの習性に合わせたダニ室を作ることができるようになったのか?(ダニ室はダニの習性に合わせたものらしいのです)
エノキはどんな進化したらそうなるのだろう?
いや、それは進化と呼ぶんだろうか?
進化ってそもそも何なんだろう?
植物って考えてダニ室をつくったのか?
考えるってどこで?
動物でも考えて進化するわけじゃないのだろうけど、でも何かが働いて変化(進化)するとしか考えられない。
その「何か」ってなんなんだろう?
進化がもし生存に対する最適合の結果の道筋だとすると、そこに至る生物の変化(進化)は無量大数あったことになるりかねない?
そんなことが何億年もかけておこなわれた?起こった?ということなんだろうか?
そもそもその考え方で合ってるのだろうか?
・・・と延々と続いて力が尽きたわけでした。
なかなか尽きない、多分答えも出せない、自分のキャパを遥かに超えた考え事です。
頭がぐるぐるになって力も尽きます(笑)。
では良い一日を。
昨夜は布団に横になって、手帳に考え事を書き出していたら途中で力尽きていました。
考え事といっても、悩み事などではなく(これもいつものことです)、先日調べたエノキのことです。
ちょこっと書くと、エノキなどの葉の、葉脈というのがありますよね。葉っぱの筋です。
草も樹木も葉をつけるものはすべて葉脈がります。その中でエノキやクスノキは一本中心に表脈があって、それがまず3本に別れます。その後も少しずつ別れて葉っぱ全体を覆います。
パターン的には三主脈とよばれるものです。
その葉脈の初めの分かれ目のところに、小さなコブのようなものがあって「ダニ室」と呼ばれています。そのコブは空間になっていてハダニが集まるのだそうです。
実のところそのコブのことは近年の調査でわかったのだとかで、なぜそんなものがあるのかははっきりとわかっていないのだそうです。
ここまでが前置きです^^;。
で、ここからが考え事ですが、
そもそもなぜそんなものができるのだろうか。
なぜエノキや他の植物はダニのことを知ることができるのだろう?
なぜダニの習性に合わせたダニ室を作ることができるようになったのか?(ダニ室はダニの習性に合わせたものらしいのです)
エノキはどんな進化したらそうなるのだろう?
いや、それは進化と呼ぶんだろうか?
進化ってそもそも何なんだろう?
植物って考えてダニ室をつくったのか?
考えるってどこで?
動物でも考えて進化するわけじゃないのだろうけど、でも何かが働いて変化(進化)するとしか考えられない。
その「何か」ってなんなんだろう?
進化がもし生存に対する最適合の結果の道筋だとすると、そこに至る生物の変化(進化)は無量大数あったことになるりかねない?
そんなことが何億年もかけておこなわれた?起こった?ということなんだろうか?
そもそもその考え方で合ってるのだろうか?
・・・と延々と続いて力が尽きたわけでした。
なかなか尽きない、多分答えも出せない、自分のキャパを遥かに超えた考え事です。
頭がぐるぐるになって力も尽きます(笑)。
では良い一日を。


お昼の歯科検診は、虫歯も出来ていないと言われてホッと一安心。
でも問題がないわけではなくて、歯槽膿漏気味なところが何箇所か、それから歯の根が化膿してるところが一箇所。これはもう何年も前からずっと同じことを言われてきて、歯医者さんも「ある意味落ち着いてるので様子見て行きましょう」と毎回同じ事をいいます。
いろんな(悪い)ものを抱えてるのは、多分歯だけではなく、体中のあちらこちにそんなのばっかり抱えてると思います。
それでもなんとか過ごせてるんだから良しとしましょ^^。
検診中、横になってるので眠くて眠くて仕方がありませんでした。
なんとか眠らないようにいろいろと考えごとをしたりしてたのだけど
時々カクっと寝落ちてしまうような感覚があって、もしかしたら瞬間寝てたかも^^;。
歯科検診でフッ素を塗ったあと、しばらく食べられないので時間潰しに散髪にも行ってきました。
もう髪の毛が伸びてくると白髪がすっかり目立つようになってしまいましたので、短くしたら少しはマシかなと思って(笑)。
今日は気温の割にはムシムシしてました。
なのでなんだか歩く気がしなくておやすみにしました。
でも問題がないわけではなくて、歯槽膿漏気味なところが何箇所か、それから歯の根が化膿してるところが一箇所。これはもう何年も前からずっと同じことを言われてきて、歯医者さんも「ある意味落ち着いてるので様子見て行きましょう」と毎回同じ事をいいます。
いろんな(悪い)ものを抱えてるのは、多分歯だけではなく、体中のあちらこちにそんなのばっかり抱えてると思います。
それでもなんとか過ごせてるんだから良しとしましょ^^。
検診中、横になってるので眠くて眠くて仕方がありませんでした。
なんとか眠らないようにいろいろと考えごとをしたりしてたのだけど
時々カクっと寝落ちてしまうような感覚があって、もしかしたら瞬間寝てたかも^^;。
歯科検診でフッ素を塗ったあと、しばらく食べられないので時間潰しに散髪にも行ってきました。
もう髪の毛が伸びてくると白髪がすっかり目立つようになってしまいましたので、短くしたら少しはマシかなと思って(笑)。
今日は気温の割にはムシムシしてました。
なのでなんだか歩く気がしなくておやすみにしました。
