ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

洗濯物を干し終えて、11時半頃に家を出ました。
ひとまずUにくろの350円Tシャツを2枚ゲットし、そのまま電車を乗り継いで市の南東部へ。
時間的にはそれほどでもないのですが、電車で乗り換えが3回、バスでも電車に乗り換えというとても不便な場所なので、なかなか思い切って行く気にならない場所なのです。
今日の目的は降りた駅の付近にある神社を2つ目巡って、その後気が向いた方へ進もうということにしました。去年の秋に神社巡りがストップしていたので、その続きでもあります。
市内には鳥居と小さな祠だけの小さなのも含めおよそ40ほどの神社と呼ばれる場所があります。そのうち行きやすい所の28ヶ所は去年の夏の終わりまでに訪れていました。
で、今日の場所は普通電車しか止まらない小さな駅周辺。北側に一つ、往復で1キロほど。その後南側にも神社が一つ。さらに南に行くともう一つ小さな祠があるのですが、暑さのあまりパス。
北側の神社は全く人の気配がありませんが、歩道そばの鳥居の奥のほうに社が見えてます。ちょうど歩道のそばにある鳥居の前まで来たときに、反対側から歩いてきたお年寄りが社の見える位置で立ち止まって、社の方に向き直って頭を下げてから通り過ぎたのがとても印象的でした。
南側にあった神社は太平洋戦争のときに焼け落ちて、復興したものの阪神大震災でまたしても被害にあって立て直したと書かれてありました。
それとは別に境内は少しかわった雰囲気がありました。なんでだろうなあと思ったら、境内にイチョウの木があったのです。
市内の神社で、イチョウの木は初めて見た気がします。他の地域、特に三崎の海南神社のイチョウの木は特に印象に残っていますが、鎌倉の八幡宮もありましたよね。他にも信州へ岐阜あたりの何箇所かのお寺で見たことがありました。でもこちらの地域ではものすごく珍しいかもしれません。
その後、また駅に戻って、近くに和ろうそくを製造販売しているお店があるという地図の情報があったので探して寄ってみました。
小さな店内に並んだ和ろうそくのほとんどには花の絵が描かれています。一本だけ買うと「和ろうそくの言われ」のような冊子をつけてくれました。
その後、どうしようかと思ったのですが、線路沿いに西へ向かって歩きだしました。途中、去年の夏に探し歩いた神社の前を通ったり寄り道しながらバスターミナルのある(先日観光案内所に地図をもらいにいった)駅まで2駅分歩きました。
暑かったです。
お昼前に出て何も食べていなかったのでバテバテになって、バスターミナルのそばにあるパン屋さんでパンを買って帰りました。
シャワーをしてパンを食べてしばらくするとぼ~っとしてき^^;;;。
はあ~、疲れた、というか眠い^^;。
画像はまた明日にでも載せます
ひとまずUにくろの350円Tシャツを2枚ゲットし、そのまま電車を乗り継いで市の南東部へ。
時間的にはそれほどでもないのですが、電車で乗り換えが3回、バスでも電車に乗り換えというとても不便な場所なので、なかなか思い切って行く気にならない場所なのです。
今日の目的は降りた駅の付近にある神社を2つ目巡って、その後気が向いた方へ進もうということにしました。去年の秋に神社巡りがストップしていたので、その続きでもあります。
市内には鳥居と小さな祠だけの小さなのも含めおよそ40ほどの神社と呼ばれる場所があります。そのうち行きやすい所の28ヶ所は去年の夏の終わりまでに訪れていました。
で、今日の場所は普通電車しか止まらない小さな駅周辺。北側に一つ、往復で1キロほど。その後南側にも神社が一つ。さらに南に行くともう一つ小さな祠があるのですが、暑さのあまりパス。
北側の神社は全く人の気配がありませんが、歩道そばの鳥居の奥のほうに社が見えてます。ちょうど歩道のそばにある鳥居の前まで来たときに、反対側から歩いてきたお年寄りが社の見える位置で立ち止まって、社の方に向き直って頭を下げてから通り過ぎたのがとても印象的でした。
南側にあった神社は太平洋戦争のときに焼け落ちて、復興したものの阪神大震災でまたしても被害にあって立て直したと書かれてありました。
それとは別に境内は少しかわった雰囲気がありました。なんでだろうなあと思ったら、境内にイチョウの木があったのです。
市内の神社で、イチョウの木は初めて見た気がします。他の地域、特に三崎の海南神社のイチョウの木は特に印象に残っていますが、鎌倉の八幡宮もありましたよね。他にも信州へ岐阜あたりの何箇所かのお寺で見たことがありました。でもこちらの地域ではものすごく珍しいかもしれません。
その後、また駅に戻って、近くに和ろうそくを製造販売しているお店があるという地図の情報があったので探して寄ってみました。
小さな店内に並んだ和ろうそくのほとんどには花の絵が描かれています。一本だけ買うと「和ろうそくの言われ」のような冊子をつけてくれました。
その後、どうしようかと思ったのですが、線路沿いに西へ向かって歩きだしました。途中、去年の夏に探し歩いた神社の前を通ったり寄り道しながらバスターミナルのある(先日観光案内所に地図をもらいにいった)駅まで2駅分歩きました。
暑かったです。
お昼前に出て何も食べていなかったのでバテバテになって、バスターミナルのそばにあるパン屋さんでパンを買って帰りました。
シャワーをしてパンを食べてしばらくするとぼ~っとしてき^^;;;。
はあ~、疲れた、というか眠い^^;。
画像はまた明日にでも載せます
PR


朝から青空でおひさまさんさん。
昨日のどんよりと曇った空とちがって爽やかです。
今日は気温も上がりそうな、洗濯日和です。
今日は午前中、Uにくろで350円Tシャツが今日までなので、残っていれば追加で何枚か買ってこようと思います。
せっかく天気も良さそうだし少し足を伸ばしてこようかな。
電車を使うので、普段の歩きでは少し距離があり過ぎる市の南東部あたりまで行ってもいいかなあと、先日手に入れた市内観光地図を見ながら思ったりしています。
・・・まあ、暑そうだけど^^;。
ということで、今日も良い一日を。
昨日のどんよりと曇った空とちがって爽やかです。
今日は気温も上がりそうな、洗濯日和です。
今日は午前中、Uにくろで350円Tシャツが今日までなので、残っていれば追加で何枚か買ってこようと思います。
せっかく天気も良さそうだし少し足を伸ばしてこようかな。
電車を使うので、普段の歩きでは少し距離があり過ぎる市の南東部あたりまで行ってもいいかなあと、先日手に入れた市内観光地図を見ながら思ったりしています。
・・・まあ、暑そうだけど^^;。
ということで、今日も良い一日を。


今日は一日ダラダラでした。
昨日持って帰ってきた和菓子のしおりをみていると面白いものが載っていました。
去年の秋頃にここに書いたかと思うのですが、市内を東西に走るJRの線路をくぐる、人が一人通れるかどうかという小さなトンネルに関したことです。
あの小さなトンネルは「マンボウトンネル」と呼ばれてるそうで、谷崎潤一郎の細雪にも出てくるのだそうですよ。
その「マンボウ」(トンネル)をイメージして作られた和菓子が載っていたのです。残念ながら予約販売なので行ってすぐに買うというわけに行きませんが、いずれまた^^。
マンボウトンネルと呼ばれるのは市内に3ヶ所だけのようで、もともとは線路の下に掘られた排水溝のようなものだったそうです。
それがいつしか人が通れるように手を加えたとか。
一番小さなマンボウは腰を曲げないと通れないほど小さなものだそうで、通るときは誰かが向こうからやって来てないか確認してから通る(中ですれ違えないほど狭い)のだそうです。
この一番小さなトンネル、ずいぶんと以前に一度通ったことがあるような・・・。でもすっかり忘れていました。
行ってみようと思う美味しそうな和菓子の店の目星はつけました(笑)。
他に鉢植えのレモンバームの手入れを少ししました。
水をやるときに枯れ落ちた葉が鉢の中に残ってるいることに気づいたので、中に入ってる枯れ葉を取っていました。けっこうな枚数が枯れて落ちていて、もしかして肥料代わりになってるのかなとも思いましたが、あまりにお多いので目につくものだけでも取っておきました。
もうすっかり葉が上へ上へと伸びて、茎の下のほうには全く日が当たらない状態です。でも葉っぱは元気に育ってますよ。
早く花が咲かないかな^^。
昨日持って帰ってきた和菓子のしおりをみていると面白いものが載っていました。
去年の秋頃にここに書いたかと思うのですが、市内を東西に走るJRの線路をくぐる、人が一人通れるかどうかという小さなトンネルに関したことです。
あの小さなトンネルは「マンボウトンネル」と呼ばれてるそうで、谷崎潤一郎の細雪にも出てくるのだそうですよ。
その「マンボウ」(トンネル)をイメージして作られた和菓子が載っていたのです。残念ながら予約販売なので行ってすぐに買うというわけに行きませんが、いずれまた^^。
マンボウトンネルと呼ばれるのは市内に3ヶ所だけのようで、もともとは線路の下に掘られた排水溝のようなものだったそうです。
それがいつしか人が通れるように手を加えたとか。
一番小さなマンボウは腰を曲げないと通れないほど小さなものだそうで、通るときは誰かが向こうからやって来てないか確認してから通る(中ですれ違えないほど狭い)のだそうです。
この一番小さなトンネル、ずいぶんと以前に一度通ったことがあるような・・・。でもすっかり忘れていました。
行ってみようと思う美味しそうな和菓子の店の目星はつけました(笑)。
他に鉢植えのレモンバームの手入れを少ししました。
水をやるときに枯れ落ちた葉が鉢の中に残ってるいることに気づいたので、中に入ってる枯れ葉を取っていました。けっこうな枚数が枯れて落ちていて、もしかして肥料代わりになってるのかなとも思いましたが、あまりにお多いので目につくものだけでも取っておきました。
もうすっかり葉が上へ上へと伸びて、茎の下のほうには全く日が当たらない状態です。でも葉っぱは元気に育ってますよ。
早く花が咲かないかな^^。
