ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

夕方になって雨が降リ出し始めました。
しばらく前の初夏の陽気もすっかり失せたような一日でした。
明日は一日雨になりそうだと天気予報。
昼間、曇り空の下を散歩してきました。
昨日のテクテクで足が疲れてるいるようなので無理しない程度に歩きました。
先日のようにショルダーバッグを斜めがけしてのおじさん散歩スタイルです(笑)。
今日は歩いていける図書館分室その2へ行ってみました。
こちらは隣駅に近いところにある分室で、蔵書の量は大したことはありませんが、ちょこっと散歩がてらで歩くのにはいいかな。歩いて行って20分かからない距離です。
とりあえず明日も雨なので、晴耕雨読になぞらえて晴歩雨読ということで暇つぶしになりそうな本があるかな?と図書館へ行ったわけです。とくに目当ての本があるわけではないので、書棚を眺めて目についた本を借りました。
今回は梨木香歩の本です。この人のはしばらく前一昨年のくれに数冊読んだ覚えがあります。
この人を知ったのはずいぶんと前。
「西の魔女が死んだ」という本を読んだのですが、後で調べると児童文学賞をはじめいくつか賞を取った作品でした。かなり良い作品だと思いました。
ところが一昨年読んだ本はそれとはずいぶんと作風が違って幻想的な作品。今回、借りたのも同じく不思議な世界という感じ(まだパラパラと目を通しただけなので細かいことはわかりませんが)。
前回の幻想風な作品は今ひとつ入り込めませんでした。唯一興味をもたせてくれたのは、この人の作品の中にはかなり植物が出てくるところです。今回のは、タイトルからして植物園というのが出てくるのでそのあたりも少し楽しみかな^^。
しばらく前の初夏の陽気もすっかり失せたような一日でした。
明日は一日雨になりそうだと天気予報。
昼間、曇り空の下を散歩してきました。
昨日のテクテクで足が疲れてるいるようなので無理しない程度に歩きました。
先日のようにショルダーバッグを斜めがけしてのおじさん散歩スタイルです(笑)。
今日は歩いていける図書館分室その2へ行ってみました。
こちらは隣駅に近いところにある分室で、蔵書の量は大したことはありませんが、ちょこっと散歩がてらで歩くのにはいいかな。歩いて行って20分かからない距離です。
とりあえず明日も雨なので、晴耕雨読になぞらえて晴歩雨読ということで暇つぶしになりそうな本があるかな?と図書館へ行ったわけです。とくに目当ての本があるわけではないので、書棚を眺めて目についた本を借りました。
今回は梨木香歩の本です。この人のはしばらく前一昨年のくれに数冊読んだ覚えがあります。
この人を知ったのはずいぶんと前。
「西の魔女が死んだ」という本を読んだのですが、後で調べると児童文学賞をはじめいくつか賞を取った作品でした。かなり良い作品だと思いました。
ところが一昨年読んだ本はそれとはずいぶんと作風が違って幻想的な作品。今回、借りたのも同じく不思議な世界という感じ(まだパラパラと目を通しただけなので細かいことはわかりませんが)。
前回の幻想風な作品は今ひとつ入り込めませんでした。唯一興味をもたせてくれたのは、この人の作品の中にはかなり植物が出てくるところです。今回のは、タイトルからして植物園というのが出てくるのでそのあたりも少し楽しみかな^^。
PR


今朝もどんよりとしていつ雨になってもおかしくない空模様。
空気もひんやりとしています。
さて、昨夜は見るTV番組もなかったので前に言っていた手ぬぐいを輪にしてみました。
端と端を合わせて縫い付けるだけなのですが、全くもって下手くそなので簡単な縫い付けすら手間取ってしまいました。
まあ、簡単な手縫いにしたのは、すぐに解けるようにするためでもあります。決して苦手だから簡単な縫い方にしたというだけではありませんよ(笑)。
使った手ぬぐいは短めの長さのものです。
幅32、3センチほど、長さ90センチほどで、幅はどのメーカーもほぼ一緒ですが、長さが微妙に違うのです。それは、もともと手ぬぐいが長い長い布を切って作られるもので、その時の断ち切りがメーカーによって違ってるからです。
短いものは90センチを切りますし、長いところは95センチほどあります。(更に特注で1メートルを超えるものもありますが・・・めったに手に入らない(笑)
個人的には長いほうが何かと便利だと思うんですが、短いものでもデザインが面白いものがあるので何本か手元にあります。
自分的には長い方は山歩きなどで首にかけて使い、短いほうは頭に巻いて使うことが多いかな。
そんな短い90センチに満たないものを使いました。
でも輪にして首にかけてみると、思ったよりも大きかったです。
マフラーっぽくすると、綿なので首に触れるところが柔らかい(もちろん使い込んだものなので更に柔らかくなってます)のが良いです。
着物で言うところの半襟というのでしょうか。シャツなどの襟まわりが首に触れるのが好きじゃないので、この輪っか手ぬぐいはありがたいかな~。
もちろん他にも用途がありそうですが、今の所は首にかけても輪なので落とす心配がないのが良いです。他にというと、かぶりものや帽子的にも使えるかな~。またおいおい考えてみます。
この輪っか。しばらく使って気に入ったらもうひとつ作ろうかな^^。
今日は天気も今ひとつのようだし、家でダラダラっと過ごそうと思います。
では良い一日を。
空気もひんやりとしています。
さて、昨夜は見るTV番組もなかったので前に言っていた手ぬぐいを輪にしてみました。
端と端を合わせて縫い付けるだけなのですが、全くもって下手くそなので簡単な縫い付けすら手間取ってしまいました。
まあ、簡単な手縫いにしたのは、すぐに解けるようにするためでもあります。決して苦手だから簡単な縫い方にしたというだけではありませんよ(笑)。
使った手ぬぐいは短めの長さのものです。
幅32、3センチほど、長さ90センチほどで、幅はどのメーカーもほぼ一緒ですが、長さが微妙に違うのです。それは、もともと手ぬぐいが長い長い布を切って作られるもので、その時の断ち切りがメーカーによって違ってるからです。
短いものは90センチを切りますし、長いところは95センチほどあります。(更に特注で1メートルを超えるものもありますが・・・めったに手に入らない(笑)
個人的には長いほうが何かと便利だと思うんですが、短いものでもデザインが面白いものがあるので何本か手元にあります。
自分的には長い方は山歩きなどで首にかけて使い、短いほうは頭に巻いて使うことが多いかな。
そんな短い90センチに満たないものを使いました。
でも輪にして首にかけてみると、思ったよりも大きかったです。
マフラーっぽくすると、綿なので首に触れるところが柔らかい(もちろん使い込んだものなので更に柔らかくなってます)のが良いです。
着物で言うところの半襟というのでしょうか。シャツなどの襟まわりが首に触れるのが好きじゃないので、この輪っか手ぬぐいはありがたいかな~。
もちろん他にも用途がありそうですが、今の所は首にかけても輪なので落とす心配がないのが良いです。他にというと、かぶりものや帽子的にも使えるかな~。またおいおい考えてみます。
この輪っか。しばらく使って気に入ったらもうひとつ作ろうかな^^。
今日は天気も今ひとつのようだし、家でダラダラっと過ごそうと思います。
では良い一日を。


青空が出るかと思っていたのに結局ひんやりとした曇天の一日。
明日は雨になるそうです。
ということで少しテクテクしてきました。
日差しもないし風も冷たいので歩いたり走ったりにはちょうど良かったかな。
今日はまた森林公園を通り抜けるコースへ行きました。
まだまだ歩くほうが多いのですが、少しでも走る距離が増えるようにと思いながらテクテク。
一時間ちょっとで戻ってきましたが、やっぱり斜面が多い森林公園の中は歩くだけで息が切れます。
でも少しずつですが、体が慣れてきてるかな?という感じになってきました。
さて、今日はテクテクに新しい手ぬぐいを持っていきました。
前に頂いた鎌倉のくるりという店の手ぬぐいで「三筋格子」柄。もうずいぶん使っていた手ぬぐいが擦り切れて穴が空いてしまったので、それに代わってこれから使うつもりです。
くるりの手ぬぐいは2本頂いて、一本は紺色のものでもう一年以上使っています。その前からの古銭の手ぬぐいと合わせてお気に入りになっています。
今回の三筋格子柄は褐色の地に濃い紫の格子柄が入っています。かなり目立つ色合いだなと思っていたのですが、帰ってから手ぬぐいを手洗いするとグレープジュースのような色の染料が出てきました。だいたい注染の手ぬぐいは使い始め3,4回は洗っては干してを繰り返さないと、余分な染料が落ちてくれません。染めの鮮やかな手ぬぐいほどたっぷりと染料が使われてるので、使い始めは要注意なのです。
染料が出てくるのはすっかり慣れましたが、その色合いには驚きました。
10分ほど手洗いを繰り返したあとで、手ぬぐいを見るとすっかり落ち着いた色になりました。でもまだ色落ちするので、今は手ぬぐいだけ洗濯機に入れて回してます。
今使っている手ぬぐいは全部この手順で余分な染料を落として行くようにしています。
この手ぬぐいも、さらに落ち着いた色になりそうで楽しみです^^。
明日は雨になるそうです。
ということで少しテクテクしてきました。
日差しもないし風も冷たいので歩いたり走ったりにはちょうど良かったかな。
今日はまた森林公園を通り抜けるコースへ行きました。
まだまだ歩くほうが多いのですが、少しでも走る距離が増えるようにと思いながらテクテク。
一時間ちょっとで戻ってきましたが、やっぱり斜面が多い森林公園の中は歩くだけで息が切れます。
でも少しずつですが、体が慣れてきてるかな?という感じになってきました。
さて、今日はテクテクに新しい手ぬぐいを持っていきました。
前に頂いた鎌倉のくるりという店の手ぬぐいで「三筋格子」柄。もうずいぶん使っていた手ぬぐいが擦り切れて穴が空いてしまったので、それに代わってこれから使うつもりです。
くるりの手ぬぐいは2本頂いて、一本は紺色のものでもう一年以上使っています。その前からの古銭の手ぬぐいと合わせてお気に入りになっています。
今回の三筋格子柄は褐色の地に濃い紫の格子柄が入っています。かなり目立つ色合いだなと思っていたのですが、帰ってから手ぬぐいを手洗いするとグレープジュースのような色の染料が出てきました。だいたい注染の手ぬぐいは使い始め3,4回は洗っては干してを繰り返さないと、余分な染料が落ちてくれません。染めの鮮やかな手ぬぐいほどたっぷりと染料が使われてるので、使い始めは要注意なのです。
染料が出てくるのはすっかり慣れましたが、その色合いには驚きました。
10分ほど手洗いを繰り返したあとで、手ぬぐいを見るとすっかり落ち着いた色になりました。でもまだ色落ちするので、今は手ぬぐいだけ洗濯機に入れて回してます。
今使っている手ぬぐいは全部この手順で余分な染料を落として行くようにしています。
この手ぬぐいも、さらに落ち着いた色になりそうで楽しみです^^。
