ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

手帳にはいろいろ思いついたことなどを書いている。
その中でも自分が考えた事は、思いつくままに書くので自分ではわかってるつもりだけど、時間を置いて見返してみると書いていた時に思ったほどには伝わらない。
言葉が足りなかったり、表現がわかりにくかったり。とにかく順序だっていないので自分でも分かりにくいものがある。
そんなことを、昨日手帳を見返して思った。
そこで書いてある一つの案件を別の紙に書き出し、文章化を試みたのだが、これが予想以上に時間がかかった。
先にも書いたとおり、順序だっていないので、まずはそれらを頭の中で並べなおして流れを考えなくてはいけない。
手帳に書いてある内容によっては、補足やら矢印で繋がりを示しているもの(自分の中ではリンクが張ってあると表現している(笑)もあるが、昨日取り上げたのはドンドコドンと書き出したものなのでそういうものがない。
いわば生の素材(なんとなく英語のraw materialという語を思い出す)。
さらに、自分では分かっているつもりでもいざ文章にすると、これで読み手に伝わるのか?と思えてしまう。
結果、時間をかけて何度も何度も書き直してそれでも終わらないので後日に持ち越すことにした(笑)。
風、お疲れ様だなあ。たまにはこういう頭の体操もしなくちゃ、ということにしておきましょ^^;。
では良い一日を
その中でも自分が考えた事は、思いつくままに書くので自分ではわかってるつもりだけど、時間を置いて見返してみると書いていた時に思ったほどには伝わらない。
言葉が足りなかったり、表現がわかりにくかったり。とにかく順序だっていないので自分でも分かりにくいものがある。
そんなことを、昨日手帳を見返して思った。
そこで書いてある一つの案件を別の紙に書き出し、文章化を試みたのだが、これが予想以上に時間がかかった。
先にも書いたとおり、順序だっていないので、まずはそれらを頭の中で並べなおして流れを考えなくてはいけない。
手帳に書いてある内容によっては、補足やら矢印で繋がりを示しているもの(自分の中ではリンクが張ってあると表現している(笑)もあるが、昨日取り上げたのはドンドコドンと書き出したものなのでそういうものがない。
いわば生の素材(なんとなく英語のraw materialという語を思い出す)。
さらに、自分では分かっているつもりでもいざ文章にすると、これで読み手に伝わるのか?と思えてしまう。
結果、時間をかけて何度も何度も書き直してそれでも終わらないので後日に持ち越すことにした(笑)。
風、お疲れ様だなあ。たまにはこういう頭の体操もしなくちゃ、ということにしておきましょ^^;。
では良い一日を
PR


今でも時々英単語で気になる言葉をメモしています。
とくに今は本を読んでいるので、どうしても気になる単語が出てくる。
そういう単語をメモしているノートがいっぱいになったので、別のノートにまとめ直す、と初めたのが2年前。でも気が向いた時にしかやらないので、未だに終わっていません。
で、昨日の午後、気が向いたので久しぶりに少し書き写しました。
Sで始まる単語をと思ったのですが、同じ単語が何度か出てきたり、それに気づかずに書き写してしまったり、かなり時間がかかりました。
気になって書き留めたのは良いけど覚えていないのがよく分かります。2年の間に語数も増えているし、それにどこの言葉でもそうですが、普段使わないとすぐに忘れてしまう。
まあ、ちゃんと覚えられないのは、普段は使わない単語だから。そう考えれば覚えが悪いのもしかたないのかなあ。
どうにかして覚えられる方法がないのか、昨日書き写しながら思いました。
英単語を日本語に訳すから覚えが悪くなるんじゃないのか?じゃあどうやって覚えるか。
もともと自分の中では、英語と日本語というのはあまりつながっていないのです。英単語の意味を日本語に直して覚えたのではなく、英単語そのものとしてなんとなく覚えている状態です。
今まで日本語にこだわっていたのは何年か前に翻訳の勉強をしたからなのですが、その方法ではダメみたいです。だからもとの状態に戻そう。
これからは日本語ではなくて、英単語の意味をイメージと縁語で書いて覚えよう。こうすれば日本語でいろんな言い回しや言葉に当てはまるとしても、がそのイメージが思い浮かべられれば文の意味はつながるわけです。
これが全部の単語には当てはまらないのだけど、動詞の変化で形容詞や名詞になったものはひとくくりで覚えられます。たとえばswim。これはすいすい行くというイメージです(笑)。
なので水の中で泳ぐswimming、泳いでるのが人ならswimmerですし、すいすい行ってるのならswimmingly(これはいろんな事をうまく乗り切ってるときにも使います)。といった具合
あと自分では熟語と称してるのですが、数語からなる短い文。
どこかの食品会社のCMでも使われてますが、LIVE WELLという熟語的なもの。
liveは生きる、wellは良くということで良く生きるという意味なのですが、それ以外にも長生きしてというニュアンスにもなるし、ひねって健康にという意味合いも出てくる。それらをすべて含めたイメージ語として受け取っておこう。
というようなことを昨日考えながら単語を書いていました。
続きはいつになるかわかりませんが(笑)。
では良い一日を
とくに今は本を読んでいるので、どうしても気になる単語が出てくる。
そういう単語をメモしているノートがいっぱいになったので、別のノートにまとめ直す、と初めたのが2年前。でも気が向いた時にしかやらないので、未だに終わっていません。
で、昨日の午後、気が向いたので久しぶりに少し書き写しました。
Sで始まる単語をと思ったのですが、同じ単語が何度か出てきたり、それに気づかずに書き写してしまったり、かなり時間がかかりました。
気になって書き留めたのは良いけど覚えていないのがよく分かります。2年の間に語数も増えているし、それにどこの言葉でもそうですが、普段使わないとすぐに忘れてしまう。
まあ、ちゃんと覚えられないのは、普段は使わない単語だから。そう考えれば覚えが悪いのもしかたないのかなあ。
どうにかして覚えられる方法がないのか、昨日書き写しながら思いました。
英単語を日本語に訳すから覚えが悪くなるんじゃないのか?じゃあどうやって覚えるか。
もともと自分の中では、英語と日本語というのはあまりつながっていないのです。英単語の意味を日本語に直して覚えたのではなく、英単語そのものとしてなんとなく覚えている状態です。
今まで日本語にこだわっていたのは何年か前に翻訳の勉強をしたからなのですが、その方法ではダメみたいです。だからもとの状態に戻そう。
これからは日本語ではなくて、英単語の意味をイメージと縁語で書いて覚えよう。こうすれば日本語でいろんな言い回しや言葉に当てはまるとしても、がそのイメージが思い浮かべられれば文の意味はつながるわけです。
これが全部の単語には当てはまらないのだけど、動詞の変化で形容詞や名詞になったものはひとくくりで覚えられます。たとえばswim。これはすいすい行くというイメージです(笑)。
なので水の中で泳ぐswimming、泳いでるのが人ならswimmerですし、すいすい行ってるのならswimmingly(これはいろんな事をうまく乗り切ってるときにも使います)。といった具合
あと自分では熟語と称してるのですが、数語からなる短い文。
どこかの食品会社のCMでも使われてますが、LIVE WELLという熟語的なもの。
liveは生きる、wellは良くということで良く生きるという意味なのですが、それ以外にも長生きしてというニュアンスにもなるし、ひねって健康にという意味合いも出てくる。それらをすべて含めたイメージ語として受け取っておこう。
というようなことを昨日考えながら単語を書いていました。
続きはいつになるかわかりませんが(笑)。
では良い一日を


昨日も一日ダラダラ。
午後には雨が降ってきていた。
とくにこれといってやることもないので本を読もうと開いたが中身がさっぱり頭に入らない。
集中しようとしたがダメ。文字がまるで唐草模様のように見え全く意味をなさなくてついに諦らめてしまった。
なにもせずにぼーっと過ごしていたほうが良いときもあるんだなあ。
終日フラフラ感があったし、夜も早めに布団に潜りこむ。
日付がかわってしばらくし頃、ケータイの着信音で目を覚ました。
大雨注意のメールだった。
眠っているあいだに雨の勢いが増したんだと思いながらそのまま眠った。
明け方にもう一度目を覚ます。
夢を見ていたのでいつもように手帳に書き出してから起きた。
夢の中では、学校のようなところでグループ課題をやっていた。
教官がひどいくてグループにいる友人一人に手厳しく当たるのが頭に来た。
その友人を助けながら出された課題を次々とこなして行くのだった、というような感じの夢だった。
自分の夢は、学校などの施設が舞台になることがままある。
きっと学校になにかこだわりがあるんだろうなあ。
そんなこんなで今日も変わらずダラダラですよ。
では良い一日を。
午後には雨が降ってきていた。
とくにこれといってやることもないので本を読もうと開いたが中身がさっぱり頭に入らない。
集中しようとしたがダメ。文字がまるで唐草模様のように見え全く意味をなさなくてついに諦らめてしまった。
なにもせずにぼーっと過ごしていたほうが良いときもあるんだなあ。
終日フラフラ感があったし、夜も早めに布団に潜りこむ。
日付がかわってしばらくし頃、ケータイの着信音で目を覚ました。
大雨注意のメールだった。
眠っているあいだに雨の勢いが増したんだと思いながらそのまま眠った。
明け方にもう一度目を覚ます。
夢を見ていたのでいつもように手帳に書き出してから起きた。
夢の中では、学校のようなところでグループ課題をやっていた。
教官がひどいくてグループにいる友人一人に手厳しく当たるのが頭に来た。
その友人を助けながら出された課題を次々とこなして行くのだった、というような感じの夢だった。
自分の夢は、学校などの施設が舞台になることがままある。
きっと学校になにかこだわりがあるんだろうなあ。
そんなこんなで今日も変わらずダラダラですよ。
では良い一日を。
