ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

あちらのニュースを聞いていると
自分の気持ちを伝える言葉に深みがある事を感じます。
あちらは感情表現が豊富だというのもあるのでしょう。
たしかに日本語って細かな描写を伝える言葉はたくさんあると思いますが
気持ちを表現しそれを伝える言葉はやはり英語のほうが
直接的に響くように思えてしまうのです。
そしてそれが良いなと感じる自分もいるのです。
もう10日程前に、カナダでは銃の乱射事件がありました。
それに関して、カナダ国内のあちらこちらから多くの人が気持ちを伝えていました。
その言葉は、My heart goes out to them.というものです。
簡単に言ってしまえば、「お悔やみします、同情します」という意味合いです。
直訳的に言えば、私の心もあの人達の元にあります、という事で
つまりそこに、同じ悲しみを感じています、共にいます、というニュアンスがあって
それは日本の言葉ではなかなか表立って表現しにくいなって思ったのです。
大丈夫でも頑張れでもない、けれど励ましねぎらう言葉。
今回のcovid-19のニュースでも
お互いを支える言葉というのが聞かれます。
Reach outというフレーズで、これだけで意味が通じています。
ソーシャルディスタンスとして2m離れる(physical distancingとも)事が前提にある言葉ですが、
規制が厳しいからこそ、この言葉が生きて気持ちを伝えるんだろうなって思います。
距離は離れても、支える気持ちは忘れないという意味合いなのですが、
それよりも「気持ちの中では常にあなたに手を差し伸べているよ」
という意訳のほうがニュアンスがわかりやすかもしれない。
それを周囲の人に向かって言ってる、そして周囲の人も同じ言葉を言ってる。
それがあちらの社会での人と人のつながりをも表しているんだなって思えるのは
日本国内の人と人の繋がりが、思ったよりも希薄だと感じてるだけなのかもしれませんが。
そういう他人に対する言葉に、気持ちが加えられてるのがわかる・・
と思ったんだけど、どうなんだろう?
英語がある程度わかるからそう思うだけなのかもしれない。
ウイル関連のニュースの中で一つ気に入った言葉を残しておきましょ。
Stay safe, stay sane and stay positive!
ではでは
自分の気持ちを伝える言葉に深みがある事を感じます。
あちらは感情表現が豊富だというのもあるのでしょう。
たしかに日本語って細かな描写を伝える言葉はたくさんあると思いますが
気持ちを表現しそれを伝える言葉はやはり英語のほうが
直接的に響くように思えてしまうのです。
そしてそれが良いなと感じる自分もいるのです。
もう10日程前に、カナダでは銃の乱射事件がありました。
それに関して、カナダ国内のあちらこちらから多くの人が気持ちを伝えていました。
その言葉は、My heart goes out to them.というものです。
簡単に言ってしまえば、「お悔やみします、同情します」という意味合いです。
直訳的に言えば、私の心もあの人達の元にあります、という事で
つまりそこに、同じ悲しみを感じています、共にいます、というニュアンスがあって
それは日本の言葉ではなかなか表立って表現しにくいなって思ったのです。
大丈夫でも頑張れでもない、けれど励ましねぎらう言葉。
今回のcovid-19のニュースでも
お互いを支える言葉というのが聞かれます。
Reach outというフレーズで、これだけで意味が通じています。
ソーシャルディスタンスとして2m離れる(physical distancingとも)事が前提にある言葉ですが、
規制が厳しいからこそ、この言葉が生きて気持ちを伝えるんだろうなって思います。
距離は離れても、支える気持ちは忘れないという意味合いなのですが、
それよりも「気持ちの中では常にあなたに手を差し伸べているよ」
という意訳のほうがニュアンスがわかりやすかもしれない。
それを周囲の人に向かって言ってる、そして周囲の人も同じ言葉を言ってる。
それがあちらの社会での人と人のつながりをも表しているんだなって思えるのは
日本国内の人と人の繋がりが、思ったよりも希薄だと感じてるだけなのかもしれませんが。
そういう他人に対する言葉に、気持ちが加えられてるのがわかる・・
と思ったんだけど、どうなんだろう?
英語がある程度わかるからそう思うだけなのかもしれない。
ウイル関連のニュースの中で一つ気に入った言葉を残しておきましょ。
Stay safe, stay sane and stay positive!
ではでは
PR


ようつべのニュースのおすすめを眺めていたら
ここ数日の日付で日本(アジアからというのもありました)から
murder hornetsがやってきたというものがありました。
何かを思ってみたら、どうやらオオスズメバチのことで
昨年夏にカナダ西岸のブリティッシュコロンビア州で確認されたのだとか。
今の所、おそらく北アメリカ大陸の西海岸側だけのようですが
養蜂場のミツバチが被害にあっていたり、刺された人のインタビューなどもありました。
今回見たニュースではアナフィラキシーショックの話などは出ていませんでした。
去年の夏に発見されたということですから、それ以前から海を超えていたのでしょう。
が、どうやって太平洋を渡ったのかがすごく不思議です。
何かにひっついて渡った?
ニュスでは船舶の貨物の中に紛れて来たと言ってましたが、
餌も何もない貨物の中でそこまで生き延びるのだろうかとも思ってしまいます。
日本でも北海道ではオオスズメバチのことは聞れないので寒さには弱いと思います。
今はアメリカの西海岸のワシントン州(カナダのすぐ南にある州)で確認されてるそうですが、このままだとさらに南へと生息域を広げていくんじゃないかな。
なんて思ったりします。
とりあえず日本の殺人蜂というタイトルで見てしまったのでした^^;。
ではでは
ここ数日の日付で日本(アジアからというのもありました)から
murder hornetsがやってきたというものがありました。
何かを思ってみたら、どうやらオオスズメバチのことで
昨年夏にカナダ西岸のブリティッシュコロンビア州で確認されたのだとか。
今の所、おそらく北アメリカ大陸の西海岸側だけのようですが
養蜂場のミツバチが被害にあっていたり、刺された人のインタビューなどもありました。
今回見たニュースではアナフィラキシーショックの話などは出ていませんでした。
去年の夏に発見されたということですから、それ以前から海を超えていたのでしょう。
が、どうやって太平洋を渡ったのかがすごく不思議です。
何かにひっついて渡った?
ニュスでは船舶の貨物の中に紛れて来たと言ってましたが、
餌も何もない貨物の中でそこまで生き延びるのだろうかとも思ってしまいます。
日本でも北海道ではオオスズメバチのことは聞れないので寒さには弱いと思います。
今はアメリカの西海岸のワシントン州(カナダのすぐ南にある州)で確認されてるそうですが、このままだとさらに南へと生息域を広げていくんじゃないかな。
なんて思ったりします。
とりあえず日本の殺人蜂というタイトルで見てしまったのでした^^;。
ではでは


5月になってしまってます。
このところあれこれ具合が良くないです。
体、体力などいろいろ気になってますが、それ以上に気持ちが凹んでいます。
でも自粛疲れなんていうのとは全く違います。
そもそもそんなやわな神経だと仕事をやめたらとっくに倒れ伏してますよ(笑)。
家に引きこもりがちの人には自粛なんてどって事は無いんです(笑)。
ある意味そいうう生活を経験して、今の事態への適応力を養ってきたのかも。^^;
・・・・はい、違いますね(笑)。
まあなんというか
今の世間の事態を見ていると先行き暗いなあという気持ちになってしまうのです。
緊急事態の期間が伸びそうだからではありません。
期間延長は自分では想定内のことですし、むしろその判断で良いと思ってます。
でも。。。たとえばマスメディアの反応です。
確かに世間様からしたら暗く思えるのでしょうけど、
そこでの伝え方のネガティブさにうんざりするのです。
ネガティブしか強調しかしない、暗くなるように煽ってる。
煽り運転反対です。
たとえ事実だったとしても表現一つで、前向きに伝えられる言葉はたくさんあるのに。
世間様のこともです。
この手の事態が初めてのことにも関わらず、
まるで他人事のように振る舞ったり、勝手なことをしている人
文句ばかり言う者、否定的なことばかり取り上げたり、批難したり、他人を中傷したりする。
そういう人たちが少なからずいるのですよね。
こういう事態になると人の考えてることなどがよく見えます。
例えば先日、神奈川県知事が緊急災害通知メール(だったかな)を出したそうですね。
これに対するマスコミの反応もそうですし、取り上げられた声も否定的だったり。
でも同じことを北海道知事も同じ日にやってるんですが、
メディアではそちらは特に目立った反応は取り上げられていませんでした。
その違いは、取り上げたマスコミの批難的な書き方も含めて、
その場所の受けた側にいる人達ががどれだけ事態が大変なのか感じてるのか。
その違いなんだろうなあって思います。
つまりそういう事々を聴くとても気分が凹むのです。
ラジオもウイルスだらけだし、語学講座や放送大学を聞いて気を紛らわしています。
ようつべはキャンプ動画を見ています。(カナダのニュース以外ではです)
先日面白いキャンプ動画を見つけてその人のをずっと見てました。
北海道の人で、軽自動車のキャンピングカーであちらこちらでキャンプをするというもの。
50代の人だと思うのですがいろんなことがあるけど前向きに、
というかなんとかなると思って今を生きてるという50代の北海道の人です。
みんないろいろあるんだねえ。
ではまた。
このところあれこれ具合が良くないです。
体、体力などいろいろ気になってますが、それ以上に気持ちが凹んでいます。
でも自粛疲れなんていうのとは全く違います。
そもそもそんなやわな神経だと仕事をやめたらとっくに倒れ伏してますよ(笑)。
家に引きこもりがちの人には自粛なんてどって事は無いんです(笑)。
ある意味そいうう生活を経験して、今の事態への適応力を養ってきたのかも。^^;
・・・・はい、違いますね(笑)。
まあなんというか
今の世間の事態を見ていると先行き暗いなあという気持ちになってしまうのです。
緊急事態の期間が伸びそうだからではありません。
期間延長は自分では想定内のことですし、むしろその判断で良いと思ってます。
でも。。。たとえばマスメディアの反応です。
確かに世間様からしたら暗く思えるのでしょうけど、
そこでの伝え方のネガティブさにうんざりするのです。
ネガティブしか強調しかしない、暗くなるように煽ってる。
煽り運転反対です。
たとえ事実だったとしても表現一つで、前向きに伝えられる言葉はたくさんあるのに。
世間様のこともです。
この手の事態が初めてのことにも関わらず、
まるで他人事のように振る舞ったり、勝手なことをしている人
文句ばかり言う者、否定的なことばかり取り上げたり、批難したり、他人を中傷したりする。
そういう人たちが少なからずいるのですよね。
こういう事態になると人の考えてることなどがよく見えます。
例えば先日、神奈川県知事が緊急災害通知メール(だったかな)を出したそうですね。
これに対するマスコミの反応もそうですし、取り上げられた声も否定的だったり。
でも同じことを北海道知事も同じ日にやってるんですが、
メディアではそちらは特に目立った反応は取り上げられていませんでした。
その違いは、取り上げたマスコミの批難的な書き方も含めて、
その場所の受けた側にいる人達ががどれだけ事態が大変なのか感じてるのか。
その違いなんだろうなあって思います。
つまりそういう事々を聴くとても気分が凹むのです。
ラジオもウイルスだらけだし、語学講座や放送大学を聞いて気を紛らわしています。
ようつべはキャンプ動画を見ています。(カナダのニュース以外ではです)
先日面白いキャンプ動画を見つけてその人のをずっと見てました。
北海道の人で、軽自動車のキャンピングカーであちらこちらでキャンプをするというもの。
50代の人だと思うのですがいろんなことがあるけど前向きに、
というかなんとかなると思って今を生きてるという50代の北海道の人です。
みんないろいろあるんだねえ。
ではまた。
