ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

今朝は白い雲の間から青空がチラチラと見えていますが、昨日に引き続き肌寒い朝です。
昨日は午後から晴れてきたので、夕方前に池の周りを散歩しましたが、風が強くて背中を押されながら歩きました。グルっと回っていると今度は向かい風になって、被ってる帽子が飛ばされそうなので、手に持って歩いてました。
桜の花びらもかなり散ってしまって落ちた花びらが路面に溜まっていました。
それにかわるように八重桜が満開になってます。
桜の向こうのほうに見えるのは鷲林寺の背後にある観音山あたりになります。
抜けるような青空が秋のようにも思えますが、桜はきれいでした^^。思わず桜餅が食べたいなと思ってしまった。
ひんやりとした空気の強い風が、少し前の季節先取り感から逆戻りしてしまったようでした。
帰ってから放送大学の授業を2つ聞きました。
心理学系のを一つと古典を一つ。内容的には古典のほうが面白くて、枕草子の紹介でした。心理学の方は少々特殊な方面のものなので重いかなあ、と感じましたが、これも肥やしだなと思って頑張って聞いてみることにします。
今日もまた2つあるので聞いてる途中に眠らないよう頑張らなくちゃ^^;。
胃カメラご苦労さまでした。
私もここ何回かは麻酔アリで受けてます。一番はじめに受けたのは25年以上前だったと思うんですが、このときは麻酔はなくて、と~~っても苦しかったナア><。今は比べ物にならないくらい楽、といういか気が付かないまま終わってるので気分的にも楽ですよね^^;。
麻酔の効き具合も個人差があるから、後まで残る人のことも聞いたことがあります。
今日はのんびり過ごしてくださいね。
では良い一日を。
昨日は午後から晴れてきたので、夕方前に池の周りを散歩しましたが、風が強くて背中を押されながら歩きました。グルっと回っていると今度は向かい風になって、被ってる帽子が飛ばされそうなので、手に持って歩いてました。
桜の花びらもかなり散ってしまって落ちた花びらが路面に溜まっていました。
それにかわるように八重桜が満開になってます。
桜の向こうのほうに見えるのは鷲林寺の背後にある観音山あたりになります。
抜けるような青空が秋のようにも思えますが、桜はきれいでした^^。思わず桜餅が食べたいなと思ってしまった。
ひんやりとした空気の強い風が、少し前の季節先取り感から逆戻りしてしまったようでした。
帰ってから放送大学の授業を2つ聞きました。
心理学系のを一つと古典を一つ。内容的には古典のほうが面白くて、枕草子の紹介でした。心理学の方は少々特殊な方面のものなので重いかなあ、と感じましたが、これも肥やしだなと思って頑張って聞いてみることにします。
今日もまた2つあるので聞いてる途中に眠らないよう頑張らなくちゃ^^;。
胃カメラご苦労さまでした。
私もここ何回かは麻酔アリで受けてます。一番はじめに受けたのは25年以上前だったと思うんですが、このときは麻酔はなくて、と~~っても苦しかったナア><。今は比べ物にならないくらい楽、といういか気が付かないまま終わってるので気分的にも楽ですよね^^;。
麻酔の効き具合も個人差があるから、後まで残る人のことも聞いたことがあります。
今日はのんびり過ごしてくださいね。
では良い一日を。
PR


昨日は午後には雨が降り出してきて、その後ずっと雨降り。
今朝の空は、その名残7日どんよりとした雲がかかっていて雨が振るのかな~って感じです。
こころなしかひんやりとしています。
さて、先日言っていた無印のノートを買いに行ってきました。
ノートとお菓子の代わりにくるみの小袋を一つ買ってレジに行くとレジ待ちの人が列になってならんでいました。こんなに列に並んだのは久しぶりです。
この所で一番の人出になっていたんじゃないでしょうか。
ついでに図書館にも寄って、本棚の間をウロウロとして、ウォーキングの歩数稼ぎをしてきました(笑)。
で、結局、歴史の本を借りてしまいましたが、読む時間あるんだろうか^^;。
まあ、読めなきゃ返してまたの機会に読めばいいやと思ってます。
帰ってから、月初に始まった放送大学の授業のスケジュールを見て、とりあえず2つ講座を聞きました。買ってきたノートは早速使っています。
こんなノートです。5冊で199円でした。
今期は放送は、一週10講座(メインは心理学系)に決めました。毎日一つに絞ろうと思ったのですが、今期も聞き流してでも聞いてみたい古典や歴史の講座を見つけたのでそちらに関してはあまり気負わずにやります。
毎日少しずつやらないと、あとあと大変になるのは前回でわかっていますので、今のうちにちゃんと流れを作っておかないと^^;
ということで今朝も始まってます。
では良い一日を。
今朝の空は、その名残7日どんよりとした雲がかかっていて雨が振るのかな~って感じです。
こころなしかひんやりとしています。
さて、先日言っていた無印のノートを買いに行ってきました。
ノートとお菓子の代わりにくるみの小袋を一つ買ってレジに行くとレジ待ちの人が列になってならんでいました。こんなに列に並んだのは久しぶりです。
この所で一番の人出になっていたんじゃないでしょうか。
ついでに図書館にも寄って、本棚の間をウロウロとして、ウォーキングの歩数稼ぎをしてきました(笑)。
で、結局、歴史の本を借りてしまいましたが、読む時間あるんだろうか^^;。
まあ、読めなきゃ返してまたの機会に読めばいいやと思ってます。
帰ってから、月初に始まった放送大学の授業のスケジュールを見て、とりあえず2つ講座を聞きました。買ってきたノートは早速使っています。
今期は放送は、一週10講座(メインは心理学系)に決めました。毎日一つに絞ろうと思ったのですが、今期も聞き流してでも聞いてみたい古典や歴史の講座を見つけたのでそちらに関してはあまり気負わずにやります。
毎日少しずつやらないと、あとあと大変になるのは前回でわかっていますので、今のうちにちゃんと流れを作っておかないと^^;
ということで今朝も始まってます。
では良い一日を。


昨夜、理事会が終わって晩御飯を食べると既に9時半を回っていました。
疲れてるな~と思いながら手帳を開いて書きこんで、というところまでは覚えてるのですが
その後、半分朦朧としてたのでしょう、自分で布団を敷いた時間もはっきりしないまま寝てました。
普段なら寝る前にトイレに行っておくんですけど、それもなくて、あたまのどこかで「また夜中に目を覚ますだろうなあ、でももう眠いからいいや」と思ったような記憶が^^;。
で、トイレに起きたら3時過ぎでした。
布団に戻って見ていた夢を手帳に描きながらウトウトしていましたが、この状態では手帳の字が判読不明だらけになると気がついて置きました(笑)。
今は外がうっすら明るくなってくる時間です。
いつもの鳥が鳴いていますので、まだ雨は降っていない様子。近所のウエブお天気カメラを見ると雲がかかってるようです。やっぱり今日は終日雨なのだろうなあ。
話は変わって、今日は二十四節気の清明。
春になって色んなものが鮮やかに見えてくるよ、という頃です。
清明を七十二候で見ると、この頃に燕がやってきて、その後雁が帰っていって、虹が出る雨がふりやすい時期になるよという流れになってます。
このあたりでは雁は見かけませんが、燕はもう少し前からいて、このあたりの建物のあちらこちらで頭上注意の注意書きが出ています。ツバメの巣が頭の上にあるから落下物に注意ってことですね^^;。
で、今日が清明だっていうので、あれ?清明って他にもあったようなって思い出しました。そういえば目頭のツボが清明って言ったっけ。目頭を指で挟んで抑えてる、なんてシーンをドラマで見たような記憶があります。
つまり目が疲れて見えにくいときに、スッキリと見えるようにするツボなんですが、ああ、そうなんだ、これも二十四節気の清明に通じてるんだなあって思ったのでした。
話は変わりますがようつべで山歩きの動画を見つけました。
いつもよく行った荒地山の山歩き動画。久しぶで懐かしいなあ~、こんなところ歩いてたんだという紹介にもなるので時間があるときにでも見てくださいね。
ちなみにこの人が動画の中で言ってるキャッスルウオールから地図のルートにない道を進みというコースもけっこう好きな道なので何度も歩きました。岩場の横に左右の上りルートがあって、右側がかなりきつい方ですが、どちらも登ってます。普段は左側(楽な方)を通ってましたが、岩梯子の近くに出られるルートです。
荒地山はおそらく六甲の中でも一番数多く訪れてる好きな山なのです。なかなかダイナミックな岩場があって面白いです^^。
一般的な山歩きの人には、動画にも出てきた荒地山の岩梯子からの上りがハイライトですね。ちなみにこの人、岩梯子で(外でも迷って)プチパニックって書いてましたが、私のほうがまだマシだなあ(笑)。
荒地山はこの動画以でももっともっといろんな所があって、私は岩の上に一本松が生えてるところでよくおにぎりタイムにしていました。
六甲の中でも迷いやすいルートがたくさんある荒地山ですが、ほぼ全ルート、今でも頭の中に入ってますヨ^^。
ほかにも荒地山で検索したらいくつも動画がみつかりましたが、この人のが最近のものなので、山は変わってないな~って思いながら見てました。
まあ、またいつか行こうと考えてます。そのためには、まずは体力を戻さないとね^^。
では良い一日を。
疲れてるな~と思いながら手帳を開いて書きこんで、というところまでは覚えてるのですが
その後、半分朦朧としてたのでしょう、自分で布団を敷いた時間もはっきりしないまま寝てました。
普段なら寝る前にトイレに行っておくんですけど、それもなくて、あたまのどこかで「また夜中に目を覚ますだろうなあ、でももう眠いからいいや」と思ったような記憶が^^;。
で、トイレに起きたら3時過ぎでした。
布団に戻って見ていた夢を手帳に描きながらウトウトしていましたが、この状態では手帳の字が判読不明だらけになると気がついて置きました(笑)。
今は外がうっすら明るくなってくる時間です。
いつもの鳥が鳴いていますので、まだ雨は降っていない様子。近所のウエブお天気カメラを見ると雲がかかってるようです。やっぱり今日は終日雨なのだろうなあ。
話は変わって、今日は二十四節気の清明。
春になって色んなものが鮮やかに見えてくるよ、という頃です。
清明を七十二候で見ると、この頃に燕がやってきて、その後雁が帰っていって、虹が出る雨がふりやすい時期になるよという流れになってます。
このあたりでは雁は見かけませんが、燕はもう少し前からいて、このあたりの建物のあちらこちらで頭上注意の注意書きが出ています。ツバメの巣が頭の上にあるから落下物に注意ってことですね^^;。
で、今日が清明だっていうので、あれ?清明って他にもあったようなって思い出しました。そういえば目頭のツボが清明って言ったっけ。目頭を指で挟んで抑えてる、なんてシーンをドラマで見たような記憶があります。
つまり目が疲れて見えにくいときに、スッキリと見えるようにするツボなんですが、ああ、そうなんだ、これも二十四節気の清明に通じてるんだなあって思ったのでした。
話は変わりますがようつべで山歩きの動画を見つけました。
いつもよく行った荒地山の山歩き動画。久しぶで懐かしいなあ~、こんなところ歩いてたんだという紹介にもなるので時間があるときにでも見てくださいね。
ちなみにこの人が動画の中で言ってるキャッスルウオールから地図のルートにない道を進みというコースもけっこう好きな道なので何度も歩きました。岩場の横に左右の上りルートがあって、右側がかなりきつい方ですが、どちらも登ってます。普段は左側(楽な方)を通ってましたが、岩梯子の近くに出られるルートです。
荒地山はおそらく六甲の中でも一番数多く訪れてる好きな山なのです。なかなかダイナミックな岩場があって面白いです^^。
一般的な山歩きの人には、動画にも出てきた荒地山の岩梯子からの上りがハイライトですね。ちなみにこの人、岩梯子で(外でも迷って)プチパニックって書いてましたが、私のほうがまだマシだなあ(笑)。
荒地山はこの動画以でももっともっといろんな所があって、私は岩の上に一本松が生えてるところでよくおにぎりタイムにしていました。
六甲の中でも迷いやすいルートがたくさんある荒地山ですが、ほぼ全ルート、今でも頭の中に入ってますヨ^^。
ほかにも荒地山で検索したらいくつも動画がみつかりましたが、この人のが最近のものなので、山は変わってないな~って思いながら見てました。
まあ、またいつか行こうと考えてます。そのためには、まずは体力を戻さないとね^^。
では良い一日を。
