ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

昨夜は日付が変わる前に眠ったのにいつもと変わらずあまり眠れていないような気がします。
2,3度目、トイレに起きたのも確かだけど、それもまあいつもどおりかな。
5時頃に起きたときは夢を見ていたのにトイレから戻ったら忘れてしまった。
まあこれもいつもどおり^^;。
で、気がつくと7時半近くでした。
外は薄暗いし雨の音が聞こえています。
こういう朝はすっきりと目が覚めないなあ。
小さな缶の中に入れてあるスミレの種の弾ける音が時折、パチっと聞こえてます。いくつかの場所から持ち帰った中、先日のものはすべて弾けたので、開きかけていた2箇所目のものを入れ替えて置いたら、昨夜から弾ける音が始まりました。これは北山の手前で見つけたいわゆるスミレと呼ばれる種類です。ってわかりにくいかもしれませんが、これ以外のスミレは全部「何々」という形容詞的な名前がついてす。例えばタチツボとかコツボ、ヒメ、アリアケ、シハイとか付いてます。
でも今のものだけはシンプルに「スミレ」と呼ばれる、まあ、種の中でも代表的なものです。今は見かけることも少なくなりましたが、昔はきっと身近で見られたのでしょうね。
なんて、缶の中で弾ける音を聞いてると思うのでした。
こちらでは夜まで雨が振り続くようです。
なんだか怠いし家でゴロゴロしていようかなあ。
まだまだ目を閉じたら寝てしまいそうな気がします。^^;
では良い一日を。
2,3度目、トイレに起きたのも確かだけど、それもまあいつもどおりかな。
5時頃に起きたときは夢を見ていたのにトイレから戻ったら忘れてしまった。
まあこれもいつもどおり^^;。
で、気がつくと7時半近くでした。
外は薄暗いし雨の音が聞こえています。
こういう朝はすっきりと目が覚めないなあ。
小さな缶の中に入れてあるスミレの種の弾ける音が時折、パチっと聞こえてます。いくつかの場所から持ち帰った中、先日のものはすべて弾けたので、開きかけていた2箇所目のものを入れ替えて置いたら、昨夜から弾ける音が始まりました。これは北山の手前で見つけたいわゆるスミレと呼ばれる種類です。ってわかりにくいかもしれませんが、これ以外のスミレは全部「何々」という形容詞的な名前がついてす。例えばタチツボとかコツボ、ヒメ、アリアケ、シハイとか付いてます。
でも今のものだけはシンプルに「スミレ」と呼ばれる、まあ、種の中でも代表的なものです。今は見かけることも少なくなりましたが、昔はきっと身近で見られたのでしょうね。
なんて、缶の中で弾ける音を聞いてると思うのでした。
こちらでは夜まで雨が振り続くようです。
なんだか怠いし家でゴロゴロしていようかなあ。
まだまだ目を閉じたら寝てしまいそうな気がします。^^;
では良い一日を。
PR


昨日もいつものように近所の散歩に出かけました。
スミレの咲いているところを巡って、と思ったのですがウロウロして結局北山植物園まで足を延ばしてしまいました。
北山の取り付きまで来て、山から降りてくる人が数人いたのですが、あまり気にせずにスミレの咲いてるポイントで立ち止まりながらゆっくり歩いたのですが、結構人が多いんじゃない?と植物園に近くなるほど人が増えてきてお年寄りのハイキングやら小さな子連れの家族やらが植物園にわんさかといました。
植物園の事務所自体は緊急事態中なので閉めてはいるのですが、植物園自体はイノシシよけの柵とゲートがある以外は自由に通れる場所です。
普段の調子で植物園まで行ったこちらもその一人ですが、こんなに人が多いって、いいんだろうか?と思ってしまった。お年寄りの団体ハイキングはしょっちゅう話しながら歩いてるし、マスクも指定ない人も見かける。マスクしながら歩くと息苦しいのはわかるけれども、密ですよ、密。
こちらは団体さんだけではなく、声がすると立ち止まったりして感覚を開けたりして避けながら帰ってきましたが、こんなんじゃ感染が増えてるとか言っても仕方ないかも^^;。
散歩する程度なら気をつけながらやったほうが良いな、って自分でも思うけど、わざわざ植物園までくる必要ないんじゃないの?近所の人のために来ないでほしいなと思ってしまいました。
さて、スミレですが生えている場所をいくつか巡って来ました。
今まで花ばかり見てましたが種の様子も違いがあるだろう、家のヒメスミレと比べようと思ったので、道路脇で種が開きかけてる閉鎖花を2つ摘んできました。
通常の花が咲いているときは絶対に採ったりはしないんですが、道路の脇では種が弾けても土が殆どないから芽が出ないだろうし、と思ってのことです。明後日はまた雨だと言うし、弾けた種はまず側溝に流されてしまうだけでしょうから。と言い訳をしておきます。
こちらが画像です。アスファルトと側溝のコンクリートの隙間にある土に生えてる状態です。枯れた色の3つに別れたのが種が弾けた後の閉鎖花です。葉の大きさも5センチほどあるかどうか。僅かな土の上でここまで育ったっていうのがすごいなあ、って感心してしまうのです。
家に戻ってから小さなケースに入れておいたら時々種が弾けてパチンと音を立てていました。
おそらく種は数十になると思います。この中で2つ3つは鉢に植えて育てて、あとの種は元の場所の近くで、土のあるところに戻しに行こうと思ってます。
今日は昨日より随分と気温が上がるようだと天気予報で言ってました。
体調に気をつけましょね。
では良い一日を。
スミレの咲いているところを巡って、と思ったのですがウロウロして結局北山植物園まで足を延ばしてしまいました。
北山の取り付きまで来て、山から降りてくる人が数人いたのですが、あまり気にせずにスミレの咲いてるポイントで立ち止まりながらゆっくり歩いたのですが、結構人が多いんじゃない?と植物園に近くなるほど人が増えてきてお年寄りのハイキングやら小さな子連れの家族やらが植物園にわんさかといました。
植物園の事務所自体は緊急事態中なので閉めてはいるのですが、植物園自体はイノシシよけの柵とゲートがある以外は自由に通れる場所です。
普段の調子で植物園まで行ったこちらもその一人ですが、こんなに人が多いって、いいんだろうか?と思ってしまった。お年寄りの団体ハイキングはしょっちゅう話しながら歩いてるし、マスクも指定ない人も見かける。マスクしながら歩くと息苦しいのはわかるけれども、密ですよ、密。
こちらは団体さんだけではなく、声がすると立ち止まったりして感覚を開けたりして避けながら帰ってきましたが、こんなんじゃ感染が増えてるとか言っても仕方ないかも^^;。
散歩する程度なら気をつけながらやったほうが良いな、って自分でも思うけど、わざわざ植物園までくる必要ないんじゃないの?近所の人のために来ないでほしいなと思ってしまいました。
さて、スミレですが生えている場所をいくつか巡って来ました。
今まで花ばかり見てましたが種の様子も違いがあるだろう、家のヒメスミレと比べようと思ったので、道路脇で種が開きかけてる閉鎖花を2つ摘んできました。
通常の花が咲いているときは絶対に採ったりはしないんですが、道路の脇では種が弾けても土が殆どないから芽が出ないだろうし、と思ってのことです。明後日はまた雨だと言うし、弾けた種はまず側溝に流されてしまうだけでしょうから。と言い訳をしておきます。
こちらが画像です。アスファルトと側溝のコンクリートの隙間にある土に生えてる状態です。枯れた色の3つに別れたのが種が弾けた後の閉鎖花です。葉の大きさも5センチほどあるかどうか。僅かな土の上でここまで育ったっていうのがすごいなあ、って感心してしまうのです。
家に戻ってから小さなケースに入れておいたら時々種が弾けてパチンと音を立てていました。
おそらく種は数十になると思います。この中で2つ3つは鉢に植えて育てて、あとの種は元の場所の近くで、土のあるところに戻しに行こうと思ってます。
今日は昨日より随分と気温が上がるようだと天気予報で言ってました。
体調に気をつけましょね。
では良い一日を。


昨日は午前中に買い物がてら2つ向こうの駅まで歩きましたが、あるき始めると急に雲が増えてきて、スーパーにつく頃にはポツポツ雨が降ってきました。
まさか降るとは思っていなかったので傘は持たずに出かけたので、帰りは電車を使いました。
夕方前にはまた青空が見え、日差しも出てきたので、散歩の続きで近所を歩きに出ました。すみれが咲いている場所をいくつか見て回っていましたが、かなり冷たい風が吹き付けてきてその後はまた雨がいきなり降り出しました。
一日で二度も雨に降られるなんて日もあるんだなあ。
昨朝、スミレの種を見つけたときはとてもラッキーだななんて思ってたのにねえ^^;
で、そのベランダのスミレですが、午後にはもう一つ実が開いていて、種が見えてきていたのでそれも摘み取って小さな容器に入れて置きました。
夜になると時々パチっと小さな音がしてスミレの種が弾けていました。
一つの房に10,11個の種が付いて居て、それが3房あるので一つの閉鎖花から30ほどの種が飛び散ることになります。
保存してる容器の中にはかなりの数の種が溜まっています。まだ全部が弾けたわけではないのでもう少しこのままにしておこうと思ってます。
その間に、先程ベランダに出て見たら、また一つ開きかけていました。全部弾けるまでには一日以上掛かりそうなので、少し後でもいいやと思ってそのままにしてあります。
こちらは昨日の夕方の状態です。右端のがすでに開いて種が弾けてしまったものです。
左端のが昨日の朝開きかけだったものがかなり開いてきた状態。真ん中のは昨日の午後に採ったものです。
もう少ししたら残りの10以上の閉鎖かも開いてくるでしょうから、種を植えるのはその後にしようと思っています。
さて、今日も良い天気です。
昨日みたいに雨が降ることは・・ないといいのだけどなあ。
では良い一日を。
まさか降るとは思っていなかったので傘は持たずに出かけたので、帰りは電車を使いました。
夕方前にはまた青空が見え、日差しも出てきたので、散歩の続きで近所を歩きに出ました。すみれが咲いている場所をいくつか見て回っていましたが、かなり冷たい風が吹き付けてきてその後はまた雨がいきなり降り出しました。
一日で二度も雨に降られるなんて日もあるんだなあ。
昨朝、スミレの種を見つけたときはとてもラッキーだななんて思ってたのにねえ^^;
で、そのベランダのスミレですが、午後にはもう一つ実が開いていて、種が見えてきていたのでそれも摘み取って小さな容器に入れて置きました。
夜になると時々パチっと小さな音がしてスミレの種が弾けていました。
一つの房に10,11個の種が付いて居て、それが3房あるので一つの閉鎖花から30ほどの種が飛び散ることになります。
保存してる容器の中にはかなりの数の種が溜まっています。まだ全部が弾けたわけではないのでもう少しこのままにしておこうと思ってます。
その間に、先程ベランダに出て見たら、また一つ開きかけていました。全部弾けるまでには一日以上掛かりそうなので、少し後でもいいやと思ってそのままにしてあります。
こちらは昨日の夕方の状態です。右端のがすでに開いて種が弾けてしまったものです。
左端のが昨日の朝開きかけだったものがかなり開いてきた状態。真ん中のは昨日の午後に採ったものです。
もう少ししたら残りの10以上の閉鎖かも開いてくるでしょうから、種を植えるのはその後にしようと思っています。
さて、今日も良い天気です。
昨日みたいに雨が降ることは・・ないといいのだけどなあ。
では良い一日を。
