忍者ブログ

ちりぬるをわか

日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

entry_top_w.png
随分と暖かくなったと思ったらまた少し戻った今日は風がひんやりしています。

先日はまたまた神呪寺の方へてくてくと歩いてみました。やっぱり平地だけじゃなくて坂道も歩かなくちゃね。
流石に前に歩いたときほどの筋肉痛は出なくて、少しは筋力も戻った?でも相変わらず息切れはしています。まあこれは仕方ないですね。何日かに一度は坂を登ったり下りたりの散歩をしていけば少しは戻ってくるかな。膝に負担が出ないように、注意しながら歩く練習も兼ねているので定期的に続けようと思っています。

このところ暖かい日が続いていたので歩くだけで汗をかいていたのですが、昨日今日のひんやり気味には外へ出る気が失せています。困ったものですねえ。
で、動画を見たりしていつの間にか時間が過ぎてしまうわけです。

動画は相変わらず、どこかへ行く(キャンプとか旅行)のものが半分くらいあります。時々ノートとか文具の動画を見たりもしてます。
あ、それと最近は60代の人が投稿してる動画も見ます。高齢者になると年金生活が大変なんて動画も結構多いみたいですがそういうのは全部スルーして、あくまでも何でも無い日常の一コマなものです。例えば趣味で出かけたり、ガーデニングだったりなどの類いです。頑張ってない動画なので見る側ものんびり出来る、ってところなのかな。

ところで4月からの放送大学の履修科目を申し込んでましたが、今日学費の振込用紙が届きました。相変わらず心理学系の科目です。一つ授業として取っておけば、他の学科の科目も聴き放題なので半分くらいそれが狙いでもあります。古典や歴史などで興味があるものを片っ端から聞いて、面白かったらそれで良し、なのです。
一応これでも大学ですし専門の人が講師をやってるので、本を借りてきて読むよりも詳しく教えてくれる。来月からスタートなので、どれを聞こうかなと考えているところです。

では振り込みに行ってきましょ^^。
PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
昨日、北口駅近くの図書館で「夜行」を返却してきました。
同じ作者の本も覗いてみたけどとりあえず借りるのは止め、いつものように心理学の書棚に移って適当な本を一冊借りました。
その後無印良品でボールペンの替芯と豆乳クッキーを買ったり、薬局へ寄って薬を買ったりウロウロとした後、散髪をして帰宅。

で、今朝起きた時はさほどでもなかったのに、時間が経つにつれ腰の痛みが増してきました。
昨日から今朝にかけて冷えるほど気温が下がったわけじゃない、昨日の北口行きの疲れが出たか?でも駅の周辺をウロウロしただけでさほど歩いてもいないし。

と考えていて、一昨日の散歩で、3ヶ月ぶりくらいで甲山の方へ行ったのがダメだったか~、と思いつきました。あちら方面に散歩するのは久しぶりで、帰って程なく足の脛に筋肉痛が出、その後続いて太もも裏の筋肉も痛みが出ました。
やっぱり平地と坂道の上り下りでは使う筋肉がぜんぜん違うなあ。そんな疲れが今朝になって腰にも出たのかもなぁ^^;。

さてさて話は変わって・・・。
来週月曜からマスクの着用が個人の判断に任せられるとラジオでも聞くようなりました。
個人の判断でいいんだから人がどう言おうと自分で判断すればいいのに、「どうしたらいいんでしょう」なんて言ってる人が少なからずいるらしいね。
個人個人の状況が違うんだからその人なりに着用するしないを決めればいいのに。う~ん、他人に頼らないと生きていけない人が多いのかな?自分で考えようとしないのかしらん?

さらにご丁寧に、マスクの着用に関して専門家が「5つの基本」とかで推奨案を出してるけど、聞いてみたらごくごく当たり前のことばかり言ってる。今更そこまで手取り足取り言わなくちゃ分からない人がいるって事に驚いてしまいます。

う~、エヴァのアスカの「あんたバカぁ?」ってセリフが浮かびます。^^;

ちなみに私は今しばらくは出かける際にはマスクを着用します。
だって高齢者なのですからというのは冗談ですが、実際今の時期はPM2.5とか、黄砂とか、それに今は花粉もひどいですからねえ。
温かい季節から暑い季節になる頃にはこれらもマシになるでしょうから、その時はその時でどうするか判断しましょ^^。

自分の体です、自分で体調管理しなくちゃね。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
先週、また図書館へ行き前に借りていた本を返却。
その際に森見登美彦の「夜行」という小説を借りてきました。

で、昨日パラパラとページを捲ってみると案外サクサク読めるのでどんどん読んで結局日付が変わる頃には読み終えてしまった。
この本を借りたのは、たらたらと見ていたようつべ動画にちらりと出てきたのが気になったからなのですが・・・。そこは読書ノートの書き方紹介動画で本の内容については全く触れられていないのですが、なんだかとても気になりました。
ミステリー?ホラー?とかなんだかよくわからない感じで、動画でちらりと触れていたのでかえって気になったのかもしれません(笑)。
読み始めてみると、ミステリーというかホラーというかはっきりわからなくて、どちらかというと怪奇小説っていうのだろうなと思いながら読んでいきました。
ラストがどうなるのかってすごく気になったのですよ。

で、最後まで読んでみて、え~~~~^^;っていう終わり方。
いや、怪奇小説だからそれでいいのかもしれないけど、途中の流れはどうするんだ~っていくつも疑問が残った終わりでした。それを余韻というのなら、そういう事にしておきましょう。

でも一方では去年買った中古の短編集を読むまでの何年も小説って読んでなかったって思い出しました。小説ってこんな感じだったかな?なんて思いました。
それとは別にこの作者さんの書く小説ってだいたい読みやすいのだという書評も見つけました。う~ん、いろいろな小説があるんだなあ、って感じです。

で、読み渋ってる短編集の中古本ですが、その中の一遍が今年のセンター試験の国語の問題に出たというのを知りました。私も読んでいて、あれなら国語の問題に出てもおかしくないのかもと思ってしまったのでした。

さて話は変わって、年に一度二度の防災備蓄の非常食チェックをしました。賞味期限を確認して古いものを買い換え古いものを消費して、また一覧表に日付を更新しておきました。
今回はフリーズドライのご飯がいくつか賞味期限切れになっていたので新たに注文。古いものはお昼にでも食べようかと思っています。

そんなこんなで3月も動いてます。
暖かくなってきたので、近所の池の散歩も再開しました。のんびり歩いて池の水鳥やら桜のつぼみを眺めて春が近いのを感じているのでした。
entry_bottom_w.png
<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[232]  [233]  [234]  [235]  [236]  [237]  [238]  [239]  [240]  [241]  [242
plugin_top_w.png
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
14
26
27 28 29 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
ちゃとら
性別:
非公開
職業:
趣味:
音楽
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
リンク
plugin_bottom_w.png
Copyright ちりぬるをわか by ちゃとら All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
アクセスカウンター