ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

今朝もそこそこ良い天気のようです。薄い雲がでていますが、朝の空気が気持ちよく感じられました。
家のベランダにいるツマグロの幼虫達ですが、昨日スミレの葉裏でじっとしている一匹が今朝見ると蛹の形になっていました。1週間ほどで羽化するかと思うので、変わりないか毎朝チェックしてみましょう。
後四匹・・・なのですがまたしても一匹が行方不明。比較的小さいものでどこへ行ったのやら。何日か前にも室外機の上にある鉢から降りてきてベランダの上を散歩していましたので、今朝もまた散歩なのかな?
せっかく食べ物のスミレがあるところにいるのに、わざわざ何もないところをうろうろするのはなぜなんでしょう。普通の環境なら鳥に狙われる危険が大きいというのになあ。
なんてことを今朝も考えながら鉢に水をやってました。
さて、昨日はそこそこの天気でしたので、ゆーっくりとジョギングに行ってきました。
いつもの火垂るの墓の池のあたりでしたが、珍しく他のジョギングの人を見かけませんでした。まあ見か蹴てもどうと言うこともないですが(笑)、逆に、どこからともなくキンモクセイの香りがしてくるので、香りを独り占めしてるみたいで気分が良かった(笑)。キョロキョロ辺りを見回しながらゆっくりと走って、でも疲れて戻ってきました。
ということで今日は家でのんびり過ごしましょ。
あ〜、そういえば山町にギンモクセイが植えられているところがあります。5分ほどのところなので散歩にもならないけど見に行ってみてもいいかな^^。
では今日も良い1日になりますよう。
家のベランダにいるツマグロの幼虫達ですが、昨日スミレの葉裏でじっとしている一匹が今朝見ると蛹の形になっていました。1週間ほどで羽化するかと思うので、変わりないか毎朝チェックしてみましょう。
後四匹・・・なのですがまたしても一匹が行方不明。比較的小さいものでどこへ行ったのやら。何日か前にも室外機の上にある鉢から降りてきてベランダの上を散歩していましたので、今朝もまた散歩なのかな?
せっかく食べ物のスミレがあるところにいるのに、わざわざ何もないところをうろうろするのはなぜなんでしょう。普通の環境なら鳥に狙われる危険が大きいというのになあ。
なんてことを今朝も考えながら鉢に水をやってました。
さて、昨日はそこそこの天気でしたので、ゆーっくりとジョギングに行ってきました。
いつもの火垂るの墓の池のあたりでしたが、珍しく他のジョギングの人を見かけませんでした。まあ見か蹴てもどうと言うこともないですが(笑)、逆に、どこからともなくキンモクセイの香りがしてくるので、香りを独り占めしてるみたいで気分が良かった(笑)。キョロキョロ辺りを見回しながらゆっくりと走って、でも疲れて戻ってきました。
ということで今日は家でのんびり過ごしましょ。
あ〜、そういえば山町にギンモクセイが植えられているところがあります。5分ほどのところなので散歩にもならないけど見に行ってみてもいいかな^^。
では今日も良い1日になりますよう。
PR


昨夜はかなりの雨がふりました。
そのせいか朝はひんやりしていますが、キンモクセイの香りが一段と爽やかに香ってきています。
ベランダの鉢に水をやりながら香りを感じて、遅蒔きの瓜の花の数を数え、ツマグロの幼虫の様子を見たり、スミレの葉の様子を見たり。なかなかよい季節になりました^^。
瓜の花は雌花が3つになりました。まあ、この時期ですから実がつくことはないと思うのですが、もし大きくなりそうだったらエアコンの室外機の隙間から引き摺り出しておかないと(笑)。
さて、昨日は北口駅まで出かけました。
図書館にも寄ったのですが、特に借りたいと思う本もなくてしばらくウロウロしてでてきました。予約を入れてる本もまだまだ19人待ちですので、少し手持ち無沙汰な感じなので寄ってみたのですが残念でした。
代わりというわけではないのですが、その後、図書館の近くにある大きめの書店へ行きました。文具もそこそこ扱っているので、サラサというボールペンの替えインクを探しにきました。まだかけるのですが、インクの備蓄ではなくて予備ですね。サラサはゼブラの商品で一本110円。替えのインクだけなら70円だったかな。
すると陳列棚にサラサの20周年版限定品が並べてあり、面白いデザインなのでつい買ってしまった(笑)。メーカーのゼブラだけに「白地にしまうま模様の柄」で、198円だったかな。何種類か色違いがあったのですが、オーソドックスに白地に黒の縞のものを選びました。そしてグリップの上の部分に20thという数字。20周年ということですね。
まあ、シンプルに黒字だし書き味に何か違いがあるわけでもない遊び心です。が、こういうものを持ってるのも自分の余裕につながるような気がして(笑)。
ゼブラのボールペンだけではないのですが、最近はいろんなメーカーのカラフルなインクのものが黒字と同じ値段でたくさんでています。そんな中でもこのサラサのシリーズが一番書きやすいので色違いを何本か持っていて使ってます。いつものノートに書くときの補足などで色違いがあるとわかりやすいのです。
主に使ってるのは安い万年筆ですが、カラフルなボールペンは注意書きや補足にはもってこいなのですよ^^。
という具合にウロウロして帰ってきたら結構疲れていました。
おかげで夜も寝つきが良くて、と言ってもいつものことですが、夜中に起きる回数が一回少なかったかな?という感じです。
では今日も良い1日になりますよう。
そのせいか朝はひんやりしていますが、キンモクセイの香りが一段と爽やかに香ってきています。
ベランダの鉢に水をやりながら香りを感じて、遅蒔きの瓜の花の数を数え、ツマグロの幼虫の様子を見たり、スミレの葉の様子を見たり。なかなかよい季節になりました^^。
瓜の花は雌花が3つになりました。まあ、この時期ですから実がつくことはないと思うのですが、もし大きくなりそうだったらエアコンの室外機の隙間から引き摺り出しておかないと(笑)。
さて、昨日は北口駅まで出かけました。
図書館にも寄ったのですが、特に借りたいと思う本もなくてしばらくウロウロしてでてきました。予約を入れてる本もまだまだ19人待ちですので、少し手持ち無沙汰な感じなので寄ってみたのですが残念でした。
代わりというわけではないのですが、その後、図書館の近くにある大きめの書店へ行きました。文具もそこそこ扱っているので、サラサというボールペンの替えインクを探しにきました。まだかけるのですが、インクの備蓄ではなくて予備ですね。サラサはゼブラの商品で一本110円。替えのインクだけなら70円だったかな。
すると陳列棚にサラサの20周年版限定品が並べてあり、面白いデザインなのでつい買ってしまった(笑)。メーカーのゼブラだけに「白地にしまうま模様の柄」で、198円だったかな。何種類か色違いがあったのですが、オーソドックスに白地に黒の縞のものを選びました。そしてグリップの上の部分に20thという数字。20周年ということですね。
まあ、シンプルに黒字だし書き味に何か違いがあるわけでもない遊び心です。が、こういうものを持ってるのも自分の余裕につながるような気がして(笑)。
ゼブラのボールペンだけではないのですが、最近はいろんなメーカーのカラフルなインクのものが黒字と同じ値段でたくさんでています。そんな中でもこのサラサのシリーズが一番書きやすいので色違いを何本か持っていて使ってます。いつものノートに書くときの補足などで色違いがあるとわかりやすいのです。
主に使ってるのは安い万年筆ですが、カラフルなボールペンは注意書きや補足にはもってこいなのですよ^^。
という具合にウロウロして帰ってきたら結構疲れていました。
おかげで夜も寝つきが良くて、と言ってもいつものことですが、夜中に起きる回数が一回少なかったかな?という感じです。
では今日も良い1日になりますよう。


こちらでは朝から曇って気持ちが良いひんやりです。
昨日朝よりもキンモクセイの香りが漂ってきています。
午後には雨が降るという天気予報になっています。
弟達は昼前には帰路に着らしくまた十数時間かけてのんびり移動して帰っていくのでしょうが、その弟と息子はといえば、去年以上に太って丸々としていました。いや〜どっか体が悪いんじゃないかと思うほど太い^^;。ダイエットしろよ〜とは言っても本人たちはやる気なさそう(笑)。まあ、元気ならいいけど。
話は変わって、昨夜から今朝にかけても眠りが浅いのは変わらず。2時間おきぐらいに目を覚ましてしまいます。4時過ぎに起きた時は眠りに戻れず、またラジオを聞いていました。
例の今日の花はユウゼンギク(友禅菊)でした。花言葉は思い出の恋とかだったけ。しばらく聞いていたらいつの間にかまたうとうとしてしまってたので花言葉は定かではありません^^;
なので先ほど調べてみたら色々とあって、どの文献を取って花言葉としているのかで色々と変わってくるようですね。
花はもちろんでこの時期に咲く、小さなマーガレットににた菊でいろいろな色の花があるそうです。多色が鮮やかなので牧野富太郎が友禅という名を付けたのだそうですよ。
ではでは良い1日になりますように。
昨日朝よりもキンモクセイの香りが漂ってきています。
午後には雨が降るという天気予報になっています。
弟達は昼前には帰路に着らしくまた十数時間かけてのんびり移動して帰っていくのでしょうが、その弟と息子はといえば、去年以上に太って丸々としていました。いや〜どっか体が悪いんじゃないかと思うほど太い^^;。ダイエットしろよ〜とは言っても本人たちはやる気なさそう(笑)。まあ、元気ならいいけど。
話は変わって、昨夜から今朝にかけても眠りが浅いのは変わらず。2時間おきぐらいに目を覚ましてしまいます。4時過ぎに起きた時は眠りに戻れず、またラジオを聞いていました。
例の今日の花はユウゼンギク(友禅菊)でした。花言葉は思い出の恋とかだったけ。しばらく聞いていたらいつの間にかまたうとうとしてしまってたので花言葉は定かではありません^^;
なので先ほど調べてみたら色々とあって、どの文献を取って花言葉としているのかで色々と変わってくるようですね。
花はもちろんでこの時期に咲く、小さなマーガレットににた菊でいろいろな色の花があるそうです。多色が鮮やかなので牧野富太郎が友禅という名を付けたのだそうですよ。
ではでは良い1日になりますように。
