忍者ブログ

ちりぬるをわか

日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

entry_top_w.png
目が覚めたら、雨の音がしていた。
今日の雨もまた冷たいのだろなあ。

昨日は良い天気だったので、午後になってブ外へ出た。
先月の終わり以来で、スケッチブックを持って甲山の方へ行った。
さすがにこのあたりでもモミジの色が鮮やかになっていた。

山門のそばにあった木。



途中で見たイチョウの葉もきれいな黄色。


すっかり秋も深まった感があった。


スケッチは、以前と同じ場所で、定点、というか気に入っている場所がある。
そこに一時間程いたのだけどさすがに腰を下ろしてスケッチをしていると体が冷えた。

神呪寺を簡単に描いて、おしりも痛くなってきたので終わりにした。

帰ったら、なんだか疲れてうとうととしてしまった。
PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
先日作った豆本の製本具合が今ひとつだったので今度はもっとお手軽に出来る製本で簡単な豆本を作ってみた。

蛇腹折りというやり方で長細い紙を一定の大きさで折っていくだけのもので
そのまま表紙をつけると出来上がりという簡単なもの。
これだと糸で綴る必要がないのでページ全体を見開くことができる。
簡単だし、いつでも作れるので気に入ったかも。
しかも大きさが前のよりも更に小さくなって2.5X2センチの大きさ。
あまり小さくしすぎると、普通に使うコピー用紙ですら分厚く感じてしまうので
袋とじだとこの程度が限界かなと思う。

糸綴りは、和書を閉じる時に必要なので、またいずれやるとして、今は簡単なので満足。

とりあえず、中の文字がないと単なるミニミニ白紙ノート。(笑)
なので、先に作った糸綴じのものと同じ内容で書いてみた。
まあ一種の記念品みたいな感じだし、このままどこかに保管しておこうかな。

そういえば、あれどこに行った?みたいなうっかりが増えてきたので
どこかに保管なんて軽く考えていると、発掘するのが大変になるなぁ。^^;
きちんと場所決めておかないとね。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
トイレの電灯が点かなくなったことが前にもあったのだ。

ちょうどお嬢さんが我が家に来た時。
トイレの電灯が付かなくて、しばらくの間懐中電灯を置いていた11年前の2月。

今回は、モーちゃんが逝ってしまった年に壊れたのだと思うと
トイレの電灯と我が家の猫は関係があるのかもと
ふと思ったりする。

ちなみに今回も同じような懐中電灯を置いている。
品は違うけど、納戸の天井などにつける据え置き型の懐中電灯だ。

お嬢さんは、最近はよく寝ているようになった気がする。
季節が進んで冷え込んできたからか、それともお歳になってきたからかなあ。
entry_bottom_w.png
<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[1497]  [1498]  [1499]  [1500]  [1501]  [1502]  [1503]  [1504]  [1505]  [1506]  [1507
plugin_top_w.png
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
27 28 29 30 31
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
ちゃとら
性別:
非公開
職業:
趣味:
音楽
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
リンク
plugin_bottom_w.png
Copyright ちりぬるをわか by ちゃとら All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
アクセスカウンター