ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

脚の筋肉痛は前回ほどひどくない。
少しは体が慣れてきた様子。
腕の疲れのほうがまだ残っている。
やっぱり普段まったく使わないので、なれるのにも時間がかかる。
膝の痛みも前回よりもマシ。ただし今回は痛みが完全に取れるまでは湿布をしておくつもり。
痛みが無くなったら、上り下りの歩きを練習だ。やっぱり普段の歩き方とは歩く速さがかなり遅くなるので近所をウロウロは出来ない。ちゃんと登山靴を履いて北山町のコースを歩こう。歩いて10分もかからないところに、お手軽な山道があるのは良いなあ^^。
お試しにヤフーの地図を貼ってみた。矢印のところが駅近くの自宅だから、直線で400メートル程で北山町の遊歩道の入り口なんだ。と地図をみて改めて思った。
ふーむ、マップクリックでいろいろと縮尺変えられるのも便利かも。
少しは体が慣れてきた様子。
腕の疲れのほうがまだ残っている。
やっぱり普段まったく使わないので、なれるのにも時間がかかる。
膝の痛みも前回よりもマシ。ただし今回は痛みが完全に取れるまでは湿布をしておくつもり。
痛みが無くなったら、上り下りの歩きを練習だ。やっぱり普段の歩き方とは歩く速さがかなり遅くなるので近所をウロウロは出来ない。ちゃんと登山靴を履いて北山町のコースを歩こう。歩いて10分もかからないところに、お手軽な山道があるのは良いなあ^^。
お試しにヤフーの地図を貼ってみた。矢印のところが駅近くの自宅だから、直線で400メートル程で北山町の遊歩道の入り口なんだ。と地図をみて改めて思った。
ふーむ、マップクリックでいろいろと縮尺変えられるのも便利かも。
PR


分厚く氷が張った池の真ん中で、穴を開けて飛び込もうと友人と話をした。
氷の上には他にも人がいるのでその人達に迷惑にならないように少し離れた場所で穴を開け始めた。
氷の厚さは3,40センチもあるだろうか。
なかなか飛び込めるほどに大きな穴が開かないが、なんとかこじ開けてゆきようやく人がまっすぐ入れる程の大きさになった。
さてここに足から飛び込むのだが、その様子を別の人にデジカメで撮ってもらうことにした。
デジカメを自分で持って飛び込む時の水しぶきの様子など撮ってもいいかと思ったけど、そのまま水に使ってしまうとデジカメが壊れてしまうので、他の人に頼むことにした。
ということろで目が覚めた。
氷の上には他にも人がいるのでその人達に迷惑にならないように少し離れた場所で穴を開け始めた。
氷の厚さは3,40センチもあるだろうか。
なかなか飛び込めるほどに大きな穴が開かないが、なんとかこじ開けてゆきようやく人がまっすぐ入れる程の大きさになった。
さてここに足から飛び込むのだが、その様子を別の人にデジカメで撮ってもらうことにした。
デジカメを自分で持って飛び込む時の水しぶきの様子など撮ってもいいかと思ったけど、そのまま水に使ってしまうとデジカメが壊れてしまうので、他の人に頼むことにした。
ということろで目が覚めた。


昨日はどれくらいの距離を歩いたのかはっきりとわかっていないのだけど、かなりのような気もするし、それほどでも無いような気もする(笑)。
歩いていた時間はわかるが歩く速さが遅いので距離がわからない。たぶん12キロも歩いていないと思うんだ・・・。
筋肉痛は少し出てるけど前回ほどではない。体の方も少しはましになってきたのか、良かったと思う。ただ、前回と同様に右膝に痛みがあるので、今後も気をつけてゆっくり対処していこう。
足の疲労以外にも肩と腕の疲労もあるのは、歩いている時の腕の位置とか荷物の担ぎ方なんだろう。こういうのもすこしずつ重ねてマシになっていけばいいなと思う。
ああ、思い出した。
昨日の反省としては、歩いてる途中にお腹が空いたことと、持っていった水の量が少なかったということだった。朝はパンとバナナを食べて、お昼はおにぎり2個。
夕方、4時頃にはもうお腹すいていて、でも食べるものはないしひたすら我慢して歩くしかなかったからなあ。お腹すいてバテて膝も痛むし、やっぱり保たなかった。まあ、歩かないと家に帰り着かないのでゆっくりと歩いたけど、山を降りてから家に戻るまでの半時間ほどが一番ゆっくりと歩いた。気温も下がってきて相当寒く感じたのは、お腹空いていたのも原因だろう。
例え半日程度歩くとしても、荷物の量は一日分と同じでないと。なにしろ体をならすのが目的なのだから。一日歩くつもりで水はもっと大きな容器のペットボトルを用意しよう。食べ物ももっといろいろと用意しておかなくちゃね。
がんばってみよ^^。
歩いていた時間はわかるが歩く速さが遅いので距離がわからない。たぶん12キロも歩いていないと思うんだ・・・。
筋肉痛は少し出てるけど前回ほどではない。体の方も少しはましになってきたのか、良かったと思う。ただ、前回と同様に右膝に痛みがあるので、今後も気をつけてゆっくり対処していこう。
足の疲労以外にも肩と腕の疲労もあるのは、歩いている時の腕の位置とか荷物の担ぎ方なんだろう。こういうのもすこしずつ重ねてマシになっていけばいいなと思う。
ああ、思い出した。
昨日の反省としては、歩いてる途中にお腹が空いたことと、持っていった水の量が少なかったということだった。朝はパンとバナナを食べて、お昼はおにぎり2個。
夕方、4時頃にはもうお腹すいていて、でも食べるものはないしひたすら我慢して歩くしかなかったからなあ。お腹すいてバテて膝も痛むし、やっぱり保たなかった。まあ、歩かないと家に帰り着かないのでゆっくりと歩いたけど、山を降りてから家に戻るまでの半時間ほどが一番ゆっくりと歩いた。気温も下がってきて相当寒く感じたのは、お腹空いていたのも原因だろう。
例え半日程度歩くとしても、荷物の量は一日分と同じでないと。なにしろ体をならすのが目的なのだから。一日歩くつもりで水はもっと大きな容器のペットボトルを用意しよう。食べ物ももっといろいろと用意しておかなくちゃね。
がんばってみよ^^。
