忍者ブログ

ちりぬるをわか

日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

entry_top_w.png
ここ数日の日差しの強さで、しっかりと日焼けしてるのがわかるようになりました。

外へ出る時は帽子を被っているので顔は分かりませんが、腕は腕時計のあとがくっきり分かります。このところ外へ行く時は半袖Tシャツが多かったのである程度は焼けてましたが、一昨日昨日で鮮やかな時計跡が見られるようになりました(笑)。
いや〜、もうすっかり夏ですネ。

今日も予報では26度くらいまで上がるらしい。でも散歩の途中でチェックする温度計を見るといつもそれ以上に上がってることが多いので、もっと暑いんだろうなあ。

そろそろ熱中症にも気をつけないと。
水分補給はこまめにしましょう。

では良い1日を。
PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
この週末までは良い天気も続きそうですね。
今朝も日差しの割には少し凌ぎやすいかなという気温になってます。

今日もいつものようにダラダラとした1日で散歩したり放送大学の授業の動画を見たりする程度かなあ。

とはいうものの、ただいま問題に直面しているのです。というのも放送大学で受けてる健康と運動という科目が結構難しいんです。

ここ何年か朝の運動や散歩たまにジョギングをしてきてるので、それで何か参考になることがあるかと思って取りました。ところが始めの方は生理学というか、生体=人の体の仕組みを知る内容になっていて、細胞から始まって栄養素の取り込みやら骨格筋、神経系、呼吸器系、循環器系それぞれの構造と働きの講義になってます。

何が難しいかというと、たくさん出てくる名称。例えば細胞の中がどんな構造になってるかなんて高校の生物でやっただけですからほぼ忘れてる。覚えてるのはミトコンドリアくらいだったかな^^;。あと核も覚えてるけど、ゴルジ複合体ってなに?粗面小胞体って何?っていうレベル。
栄養についてもどうやって栄養素を取り入れるのか、糖質脂質タンパク質は知っていてもそれがどう細胞に取り込まれるのか、そのためにエネルギー源になるATPに変換して取り込むとか。
いかに自分の知識が表面的なのかを思い知るのですが、知らないことを知るのは悪いことじゃない。

問題は、そのゴルジ複合体なりATPなりのたくさん出てくる名称や語句を覚えられないことなのです。頭が硬くなってるっていうのか、丸覚えというのが出来ない。元々記憶するのが苦手な方だったのですが、余計に酷い。こういった講義が5週分あって、どうやって覚えたらいいのだろうと試行錯誤中なのです。

一つ思いついたのは、授業で出てくる言葉に馴染みがないからではないか?繰り返し聞いてれば覚えるのでは?歌だって歌詞を見るよりも耳から覚えられるんです。それと同じことじゃないか?
なので復習のために今日もまた一度聞いた講義を聞くつもりです、
でもこちらの頭の限度があるので、1日で一回分が限度なんです、覚えきるまでどれくらいかかるんだろう?

では今日も良い1日になりますよう。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
今朝は良い天気で日差しも強めですが、少しひんやりた空気は昨日の名残なのでしょか。

昨夜は、日付が変わる前までつらつらとノートに文字を書いていました。
今使ってるノートを使い始めてから何年か過ぎた頃から、ノートの中表紙に山頭火の
「あるがまま 雑草として 芽をふく」という句を書いています。

この句をノートに書くのも何度目になるんでしょう。少なくとも10年以上、ノートが新しくなるたびに書いてきています。
それはこの句をきっかけにして色々と考えを広めていく鍵だと思っているからなのです。で、昨夜も久しぶりにこの句から思いついたことをあれこれと書いていました。

この句と同じ頃に「百花誰為開」という言葉も中表紙の裏に書いています。これはおそらく中国の善の言葉(偈)だったかな。まあ、どこの誰が言ったというよりもなんとなくいい意味だなと思って同じ頃に描き始めたようです。
その頃は二つは別々に考えていたのですが、昨夜は(今更だなあと思いましたが(笑)「ああ、この二つは繋がってるんだ」と気がついたわけです。それ以前から「雑草」を書いた中表紙の裏に「百花」を書いて、一枚の裏表として一連に見えるようになっていたのに、気づくのが遅い。というか今気がついたというのはきっと今がその時だからだろうと描き始めたのでした。

まず、芽吹いた雑草はそのあとどうなるのかと言えば、どんなに目立たないとしても花をつけます。たとえ誰も見向きもしない、花なのかもわからないと思われたとしてもです。今までずっと野草などをみてきて、これが花?と思うようなものがたくさんありました。でも花は花です。人間が知らないだけで、雑草はちゃんと花をつけるんですよね。

誰の為に花を開くのか、それは人に見られるためではないというのが百花の偈でしょうか。百(さまざま)の花が開くけど、それは誰のために開くのか。

答えの一つは「自分の為」です。あるがままならそれこそが答えかな。なんてこの二つの文のつながりをあれこれと書いていたわけです。

うん、またこういう時間も作らなくちゃ。頭働かなさないとねえ。などなど思いながら寝ました。

では良い1日になりますよう。
entry_bottom_w.png
<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[109]  [110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118]  [119
plugin_top_w.png
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
14
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
ちゃとら
性別:
非公開
職業:
趣味:
音楽
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
リンク
plugin_bottom_w.png
Copyright ちりぬるをわか by ちゃとら All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
アクセスカウンター