ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

今日も無事に夕方を迎えることができました^^。
特にこれといって生産性のない毎日ですが、頭の中はどうでもいいことで目一杯回転しています。
今朝の、川の流れはそのまま流れていってしまいました。昭和の歌をオカリナで吹くと単調に聞こえるような気がするのは歳のせいでしょうか。
歌詞は聞きながらイメージを思い浮かべる事ができると思うのですが、単音を吹くオカリナではその歌詞の膨らみがない・・のかなあ??
それとも歌詞の盛り上がりが音だけではわかりにくいから?
歌曲って同じメロディーを何度か繰り返しますが、歌詞が無いと同じ調子に聞こえてしまうのかな?これはバードランドもア・ソング・フォー・ユーも同じなのです。
歌詞があることでその歌の表情や表現したいものが直接言葉であるいは間接的に情感で伝わるのだろうなあ。他に言葉を歌うときに楽譜にない細かい動きもあるのだと思います。なので、もともとある歌詞を取り除くと単に音の繰り返しになってしまうのだなあとも思うのでした。
ということで歌の曲を演奏するのは、途中でいろいろなアレンジをいれないと間が持たないのかも・・・。
なんてあれこれ考えながらオカリナを吹いていました。
上手に吹ければ問題ないことなのかな。
でも歌うように吹きたいとおもったら、そこに言葉のもつものに見合うなにかがひつようなんだろうねえ。
難しいなあ。
特にこれといって生産性のない毎日ですが、頭の中はどうでもいいことで目一杯回転しています。
今朝の、川の流れはそのまま流れていってしまいました。昭和の歌をオカリナで吹くと単調に聞こえるような気がするのは歳のせいでしょうか。
歌詞は聞きながらイメージを思い浮かべる事ができると思うのですが、単音を吹くオカリナではその歌詞の膨らみがない・・のかなあ??
それとも歌詞の盛り上がりが音だけではわかりにくいから?
歌曲って同じメロディーを何度か繰り返しますが、歌詞が無いと同じ調子に聞こえてしまうのかな?これはバードランドもア・ソング・フォー・ユーも同じなのです。
歌詞があることでその歌の表情や表現したいものが直接言葉であるいは間接的に情感で伝わるのだろうなあ。他に言葉を歌うときに楽譜にない細かい動きもあるのだと思います。なので、もともとある歌詞を取り除くと単に音の繰り返しになってしまうのだなあとも思うのでした。
ということで歌の曲を演奏するのは、途中でいろいろなアレンジをいれないと間が持たないのかも・・・。
なんてあれこれ考えながらオカリナを吹いていました。
上手に吹ければ問題ないことなのかな。
でも歌うように吹きたいとおもったら、そこに言葉のもつものに見合うなにかがひつようなんだろうねえ。
難しいなあ。
PR

<< 下手な考え
HOME
知ってるようで知らない >>
[5035] [5034] [5033] [5032] [5031] [5030] [5029] [5028] [5027] [5026] [5025]
[5035] [5034] [5033] [5032] [5031] [5030] [5029] [5028] [5027] [5026] [5025]
この記事にコメントする