忍者ブログ

ちりぬるをわか

日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

entry_top_w.png
今日も一日冷えました。

さて先日、ここの書き込みで古銭が何枚あるのかわからないと書きましたが、気になったのでざっと数えたら、けっこうありました。

江戸時代のものが300枚程度、中にオークションでまとめて買った中に一緒に混じっていた中国の古銭が40枚程。その他にもお金じゃないものもあったり、明治以降~昭和20年頃で60枚程でした。
まとめて数十枚~でオークションに出ている安いものを落札したので、良品不良品その他のもの、年代もごちゃまぜというところがスタートでしたからいろいろあります(笑)。

で、ここでは江戸時代に造られたお金の話です。
細かく見るといろいろ種類がありますが、代表的なものは文銭(寛永通寶と文久永宝)と大判小判程度は知られていると思います。文銭は銭形平次の投げるヤツで、小判は一般的ではありませんでしたが時代劇ではよく出てきますよね。
他に銀の粒や小さな板状にした銀などもありました。二朱銀とか言うと時代劇などで聞いたことがあるかもしれません。

ところで当時の貨幣は今のようにきちんとした造りではなく、鋳造した場所や製造時代によって大きさも重さも違い、また同じ場所でも銭の表に描かれてる寛永通寶などという文字が微妙に違うものが出てきます。
マニアの人はこの違いでレアなものに値段をつけるわけです。これは今のコインマニアも同じで、字がずれているとか、発行枚数が少ないからレア、なので高い値が着けられます。

寛永通寶は初め、今の五百円玉程度の大きさで作り始められたのですが、時代が移っていくと幕府の財政の関係で小さくなったり薄くなったり100円玉程度まで小さくなって、またあとで大きさだけ戻ることもありました。
これには江戸中期の有名な老中たちが関わっています。田沼意次もその一人で、少し前まではかなり悪い老中だと言われていましたが、今は江戸時代の通貨経済の世界では相当な働きを残した好評かな人になったりしています。
悪い評価は、意次の後に経済政策を指揮した松平定信が、意次の評価を落とすために賄賂がどうとか言う話を広めたという説もあるほどです。

しかし松平定信やその後の老中たちはあまり通貨経済ではうまくいかず、貨幣の質を落としたりしてなんとか維持しようとしました。おかげで寛永通寶はいろいろな種類が出回ることになりました。
しかも当時の製造ですから(今で言う)瑕疵品がけっこうあります。鐚銭(粗悪品ーびたせん)だって出回りましたし、密造品というか密鋳銭というのですが、そういうもの出てきたそうです。
なんでもありな時代だったのですねえ。

通貨の大きさが変わるというのは、この後の時代でも出てきます。
特に顕著なのが、太平洋戦争の頃で、昭和20年までに何度も通貨が変わっていくのですが、そのたび小さく小さく、しかも金属も安価なものに変わっていくのです。例えば一銭硬貨は昭和14年まで10円玉と同じ大きさの銅貨だったものが、翌年にはアルミになって3回り程小さくなり、16年のものは更に一回り縮み、20年には材質が亜鉛合金で更に一回り小さくなって指先にちょこんと乗るほどの大きさでした。
これらを並べてみるだけで、どれほど当時の日本が無理な事をしていたのかの一端が垣間見られるような気がします。そういう事を実感するのも大事だなあと思うんですよねえ。

なんてわけでたかが古銭ですが、その背景にあるものを見ていくといろいろなことがわかってくるのが面白くて、つい集まってしまった。
むしろ数がある程度集まって比べてみたらこういう事に気づいて、調べてみたらこんな背景があったと知ったって事ですね~。

まあ、始まりは、昨日書いたように「捨てられない石ころ」だったわけですが^^;。
やっぱり知らないことを知るのは面白いのです^^。
PR
entry_bottom_w.png
この記事にコメントする
お名前 
タイトル 
メールアドレス 
URL 
コメント 
パスワード 
plugin_top_w.png
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
14
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
ちゃとら
性別:
非公開
職業:
趣味:
音楽
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
リンク
plugin_bottom_w.png
Copyright ちりぬるをわか by ちゃとら All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
アクセスカウンター