忍者ブログ

ちりぬるをわか

日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

entry_top_w.png
なんとなくぼんやり過ごしていましたが、外は暖かかったようです。

少しボーッとして、あまり動かずに過ごしてしまいました。
本当はそんなときでも軽いストレッチ程度はしておいたほうが血行も良くなるし、とは思うのですが。まあ何日か続けてテクテクトコトコしたので一日、おやすみということでもう良いか(笑)。

今朝、雨乞いの銭のことを書きましたが、その続きをネットで探ってました。
殆どはこれと同様の古銭をオークションなどに出した情報で、やはりどの様に使われていたかについては何の情報も出てきませんでした。

一つ行き当たったのは、愛知県の一部地域で行われていた雨乞いについてのPDFでした。どこかの大学の助教授が江戸時代にその地域でどの様に雨乞いが行われたかということについて研究したもののようです。(ざっと目を通しただけなのです^^;)
とりあえず雨乞いは村単位で行うというものだったようで、それでダメなら近隣の村と合同で行ったり、あるいは遠くの有名な神社や寺に雨乞いを依頼したとか、それ相応の費用がかかったということでした。
思ったよりも大規模な祭祀だったんですねえ。

いまは、そういう文化風習はすっかり消え去ってしまっています。それも仕方がないことなんでしょうねえ。
そんな名残の一つが雨乞い銭だったのかなと思ったりします。

江戸時代くらいからだと思うのですが、お寺や神社で福銭というのを作っていたそうです。そういうのも幾つかオークションの古銭の中から発見して持っていますが、持っていると福が来るということで、参拝した人に与えた、あるいは売ったのかも(笑)。
その他にもいろんな福銭があって、家の棟上げ式の時にばらまいたらしい福銭もあったそうですよ。
雨乞い銭もそんな一つで、雨乞いを依頼された神社や仏閣が古銭に印を着けて、これを持っていれば雨が降るっ!とか、雨乞いをやった記念に配ったとか。
そういうのものではないかなとPDFを斜め読みしながら思いました。

今でもお守りというかラッキーアイテムとして自分の生まれた年のコインを持つ人もいます。
それもこういう江戸時代からの風習の名残の一つなのかも、なんてことまで考えました。

知らないことを自分な輪推測するのも楽しいものデス。^^
PR
entry_bottom_w.png
<< 雨です   HOME   すっかり寝坊に >>
[4861]  [4860]  [4859]  [4858]  [4857]  [4856]  [4855]  [4854]  [4853]  [4852]  [4851
この記事にコメントする
お名前 
タイトル 
メールアドレス 
URL 
コメント 
パスワード 
plugin_top_w.png
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
14
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
ちゃとら
性別:
非公開
職業:
趣味:
音楽
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
リンク
plugin_bottom_w.png
Copyright ちりぬるをわか by ちゃとら All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
アクセスカウンター