ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

午前中からパラパラと降ったり止んだりだったのが、午後になって途切れることなく降ってきました。
オカリナを持った瞬間に、こりゃ引っかかるな~と思ったのは、それなりに湿度も上がってきているからでしょう。穴を抑えている指を動かす時に微妙に貼り付いてるような感じで、指の動きが少しまどろっこしくなります。
ということで、今日は3,40分ほど適当に曲を吹いていました。
譜面の三曲、アリアを吟と磁器で、子守唄は磁器、シチリアーノは吟で吹きました。
その後は何度でもやもののけ姫、それからバードランドですね。
間違うところもまだまだあるのだけど、それ以上に指がもたつく感じが気になりました。
オカリナを吹く人のブログを見てもそういうことは書かれていないので自分だけの感覚かも知れませんし、そんな事に気を取られてるようではまだ初心者なのかも。^^;
湿度が高いと音の出が悪いとか響きが悪いというのは、他の楽器では聞いたことがあります。これは空気中の音の伝わり方と湿度の関係なのでしょうが、オカリナの場合は笛の中の湿気が溜まりやすいのは他の楽器以上かも。
トランペットやトロンボーン他の楽器のように水抜きが着いていないのですぐに音が出なくなるんですねえ。
それ以前に運指に影響が出るというのがいかにもオカリナなんだなあと個人的な感想を述べてみます。(笑)
オカリナを持った瞬間に、こりゃ引っかかるな~と思ったのは、それなりに湿度も上がってきているからでしょう。穴を抑えている指を動かす時に微妙に貼り付いてるような感じで、指の動きが少しまどろっこしくなります。
ということで、今日は3,40分ほど適当に曲を吹いていました。
譜面の三曲、アリアを吟と磁器で、子守唄は磁器、シチリアーノは吟で吹きました。
その後は何度でもやもののけ姫、それからバードランドですね。
間違うところもまだまだあるのだけど、それ以上に指がもたつく感じが気になりました。
オカリナを吹く人のブログを見てもそういうことは書かれていないので自分だけの感覚かも知れませんし、そんな事に気を取られてるようではまだ初心者なのかも。^^;
湿度が高いと音の出が悪いとか響きが悪いというのは、他の楽器では聞いたことがあります。これは空気中の音の伝わり方と湿度の関係なのでしょうが、オカリナの場合は笛の中の湿気が溜まりやすいのは他の楽器以上かも。
トランペットやトロンボーン他の楽器のように水抜きが着いていないのですぐに音が出なくなるんですねえ。
それ以前に運指に影響が出るというのがいかにもオカリナなんだなあと個人的な感想を述べてみます。(笑)
PR

<< ひんやり
HOME
夕方には雨だそうです >>
[4451] [4450] [4449] [4448] [4447] [4446] [4445] [4444] [4443] [4442] [4441]
[4451] [4450] [4449] [4448] [4447] [4446] [4445] [4444] [4443] [4442] [4441]
この記事にコメントする