ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

暖かい日差しの中を歩いてきました。
空が昨日ほどには青くなかったのは、春の霞のせいなのでしょうねえ。
帰ってきてから汗を流してコロンと横になったらウトウトと寝てしまいました。
気が付いたら4時過ぎてるっ^^;。
オカリナを取り出して、半分ぼんやりとしながら吹きました。
磁器のオカリナと吟とでアリアを吹きました。(吹き比べでの練習です)
磁器オカリナは一般的な特徴があって、低音のシとラの音が出しにくいので、低音の練習がたいへんなのですがそれ以外は磁器のようになめらかな音になります。
吟は、最近思うのですが、とても気まぐれなオカリナのようです。^^;
磁器やプラでそれなりに吹けていても、吟では音がかすれる場合とそうでない場合があります。もちろん特徴として高音はかなりかすれるのですが、たまに低音でもかすれてしまうのです。
吹き方に原因があるのでしょうが、どこをどうすればそうなるのか、未だに分かりません。
そのため、磁器オカリナと吹き比べてみて、自分の吹き方になにか変化があるのかを確かめたくなるのです。なかなかややこしいオカリナさんです。
まあ、どのオカリナもそれなりに癖があるので、どれもこれも手がかかるといえばそうなのですが(笑)。
それも楽しむ内に入るのかな~。
空が昨日ほどには青くなかったのは、春の霞のせいなのでしょうねえ。
帰ってきてから汗を流してコロンと横になったらウトウトと寝てしまいました。
気が付いたら4時過ぎてるっ^^;。
オカリナを取り出して、半分ぼんやりとしながら吹きました。
磁器のオカリナと吟とでアリアを吹きました。(吹き比べでの練習です)
磁器オカリナは一般的な特徴があって、低音のシとラの音が出しにくいので、低音の練習がたいへんなのですがそれ以外は磁器のようになめらかな音になります。
吟は、最近思うのですが、とても気まぐれなオカリナのようです。^^;
磁器やプラでそれなりに吹けていても、吟では音がかすれる場合とそうでない場合があります。もちろん特徴として高音はかなりかすれるのですが、たまに低音でもかすれてしまうのです。
吹き方に原因があるのでしょうが、どこをどうすればそうなるのか、未だに分かりません。
そのため、磁器オカリナと吹き比べてみて、自分の吹き方になにか変化があるのかを確かめたくなるのです。なかなかややこしいオカリナさんです。
まあ、どのオカリナもそれなりに癖があるので、どれもこれも手がかかるといえばそうなのですが(笑)。
それも楽しむ内に入るのかな~。
PR

<< おお??
HOME
気圧とか気になる >>
[4429] [4428] [4427] [4426] [4425] [4423] [4422] [4421] [4420] [4419] [4418]
[4429] [4428] [4427] [4426] [4425] [4423] [4422] [4421] [4420] [4419] [4418]
この記事にコメントする