ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

今日のオカリナは調子が今ひとつ。
雨がふって湿度が高いからだと思います(あくまでも個人の感想です)。
湿度が高い時は指先がオカリナに貼り付く感じがして、運指が遅れます。
それが一番良くわかるのは磁器オカリナ。
削ったり磨いたりで指の滑りを良くしたプラオカリナも、湿度の高い時は指が引っかかるような感じになります。
吟も運指が少しもたつくし、音が微妙にズレているように聞こえて音がきちんと掴みきれない。管の中での共鳴がずれるのでしょうか?磁器を吹き比べると、音が安定していないのがわかります。磁器と手捻りの違いなのかな。
癖があるのが吟の特徴だとは思うのですが、ちゃんと吹ける程までに癖を扱いこなせてないんですねえ。
吟で吹いてあれ?っと思う音だったら磁器とプラでも同じフレーズを吹いてみて音を確認したり。
なかなか練習もはかどらない雨の日なのです。
自分自身も湿度には弱いので、それも影響しているのがも知れないですが^^;。
雨がふって湿度が高いからだと思います(あくまでも個人の感想です)。
湿度が高い時は指先がオカリナに貼り付く感じがして、運指が遅れます。
それが一番良くわかるのは磁器オカリナ。
削ったり磨いたりで指の滑りを良くしたプラオカリナも、湿度の高い時は指が引っかかるような感じになります。
吟も運指が少しもたつくし、音が微妙にズレているように聞こえて音がきちんと掴みきれない。管の中での共鳴がずれるのでしょうか?磁器を吹き比べると、音が安定していないのがわかります。磁器と手捻りの違いなのかな。
癖があるのが吟の特徴だとは思うのですが、ちゃんと吹ける程までに癖を扱いこなせてないんですねえ。
吟で吹いてあれ?っと思う音だったら磁器とプラでも同じフレーズを吹いてみて音を確認したり。
なかなか練習もはかどらない雨の日なのです。
自分自身も湿度には弱いので、それも影響しているのがも知れないですが^^;。
PR

この記事にコメントする