ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

今までのプラや陶器のと指のポジションが違うので
指先をかなり意識していないと音がちゃんと出ない。
特に左中指穴と半音の穴の位置が近いのでキチンと抑えないと、音がフラットになったり出なかったり。
右手も同じで、穴の間隔が他の二つに比べて短いので今までの感じで抑えているときちんと穴に合っていない。
音階だけならなんとかなるけど、曲の練習になるととたんに音が詰まってしまう。
難しい><。
あと、息の吹き方によって半音以上の違いが出てくるので、音をきちんと合わせる必要がある。
常に音程を意識して吹いていないと。
低音は普通に吹いただけでも野太い音で出てくれる。
高音は吹きかたにも依るけどシより上になるほどかすれる。
まあ、これは吟の特徴だけど、改めて土の音を感じる。
それと音の強弱がつけやすいのも他のオカリナと違う所かもしれない。
陶器も合わせて吹いたが、
こちらはまろやかな音で、いかにもオカリナという感じで響いてくれる。
ただし低音での息の使い方を意識していないと音がきちんと出ない。
演奏家は曲に合わせてオカリナを変える人もいるそうだけど、なんとなくそれがわかった気がした。
う~ん、吟も運指に慣れるまでしばらくかかるだろうなあ。
しばらく指が慣れるまで適当に鳴らして遊んでましょうか(笑)。
指先をかなり意識していないと音がちゃんと出ない。
特に左中指穴と半音の穴の位置が近いのでキチンと抑えないと、音がフラットになったり出なかったり。
右手も同じで、穴の間隔が他の二つに比べて短いので今までの感じで抑えているときちんと穴に合っていない。
音階だけならなんとかなるけど、曲の練習になるととたんに音が詰まってしまう。
難しい><。
あと、息の吹き方によって半音以上の違いが出てくるので、音をきちんと合わせる必要がある。
常に音程を意識して吹いていないと。
低音は普通に吹いただけでも野太い音で出てくれる。
高音は吹きかたにも依るけどシより上になるほどかすれる。
まあ、これは吟の特徴だけど、改めて土の音を感じる。
それと音の強弱がつけやすいのも他のオカリナと違う所かもしれない。
陶器も合わせて吹いたが、
こちらはまろやかな音で、いかにもオカリナという感じで響いてくれる。
ただし低音での息の使い方を意識していないと音がきちんと出ない。
演奏家は曲に合わせてオカリナを変える人もいるそうだけど、なんとなくそれがわかった気がした。
う~ん、吟も運指に慣れるまでしばらくかかるだろうなあ。
しばらく指が慣れるまで適当に鳴らして遊んでましょうか(笑)。
PR

この記事にコメントする