ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

オカリナ発送に使っている宅配の問い合わせ伝票番号は未だに未登録のまま。
明日明後日にもこのままなら発送元に問い合わせのメールをしてみようかな。
今日はプラオカリナ。
しばらく練習してから、気になっている部位があったので思い切ってそこを調整。
と言う程でもないのですが、左手中指で押さえる穴の周りを削りました。この位置には低音のラの時や半音で使う二つ目の小さな穴があります。左手中指の大きな穴とこの小さな穴の間を削ってフラットにし、小さな穴を押さえる時に指が動きやすいようにしてみました。
削ること自体は大したことではなく、その後は削り跡をなめらかにするため目の細かいペーパーヤスリ(市販の一番細かいもので2000番:これは昔プラモデルを造る時に使っていた残りです^^;)をかけました。
するとその穴の辺りだけ、滑り止めのザラザラしたニスが落ちてしまいました。
プラなので重さも気にならないし、滑り止めはあってもなくてもかまわないのですが、一箇所だけ光沢が変わってしまったのが気になり、結局全体をサンドペーパーで磨く事になってしまいました。^^;
磨いては水洗いし、磨けていない所にまたサンドペーパーをかけることを繰り返して、20分ほどもやっていたでしょうか。
おかげさまで吹口の周辺以外は全部光沢がない黄色へと変貌しました。
手触りもツルツルして、こころなしかすべすべが心地よい^^。
それでも、指が外れる事もないので問題はありません。
むしろ滑りが良くなったので、吹いている途中の持ち替えがスムーズになりました。
高音を出す時は穴をほとんど抑えないので、オカリナを支えるために使わない指(右手小指が一番多いですが、他にも右手親指の場合も)を動かして支えにします。それがやりやすくなりました。
うん、ちょっとしたことだけど上手く行って満足^^v。
で、練習はというと短めでした~。
明日明後日にもこのままなら発送元に問い合わせのメールをしてみようかな。
今日はプラオカリナ。
しばらく練習してから、気になっている部位があったので思い切ってそこを調整。
と言う程でもないのですが、左手中指で押さえる穴の周りを削りました。この位置には低音のラの時や半音で使う二つ目の小さな穴があります。左手中指の大きな穴とこの小さな穴の間を削ってフラットにし、小さな穴を押さえる時に指が動きやすいようにしてみました。
削ること自体は大したことではなく、その後は削り跡をなめらかにするため目の細かいペーパーヤスリ(市販の一番細かいもので2000番:これは昔プラモデルを造る時に使っていた残りです^^;)をかけました。
するとその穴の辺りだけ、滑り止めのザラザラしたニスが落ちてしまいました。
プラなので重さも気にならないし、滑り止めはあってもなくてもかまわないのですが、一箇所だけ光沢が変わってしまったのが気になり、結局全体をサンドペーパーで磨く事になってしまいました。^^;
磨いては水洗いし、磨けていない所にまたサンドペーパーをかけることを繰り返して、20分ほどもやっていたでしょうか。
おかげさまで吹口の周辺以外は全部光沢がない黄色へと変貌しました。
手触りもツルツルして、こころなしかすべすべが心地よい^^。
それでも、指が外れる事もないので問題はありません。
むしろ滑りが良くなったので、吹いている途中の持ち替えがスムーズになりました。
高音を出す時は穴をほとんど抑えないので、オカリナを支えるために使わない指(右手小指が一番多いですが、他にも右手親指の場合も)を動かして支えにします。それがやりやすくなりました。
うん、ちょっとしたことだけど上手く行って満足^^v。
で、練習はというと短めでした~。
PR

この記事にコメントする