ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

何時のことだったのか忘れたけど、オカリナをはじめてしばらくの頃、
ごくごく少しの息でオカリナを吹くとちょっと音程がズレた小さな音がする。
そういうのも適当にやってるから発見できるんだなあ、というような事を書いた覚えがある。
あれから多分一年以上過ぎていると思うんだけど
その音が実は「裏音」と呼ばれているのだと最近オカリナ関係のブログを読んで知った。
あの時、件の小さな音は音程がズレていると思っていたのだけど
実はあの小さな音も息をコントロールすればちゃんと音程が合うのだそうだ。
「裏音」ってオカリナ教室とかで教わっていたら、知らずに終わったかもしれない。
でもこの音を使って練習をすることで息のコントロールが上達する・・・らしい(笑)。
で、実際にその小さな音で吹いてみると、難易度が上がる。
時々ズレた小さな音を出して遊んでいたので、音を出すことに関しては大丈夫。
でも音程を合わせる為の息のコントロールはかなりきつい。
息がキツくて、すぐ音が切れてしまう。
これをプラオカリナでやると中に水分が溜まって音が出なくなるタイミングが、普通に吹いているときよりも早い気がする。
息の中の水分が多いのでなければ、普通に吹いている時はたまった水分に負けないだけの息の量があるってことなんだろう。
まあ、自分で楽しんでるなかで偶然見付けた小さな音だったけど、
それも演奏の幅を広げる技として吹いている、
あるいは練習に活用している人たちがいるのを知ってなんだか嬉しかった^^。
ただ、これでちゃんと吹けるようになるのは少し時間がかかりそうデスが、
音も小さいので近所を気にせずに吹ける事、
それから息と音の関係がわかりやすい(ちゃんと吹けていないと音が出ない)。
ということで、これからは練習の一貫に取り入れましょ。^^
ごくごく少しの息でオカリナを吹くとちょっと音程がズレた小さな音がする。
そういうのも適当にやってるから発見できるんだなあ、というような事を書いた覚えがある。
あれから多分一年以上過ぎていると思うんだけど
その音が実は「裏音」と呼ばれているのだと最近オカリナ関係のブログを読んで知った。
あの時、件の小さな音は音程がズレていると思っていたのだけど
実はあの小さな音も息をコントロールすればちゃんと音程が合うのだそうだ。
「裏音」ってオカリナ教室とかで教わっていたら、知らずに終わったかもしれない。
でもこの音を使って練習をすることで息のコントロールが上達する・・・らしい(笑)。
で、実際にその小さな音で吹いてみると、難易度が上がる。
時々ズレた小さな音を出して遊んでいたので、音を出すことに関しては大丈夫。
でも音程を合わせる為の息のコントロールはかなりきつい。
息がキツくて、すぐ音が切れてしまう。
これをプラオカリナでやると中に水分が溜まって音が出なくなるタイミングが、普通に吹いているときよりも早い気がする。
息の中の水分が多いのでなければ、普通に吹いている時はたまった水分に負けないだけの息の量があるってことなんだろう。
まあ、自分で楽しんでるなかで偶然見付けた小さな音だったけど、
それも演奏の幅を広げる技として吹いている、
あるいは練習に活用している人たちがいるのを知ってなんだか嬉しかった^^。
ただ、これでちゃんと吹けるようになるのは少し時間がかかりそうデスが、
音も小さいので近所を気にせずに吹ける事、
それから息と音の関係がわかりやすい(ちゃんと吹けていないと音が出ない)。
ということで、これからは練習の一貫に取り入れましょ。^^
PR

この記事にコメントする