ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

ということで音を探しながらゆっくり吹いてみた。
譜面はB♭(♭二つ)出だしはD。
これを♭一つに読み替えて出だしが低音のA。
これだと前半部分の主旋律はなんとか音域内に入る。
ただし後半にE♭に変調するところは完全にアウト。
もうフルートの譜面を見なくなって久しいので、フルートの高音の譜面がすぐに脳内変換できないうえに、どう考えても音域が広すぎる。
今のところ練習用としては前半の主旋律の繰り返しをやってみようと思う。
これで一番低いところから一番高いところまで出すことになるので、プラではちょっと心もとない。かといって陶器でも低音が覚束ない。
今は音が出る出ないよりも、音の高さと指使いを確かめる段階。
ゆっくりとやっていこう。
その他にアリアと子守唄。
シチリアーノを半時間ほどやったあとだとどちらもけっこう吹けているように思えてしまった。
やっぱり少しなりとも上達してるのかしらん??
譜面はB♭(♭二つ)出だしはD。
これを♭一つに読み替えて出だしが低音のA。
これだと前半部分の主旋律はなんとか音域内に入る。
ただし後半にE♭に変調するところは完全にアウト。
もうフルートの譜面を見なくなって久しいので、フルートの高音の譜面がすぐに脳内変換できないうえに、どう考えても音域が広すぎる。
今のところ練習用としては前半の主旋律の繰り返しをやってみようと思う。
これで一番低いところから一番高いところまで出すことになるので、プラではちょっと心もとない。かといって陶器でも低音が覚束ない。
今は音が出る出ないよりも、音の高さと指使いを確かめる段階。
ゆっくりとやっていこう。
その他にアリアと子守唄。
シチリアーノを半時間ほどやったあとだとどちらもけっこう吹けているように思えてしまった。
やっぱり少しなりとも上達してるのかしらん??
PR

<< どこへ行った?
HOME
朝からガサガサ >>
[4288] [4287] [4286] [4285] [4284] [4283] [4282] [4281] [4280] [4279] [4278]
[4288] [4287] [4286] [4285] [4284] [4283] [4282] [4281] [4280] [4279] [4278]
この記事にコメントする