ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

午後、コロンと寝転んでいたらしっかり寝てしまい、
ガバッと身体を起こしたら思い切りぐわ~んと来た(^^;。
う~ん、どうやら一定時間横になってると三半規管の中の耳石が固まってしまうのかな。
とりあえずこいつが無くなるまでしばらく我慢だなあ。
そんなことを思いつつオカリナの練習。
曲はアリアと子守唄の2つを譜面を見ながら吹くといういつも通りのもの。
先日思った通り、オカリナの穴の大きさや位置関係で指の形を変えたほうが
しっかりと穴を抑えられるし、結果音も出しやすい。
楽器が変われば癖が違うのはどの楽器でも同じなんだけど、
押さえ方まで変えるのはもう楽器の癖以上のものだと思った。
プラと陶器それぞれの押さえ方を意識するようにして練習をした。
で、今日は少し吹き方を変えてみた。
思いつきなのだけど、カンタービレを意識して、声を喉の奥から出すような感じで息を出す。
歌うときなら大きく口を開き喉も開いてというところなのだが
オカリナだと口を開くわけにはいかない(笑)。
とりあえず喉を思い切り開いて喉の奥から息を出すイメージで吹いてみる。
陶器の方はこれで低音が少し出やすくなった。
しかしこれをずっと続けているとかなり水分が溜まってくる。
陶器の方だと高音がきれいに出るので子守唄の高音部での装飾音(ターン)の練習も出来る。
まだまだ指がつりそうなのでこれもほどほどにしてプラオカリナに交代して続きを練習。
いろいろと試していくうちに曲のイメージに近い吹き方が出来ていく。
そういうのもまた楽しからずや^^。
ガバッと身体を起こしたら思い切りぐわ~んと来た(^^;。
う~ん、どうやら一定時間横になってると三半規管の中の耳石が固まってしまうのかな。
とりあえずこいつが無くなるまでしばらく我慢だなあ。
そんなことを思いつつオカリナの練習。
曲はアリアと子守唄の2つを譜面を見ながら吹くといういつも通りのもの。
先日思った通り、オカリナの穴の大きさや位置関係で指の形を変えたほうが
しっかりと穴を抑えられるし、結果音も出しやすい。
楽器が変われば癖が違うのはどの楽器でも同じなんだけど、
押さえ方まで変えるのはもう楽器の癖以上のものだと思った。
プラと陶器それぞれの押さえ方を意識するようにして練習をした。
で、今日は少し吹き方を変えてみた。
思いつきなのだけど、カンタービレを意識して、声を喉の奥から出すような感じで息を出す。
歌うときなら大きく口を開き喉も開いてというところなのだが
オカリナだと口を開くわけにはいかない(笑)。
とりあえず喉を思い切り開いて喉の奥から息を出すイメージで吹いてみる。
陶器の方はこれで低音が少し出やすくなった。
しかしこれをずっと続けているとかなり水分が溜まってくる。
陶器の方だと高音がきれいに出るので子守唄の高音部での装飾音(ターン)の練習も出来る。
まだまだ指がつりそうなのでこれもほどほどにしてプラオカリナに交代して続きを練習。
いろいろと試していくうちに曲のイメージに近い吹き方が出来ていく。
そういうのもまた楽しからずや^^。
PR

この記事にコメントする