ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

頭はぼんやりしているけど、オカリナを吹くには特に問題ない。
そう思っていたけど、なんだか指の動きも悪いし吹き込んでも音が悪い。
陶器とプラで音のでやすさに違いがあるので、気温とか湿度の関係もあるのかもしれない。
そのせいか陶器のほうは、塗り薬のために指が滑りにくいので、しっかりと穴を押さえるのが一苦労。
四苦八苦して指のポジションをあれこれと変えていて、
例の陶器とプラの低音(半音)の穴の位置きちんと押さえるのには、
そのオカリナに合った押さえ方や動かし方をしなくては行けないのだと言うことに気がついた。
改めてなのだけど、調子の良い時だろうと悪いときだろうと
それに見合った押さえ方を一つ一つ確認し直したほうが良いんだろうなあ。
こういうところが一つ一つが微妙に違うオカリナの特徴でもあるんでしょうね。
ここまでなんとか吹けるようなってきたと思ったけど、さらに課題が見えてきました。
なかなか奥が深いなあ。
PR
そう思っていたけど、なんだか指の動きも悪いし吹き込んでも音が悪い。
陶器とプラで音のでやすさに違いがあるので、気温とか湿度の関係もあるのかもしれない。
そのせいか陶器のほうは、塗り薬のために指が滑りにくいので、しっかりと穴を押さえるのが一苦労。
四苦八苦して指のポジションをあれこれと変えていて、
例の陶器とプラの低音(半音)の穴の位置きちんと押さえるのには、
そのオカリナに合った押さえ方や動かし方をしなくては行けないのだと言うことに気がついた。
改めてなのだけど、調子の良い時だろうと悪いときだろうと
それに見合った押さえ方を一つ一つ確認し直したほうが良いんだろうなあ。
こういうところが一つ一つが微妙に違うオカリナの特徴でもあるんでしょうね。
ここまでなんとか吹けるようなってきたと思ったけど、さらに課題が見えてきました。
なかなか奥が深いなあ。

<< 大晦日まで
HOME
風邪を引くまでが長い >>
[4272] [4271] [4270] [4269] [4268] [4267] [4266] [4265] [4264] [4263] [4262]
[4272] [4271] [4270] [4269] [4268] [4267] [4266] [4265] [4264] [4263] [4262]
この記事にコメントする