ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

昨夜、図書館の本を読んでいたら、中程の1ページが外れていた。
20年ほど前の文庫本でわりとページ数がある本の中程で
パッカリと左右に開いて背表紙が折れていた。
その箇所のページの接着が弱くなって外れていたのだった。
そこで先程、簡単な修理をした。
外れたページ背表紙側に、小学生が使うような水のりを指先に乗せた上へ、ページを立ててなぞる。
するとページの端だけ僅かにのりがつくのでそのまま背表紙に押し当てて本を閉じる。
そのまましばらく置いておくと、取れてしまっていたとは分からない程度に、
でもそのままだと外れてしまうかもしれない、という程度に張り付いてくれる。
と言うようなことを過去にも、借りた図書館の本で、同じことをやってきた。
きっと誰も気がつかないだろうけど(笑)。
これで読み終えても気兼ねなく本が返せます^^。
オカリナは今日もなんだか音が気に入らないプラ。
何度やっても雑音が混じっているので陶器のオカリナだけにした。
調子が悪いのかな。
これと言っての曲もなくて、適当に吹いていた。
そしたらバッハのアリア(G線上のアリア)のメロディを吹いていた。
難しいからと思って今まで全く吹いたことが無かったのだけど
探り探り音を出してみるとオカリナの音域内で収まるのが分かったので
これからはアリアも練習曲に入れようと思う。
でも久々にこの曲を吹いたら途中で息が続かなかった^^;。
指使いや指の運びも難しいし、高音の半音を上手く出す方法も考えなくちゃ。
いろいろとやりがいありそうです。
まあ、のんびり取り組みましょ^^。
20年ほど前の文庫本でわりとページ数がある本の中程で
パッカリと左右に開いて背表紙が折れていた。
その箇所のページの接着が弱くなって外れていたのだった。
そこで先程、簡単な修理をした。
外れたページ背表紙側に、小学生が使うような水のりを指先に乗せた上へ、ページを立ててなぞる。
するとページの端だけ僅かにのりがつくのでそのまま背表紙に押し当てて本を閉じる。
そのまましばらく置いておくと、取れてしまっていたとは分からない程度に、
でもそのままだと外れてしまうかもしれない、という程度に張り付いてくれる。
と言うようなことを過去にも、借りた図書館の本で、同じことをやってきた。
きっと誰も気がつかないだろうけど(笑)。
これで読み終えても気兼ねなく本が返せます^^。
オカリナは今日もなんだか音が気に入らないプラ。
何度やっても雑音が混じっているので陶器のオカリナだけにした。
調子が悪いのかな。
これと言っての曲もなくて、適当に吹いていた。
そしたらバッハのアリア(G線上のアリア)のメロディを吹いていた。
難しいからと思って今まで全く吹いたことが無かったのだけど
探り探り音を出してみるとオカリナの音域内で収まるのが分かったので
これからはアリアも練習曲に入れようと思う。
でも久々にこの曲を吹いたら途中で息が続かなかった^^;。
指使いや指の運びも難しいし、高音の半音を上手く出す方法も考えなくちゃ。
いろいろとやりがいありそうです。
まあ、のんびり取り組みましょ^^。
PR

この記事にコメントする