忍者ブログ

ちりぬるをわか

日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

entry_top_w.png
オカリナで難しいのは音を切らないで吹くことなのかな??

初めにオカリナを手にした時に思ったのは、一つ一つ音を出して(つまりノンレガート的に)吹く楽器なんだろうなって事でしたっけ。

それからもうしっかり一年過ぎましたが、相変わらず手探り状態でやっています。
今は、どうスムーズに音を繋げるかを考えるようになっています。
特に指を入れ替えて穴を押さえる時に軽くタンギングを入れたほうが余計な音が混じりません。

でもタンギングすると思ってる吹き方と違うと事があるので、なるべくタンギングを使わない、替え指の中で指の入れ替えに余計な音が混じらないものを探すのです。
曲に依るのですが、そういう曲想(というのかな?)で吹きたいものもあるわけで。

それで音の出し方を見付けた時は良いけど、なかなか思うような指使いに至らないとタンギングを入れることになって、なんだか違うなと思うのです。

レガートの多用?ってオカリナ本来の(って本来の吹き方とか音ってどんなのかわからないけど)演奏法ではないのかな。教室とか通ったら、そんな吹き方は間違ってるとか言われるんだろうかなあ。
いつも音を探す度にこんなことを考えてしまいます。

でも、なにか楽器があるのなら、自分がどんなことが出来るのかいろいろと試してみたくもあり。わがままなんだなあ(笑)。

で、このところグリーンスリーブを、音を切らない(レガート)で吹く練習をするのでした。


PS もちろんタンギングが必要な音にはきちんと入れてます。でないと曲がモロモロになってしまってしまいますから(笑)。
PR
entry_bottom_w.png
この記事にコメントする
お名前 
タイトル 
メールアドレス 
URL 
コメント 
パスワード 
plugin_top_w.png
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
14
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
ちゃとら
性別:
非公開
職業:
趣味:
音楽
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
リンク
plugin_bottom_w.png
Copyright ちりぬるをわか by ちゃとら All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
アクセスカウンター