ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

先日、英単語を書き写している時に、ふと言葉を思いついた。
risky biskyという語なのだけど、全く意味が分からない。
何処かで聞いたことがあるような・・・という程度だったのでネット検索をしてみた。
辞書に載っていなかったけど、どうやら商品名でそういうものが有るのを発見。
10年ほど前に誰かが考案したティーンエイジャー向けのカードゲームなのだそうだ。
そんな商品のカードゲームが有る事自体、全く知らなかった。
この商品と、思い浮かんだ言葉は関係が無かった。
そのあとどれだけ探しても見つけられずに終わった。
英語の場合、話し言葉で語尾の音が共通する二つの言葉を使うことがある。
いわゆる韻を踏む(ライム)というもので、大体はくだけた話の時につかわれるもので、スラングのようなもの。
この2語risky biskyの場合は、脚韻、語尾韻、終末韻とか言われる類。
リスキービスキーで語尾のスキーという音が同じ(ライムしている)。
英語では詩や歌詞の文末の語尾韻が使われる事が多い。
スカボロー・フェアを例にしてみると
Are you going to Scarborough Fair
Parsley, sage, rosemary and thyme
Remember me to one who lives there
She once was a true love of mine
この中の1行目と3行目の最後の語、フェアーとゼアーが韻を踏んでいる
2行目と4行目の最後の語も最後の母音が同じで、おそらく古語的には同じ語尾韻だったのでは無いかと想像する。
まあ、そんな韻を踏まえて、英語圏の人はこういう音を重ねるのが好きなので、
そんな一つに、りスキービスキーがあったりしないのかな~と思っていた。
でもそんなものは無く、この言葉が記憶のどこにあったのかが謎として残りました。
さて、今日もひんやり。
雨が降り始めそうな曇った朝なのでした。
risky biskyという語なのだけど、全く意味が分からない。
何処かで聞いたことがあるような・・・という程度だったのでネット検索をしてみた。
辞書に載っていなかったけど、どうやら商品名でそういうものが有るのを発見。
10年ほど前に誰かが考案したティーンエイジャー向けのカードゲームなのだそうだ。
そんな商品のカードゲームが有る事自体、全く知らなかった。
この商品と、思い浮かんだ言葉は関係が無かった。
そのあとどれだけ探しても見つけられずに終わった。
英語の場合、話し言葉で語尾の音が共通する二つの言葉を使うことがある。
いわゆる韻を踏む(ライム)というもので、大体はくだけた話の時につかわれるもので、スラングのようなもの。
この2語risky biskyの場合は、脚韻、語尾韻、終末韻とか言われる類。
リスキービスキーで語尾のスキーという音が同じ(ライムしている)。
英語では詩や歌詞の文末の語尾韻が使われる事が多い。
スカボロー・フェアを例にしてみると
Are you going to Scarborough Fair
Parsley, sage, rosemary and thyme
Remember me to one who lives there
She once was a true love of mine
この中の1行目と3行目の最後の語、フェアーとゼアーが韻を踏んでいる
2行目と4行目の最後の語も最後の母音が同じで、おそらく古語的には同じ語尾韻だったのでは無いかと想像する。
まあ、そんな韻を踏まえて、英語圏の人はこういう音を重ねるのが好きなので、
そんな一つに、りスキービスキーがあったりしないのかな~と思っていた。
でもそんなものは無く、この言葉が記憶のどこにあったのかが謎として残りました。
さて、今日もひんやり。
雨が降り始めそうな曇った朝なのでした。
PR

<< 10月半ばだねえ
HOME
降り始めました >>
[4124] [4123] [4122] [4121] [4120] [4119] [4118] [4117] [4116] [4115] [4114]
[4124] [4123] [4122] [4121] [4120] [4119] [4118] [4117] [4116] [4115] [4114]
この記事にコメントする