ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

今日は主に陶器のオカリナを練習。
先日、プラオカリナで角度を変えて吹いたが、陶器でも同じかどうかチェクと、指使いと合わせて吹き方を確かめてみる。
陶器はプラに比べて音が柔らかい。
その分大きな音が出しにくくて、メリハリのある吹き方よりも柔らかくレガートでつなぐような吹き方のほうがいいかなと勝手に思っているのだけど、
まず、息の吹き込みの方向に対して、下向きにすると高音がだしやすいようだ。
もともとどの高さの音もきれいに出ているのだけど微妙な調整が出来るような気がする。
逆に上に上げてみたけど、そこはあまり変化なし。
それとは関係ないが、低音部では音が篭り気味になるのでそこを注意しなくちゃと思う。
陶器は低音で強く吹きすぎるとどこかが共振したブルブルという震えを感じる。
多分躯体の材質や硬度、それから大きさなどが関係してるのだろうねえ。
これが出るのはきっと吹き方が合っていないのだろうなあ。
きれいに通る音を出すのは楽器の精度(値段??)にもよるけど、やっぱり吹き手の腕が大。
いろいろ試しながらやってみますかね^^。
先日、プラオカリナで角度を変えて吹いたが、陶器でも同じかどうかチェクと、指使いと合わせて吹き方を確かめてみる。
陶器はプラに比べて音が柔らかい。
その分大きな音が出しにくくて、メリハリのある吹き方よりも柔らかくレガートでつなぐような吹き方のほうがいいかなと勝手に思っているのだけど、
まず、息の吹き込みの方向に対して、下向きにすると高音がだしやすいようだ。
もともとどの高さの音もきれいに出ているのだけど微妙な調整が出来るような気がする。
逆に上に上げてみたけど、そこはあまり変化なし。
それとは関係ないが、低音部では音が篭り気味になるのでそこを注意しなくちゃと思う。
陶器は低音で強く吹きすぎるとどこかが共振したブルブルという震えを感じる。
多分躯体の材質や硬度、それから大きさなどが関係してるのだろうねえ。
これが出るのはきっと吹き方が合っていないのだろうなあ。
きれいに通る音を出すのは楽器の精度(値段??)にもよるけど、やっぱり吹き手の腕が大。
いろいろ試しながらやってみますかね^^。
PR

<< ダラダラ
HOME
引続き今ひとつ >>
[4021] [4020] [4019] [4018] [4017] [4016] [4015] [4014] [4013] [4012] [4011]
[4021] [4020] [4019] [4018] [4017] [4016] [4015] [4014] [4013] [4012] [4011]
この記事にコメントする