ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

今日はご近所から一つ向こうへ行ってきました。
朝方は晴れ間が出ていたのですが、山は昼前から雲が多くなってきて
気温もさほど上がらず涼しい歩きでした。
結局六甲山の一番高いところまでいっておにぎりを食べて帰ってきました(笑)。
途中までは先々週と同じコースを歩いて、ヒメアギスミレが見られるかどうか観察しながらだったのですが、残念なことにすでに花の時期は終わっていたようです。
葉っぱがやけに増えていました。スミレの夏葉は花の時期よりも更に特徴が顕著になるので
葉っぱだけでも種類が分かるものがあります。
ヒメアギスミレ(西日本に多い)は馬蹄形というかブーメランのような形の葉です。
他にはコアジサイがアチラコチラで満開になっていました。
ここのは色が少し淡かったです。
今日は久しぶりに六甲山から有馬方面へ下ってバスで帰ってきました。
有馬への道は江戸時代ころからの道なのですが、石がゴロゴロしていてかなり歩きにくい。
でうっかりと足首を捻ってしまいました。
前にも同じところをやって、その時は後で少し腫れましたが、今回は一瞬だけ痛みがあって
その後1時間ほどの下りではなんとか歩き通せたのでそれほどひどくはないかな?
気をつけないと、と思ってるだけじゃダメですねえ^^;。
家に戻ってから湿布をしてサポータをつけました。
まあ、感じからして大したことはないでしょう。
今日の歩きは5時間ほどで14.6キロ、23400歩程。消費カロリーが877kcalでした。
やっぱり歩いている時間が長いほど消費カロリーが高い(まあ当たり前か)。
今日は思ったよりもカロリー消費が少なかったかな、と思いつつ。
朝方は晴れ間が出ていたのですが、山は昼前から雲が多くなってきて
気温もさほど上がらず涼しい歩きでした。
結局六甲山の一番高いところまでいっておにぎりを食べて帰ってきました(笑)。
途中までは先々週と同じコースを歩いて、ヒメアギスミレが見られるかどうか観察しながらだったのですが、残念なことにすでに花の時期は終わっていたようです。
葉っぱがやけに増えていました。スミレの夏葉は花の時期よりも更に特徴が顕著になるので
葉っぱだけでも種類が分かるものがあります。
ヒメアギスミレ(西日本に多い)は馬蹄形というかブーメランのような形の葉です。
他にはコアジサイがアチラコチラで満開になっていました。
ここのは色が少し淡かったです。
今日は久しぶりに六甲山から有馬方面へ下ってバスで帰ってきました。
有馬への道は江戸時代ころからの道なのですが、石がゴロゴロしていてかなり歩きにくい。
でうっかりと足首を捻ってしまいました。
前にも同じところをやって、その時は後で少し腫れましたが、今回は一瞬だけ痛みがあって
その後1時間ほどの下りではなんとか歩き通せたのでそれほどひどくはないかな?
気をつけないと、と思ってるだけじゃダメですねえ^^;。
家に戻ってから湿布をしてサポータをつけました。
まあ、感じからして大したことはないでしょう。
今日の歩きは5時間ほどで14.6キロ、23400歩程。消費カロリーが877kcalでした。
やっぱり歩いている時間が長いほど消費カロリーが高い(まあ当たり前か)。
今日は思ったよりもカロリー消費が少なかったかな、と思いつつ。
PR

この記事にコメントする