ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

オカリナは今日もハ短調のCDE♭FGA♭BCラシドレミファソ♯ラの練習。
あいかわらず上手く指が動いてくれないのでゆっくりとやっていたが、やっぱり間違える。
で、その間違えの一つがE♭の替え指になることに気がついた。^^;
替え指にすると指定されてる指使いよりも少しだけ♯だったり♭だったりするので
ゆっくりの時はできるだけちゃんと?した運指のほうがいいのだけど
早めのパッセージやレガートっぽく吹きたい時は替え指の方がそれらしく聞こえる。
あとは息の強弱や口の当て方で調整すればかなり近い音になる。
これはフルートでも同じだったと思う。
二つの音を比べてみなければ違いが分からない程度のものから
明らかに4分の一程ズレている替え指までいろいろある。
曲に合わせて使えるようになればいいんじゃないかな^^。
ちなみに笛だと替え指以前に音が微妙にズレている(笑)。
これは笛がもともと西洋音階とはズレた音階をしているからというのが理由です。
なのであまり音のズレを気にしないのでした(笑)。
どちらも楽しんで吹くのには十分じゃないかって思うのです。
あいかわらず上手く指が動いてくれないのでゆっくりとやっていたが、やっぱり間違える。
で、その間違えの一つがE♭の替え指になることに気がついた。^^;
替え指にすると指定されてる指使いよりも少しだけ♯だったり♭だったりするので
ゆっくりの時はできるだけちゃんと?した運指のほうがいいのだけど
早めのパッセージやレガートっぽく吹きたい時は替え指の方がそれらしく聞こえる。
あとは息の強弱や口の当て方で調整すればかなり近い音になる。
これはフルートでも同じだったと思う。
二つの音を比べてみなければ違いが分からない程度のものから
明らかに4分の一程ズレている替え指までいろいろある。
曲に合わせて使えるようになればいいんじゃないかな^^。
ちなみに笛だと替え指以前に音が微妙にズレている(笑)。
これは笛がもともと西洋音階とはズレた音階をしているからというのが理由です。
なのであまり音のズレを気にしないのでした(笑)。
どちらも楽しんで吹くのには十分じゃないかって思うのです。
PR

この記事にコメントする