ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

今日も、このところと変わらない練習。
笛の音出しとオカリナの短調。
オカリナの方はもっと言えば、右手の中指の位置にある二つの孔をどううまく押さえるか。
という練習です。
この二つを同時に押さえると半音の音が出せます。
それで右手側のE♭(D♯)、D♭(C♯)とB(C♭=A♯)が出せるので、
音調的にも幅が広がるのです。
でもここは中指の位置をずらして瞬時に二つともしっかりと押さえなくてはいけません。
加えて右手の他の指が一緒に動いてズレてしまうと音がきちんと出ない。
ということで左手は押さえたままで右手の動きだけの練習を繰り返しです。
CDEFGGFE♭DC、CDE♭FGGFEDCと上がったり下がったり
でもなかなか指が上手く動いてくれなくて、いら~~~っと来ます^^;。
ちなみにCDEFGで長調のドレミファソなのですがCDE♭FGで短調のラシドレミと聞こえます。
今日は曲はお休みして、ひたすらこの動きを繰り返し終わりにしました。
ゆっくりから初めてある程度まで行くのだけど、その先がなかなかです。
まだまだ先が長いなあ。
ところで、
先日オカリナに紐をつけましたが、先程練習を終えてオカリナを洗おうとしたら紐がビショビショ。
まあ、仕方ないのだけど、これじゃ袋にしまえ無いので紐ははずしておくことにしました。
家で練習する時は紐は要らないかな。
紐は乾いたらそのまま袋に入れて、外で吹くときだけ紐を付けるようにします。
やれやれ^^。
笛の音出しとオカリナの短調。
オカリナの方はもっと言えば、右手の中指の位置にある二つの孔をどううまく押さえるか。
という練習です。
この二つを同時に押さえると半音の音が出せます。
それで右手側のE♭(D♯)、D♭(C♯)とB(C♭=A♯)が出せるので、
音調的にも幅が広がるのです。
でもここは中指の位置をずらして瞬時に二つともしっかりと押さえなくてはいけません。
加えて右手の他の指が一緒に動いてズレてしまうと音がきちんと出ない。
ということで左手は押さえたままで右手の動きだけの練習を繰り返しです。
CDEFGGFE♭DC、CDE♭FGGFEDCと上がったり下がったり
でもなかなか指が上手く動いてくれなくて、いら~~~っと来ます^^;。
ちなみにCDEFGで長調のドレミファソなのですがCDE♭FGで短調のラシドレミと聞こえます。
今日は曲はお休みして、ひたすらこの動きを繰り返し終わりにしました。
ゆっくりから初めてある程度まで行くのだけど、その先がなかなかです。
まだまだ先が長いなあ。
ところで、
先日オカリナに紐をつけましたが、先程練習を終えてオカリナを洗おうとしたら紐がビショビショ。
まあ、仕方ないのだけど、これじゃ袋にしまえ無いので紐ははずしておくことにしました。
家で練習する時は紐は要らないかな。
紐は乾いたらそのまま袋に入れて、外で吹くときだけ紐を付けるようにします。
やれやれ^^。
PR

この記事にコメントする