ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

昨日久しぶりに笛を吹いてみたら、思うように指が動かないし、音が出ない。オカリナは毎日少しでも吹いてるけど、笛は気が向いたときだけやってるのがダメなんだろうなあ。
オカリナのほうが確かに簡単だし、運指もわかりやすいのでついオカリナばかり手にしてしまう。でも頭を働かせる意味でも両方やったほうがいいのかな、と思うのは歳だからかも。そう思う自分に少しばかり凹んでしまう^^;。
そんなオカリナや笛だけど、勝手に吹いているだけなのでよくわからないけど、どちらも音程が微妙に外れてる気がする。吹いていると水気が溜まってそれで音程がおかしくなるが、それ以前に息を吹き込んで音階を吹いたときに音がずれてるのを感じる。ずっと吹いていると、自分の感覚のほうがずれているのかもしれないとも思えてくる。
チューナーでもあればズレてるのかどうか分かるのだけど、残念ながら持っていないので自分の感覚に頼るしか無い。
まあ笛の方はもともと日本独自の音階があって、それを西洋音楽の音階に近づけてる為にズレがあるのだそうだけどね。中南米のパンフルートも家に一つ転がってるのだけど、これは完全に西洋音楽の音階からはずれている。その国独自の楽器、特に民族楽器は音の調子にあまりこだわりはないのだろうけど、西洋音楽の音階で育ってるので気なるのだよねえ。
オカリナも民族楽器的な所があるから、音の調子もそういうところがあるのかも。ということで折り合いをつけておきましょ。
あんまり考えすぎると吹けなくなりそうだもの(笑)。
オカリナのほうが確かに簡単だし、運指もわかりやすいのでついオカリナばかり手にしてしまう。でも頭を働かせる意味でも両方やったほうがいいのかな、と思うのは歳だからかも。そう思う自分に少しばかり凹んでしまう^^;。
そんなオカリナや笛だけど、勝手に吹いているだけなのでよくわからないけど、どちらも音程が微妙に外れてる気がする。吹いていると水気が溜まってそれで音程がおかしくなるが、それ以前に息を吹き込んで音階を吹いたときに音がずれてるのを感じる。ずっと吹いていると、自分の感覚のほうがずれているのかもしれないとも思えてくる。
チューナーでもあればズレてるのかどうか分かるのだけど、残念ながら持っていないので自分の感覚に頼るしか無い。
まあ笛の方はもともと日本独自の音階があって、それを西洋音楽の音階に近づけてる為にズレがあるのだそうだけどね。中南米のパンフルートも家に一つ転がってるのだけど、これは完全に西洋音楽の音階からはずれている。その国独自の楽器、特に民族楽器は音の調子にあまりこだわりはないのだろうけど、西洋音楽の音階で育ってるので気なるのだよねえ。
オカリナも民族楽器的な所があるから、音の調子もそういうところがあるのかも。ということで折り合いをつけておきましょ。
あんまり考えすぎると吹けなくなりそうだもの(笑)。
PR

この記事にコメントする