ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

昨日の夕方、近所のショッピングモールに行ったので、ついでに楽器屋さんに寄ってみた。
あまぞんでチェックしていたプラスチックのオカリナが置いてあり、値段もアマゾンとほぼ同じだったので思わず買ってしまった。
帰ってから早速吹いてみたら、音が小さいし、高音が出ない。なんとかレまでは出るけどミ、ファが全くかすれた雑音にしかならない。
借りていたオカリナは陶器のものでしっかりと全部音が出るので、楽器は値段の高さに応じて音が良くなる。もちろん相当な値段のものはそれを吹きこなす腕前も必要だけど^^;。それは分かってることなので、やはり1000円という値段なりの作りなのだろうなあ、と納得しておく。
(あまぞんのコメントにも同じように高音が出ないと書いていた人がいたが、その通りでした)
もう一つ気が付いたのは、このプラのオカリナを吹くとすぐに息に含まれる水分で全体が曇ってしまいが変わってくる。それも相当で、結露がやがて水滴になって来るのでかなりの湿気が中にこもってるというのを初めて目で見て知った。
借りているのもこんな具合になっていたのかなと思うと、なんだか申し訳がない気がしてしまった。
フルートや管楽器はクリーニンの方法も分かってるけど、オカリナってどうやってクリーニングしたらいいのだろう?
あと、プラの方は陶器に比べてもっと軽いのかなと思っていたが、思ったよりもしっかりしていて重さもあった。
まあ、プラのオカリナは音が小さいので家で練習するのは十分かもしれない。お借りしたのはたまに音を確かめる為に使わせていただこう。
PR
あまぞんでチェックしていたプラスチックのオカリナが置いてあり、値段もアマゾンとほぼ同じだったので思わず買ってしまった。
帰ってから早速吹いてみたら、音が小さいし、高音が出ない。なんとかレまでは出るけどミ、ファが全くかすれた雑音にしかならない。
借りていたオカリナは陶器のものでしっかりと全部音が出るので、楽器は値段の高さに応じて音が良くなる。もちろん相当な値段のものはそれを吹きこなす腕前も必要だけど^^;。それは分かってることなので、やはり1000円という値段なりの作りなのだろうなあ、と納得しておく。
(あまぞんのコメントにも同じように高音が出ないと書いていた人がいたが、その通りでした)
もう一つ気が付いたのは、このプラのオカリナを吹くとすぐに息に含まれる水分で全体が曇ってしまいが変わってくる。それも相当で、結露がやがて水滴になって来るのでかなりの湿気が中にこもってるというのを初めて目で見て知った。
借りているのもこんな具合になっていたのかなと思うと、なんだか申し訳がない気がしてしまった。
フルートや管楽器はクリーニンの方法も分かってるけど、オカリナってどうやってクリーニングしたらいいのだろう?
あと、プラの方は陶器に比べてもっと軽いのかなと思っていたが、思ったよりもしっかりしていて重さもあった。
まあ、プラのオカリナは音が小さいので家で練習するのは十分かもしれない。お借りしたのはたまに音を確かめる為に使わせていただこう。

<< 昨夜は曇りのち雨
HOME
練習曲 オカリナ >>
[3584] [3583] [3582] [3581] [3580] [3579] [3578] [3577] [3576] [3575] [3574]
[3584] [3583] [3582] [3581] [3580] [3579] [3578] [3577] [3576] [3575] [3574]
この記事にコメントする