ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

朝は雲がかかっていたけど降水確率は0だし、一日晴れるという天気予報だったので久しぶりに山歩きに行ってきました。
今日は近所ではなく電車で30分位のところから登り始め、摩耶山へいきました。
コースは初心者向けというかしっかりした山道でした。摩耶山にはお寺があって、そこへ詣でる為に作られた道なのでかなり古い道です。もっとも山道であることには違いはないのですが(笑)。でもこの道、かなり階段が多いコースで、1時間ちょっとで足が痛くなってきた。旧境内へ続く石段で足が上がらない^^;。もうなんというか、筋力が落ちまくってますね。
でも気分的には悪くなかったのですよ。途中でコゲラのドラミングが聞けましたよ^^。
この道、この季節にはどんぐりがたくさん落ちています。なのでどんぐりコースと勝手に呼んでもいるくらいなのです^^。
これが旧山門(このお寺は40年ほど前に放火で消失してしまい移転したのですが、壊れかけた山門だけ残っていたものを作り直したものです)。ここまで最寄り駅から1時間以上かかりました。
山門を抜けるとすぐに本格的な石段が始まります。
抜けてすぐは割となだらかなのですが、その後急勾配で200段ほど続きました。
もう息は切れるわ、足は上がらないわで自分に失笑です。このコースも何度も歩いているので、どれくらいのペースで行けるか分かってるのに、全くダメダメでした。^^;
その後、摩耶の掬星台というところで休憩。こんな景色が見れます。
少し元気を取り戻したのでもう少し歩いてみようと思ったのが甘かったようです。
日差しは暖かかったけど、風が強くて体感的にかなり涼しかった(15度でした)。それに汗をかいていたのでかなり冷えました。こういうのも体力消耗に繋がったのかも。
で、一番短いルートで下山しようかと思ったのですが、道をより好みしてしまい結局何時もよりも少し長めの距離を歩くことになってしまいました。おかげで歩き終えた後、階段で膝がガクガクになっていました。うーんこんなことじゃ困るよねえ。
帰りはバスで戻ってきたのですが、かなり疲れていて、とにかく脚が痛い。今まで怠けてしまっていた筋肉がきしんでいるような状態になってしまってました。
やっぱり定期的に歩かないと・・と強く反省をしたのでした。
筋肉痛酷くならないといいのだけどなあ。^^;
今日は近所ではなく電車で30分位のところから登り始め、摩耶山へいきました。
コースは初心者向けというかしっかりした山道でした。摩耶山にはお寺があって、そこへ詣でる為に作られた道なのでかなり古い道です。もっとも山道であることには違いはないのですが(笑)。でもこの道、かなり階段が多いコースで、1時間ちょっとで足が痛くなってきた。旧境内へ続く石段で足が上がらない^^;。もうなんというか、筋力が落ちまくってますね。
でも気分的には悪くなかったのですよ。途中でコゲラのドラミングが聞けましたよ^^。
この道、この季節にはどんぐりがたくさん落ちています。なのでどんぐりコースと勝手に呼んでもいるくらいなのです^^。
これが旧山門(このお寺は40年ほど前に放火で消失してしまい移転したのですが、壊れかけた山門だけ残っていたものを作り直したものです)。ここまで最寄り駅から1時間以上かかりました。
山門を抜けるとすぐに本格的な石段が始まります。
抜けてすぐは割となだらかなのですが、その後急勾配で200段ほど続きました。
もう息は切れるわ、足は上がらないわで自分に失笑です。このコースも何度も歩いているので、どれくらいのペースで行けるか分かってるのに、全くダメダメでした。^^;
その後、摩耶の掬星台というところで休憩。こんな景色が見れます。
少し元気を取り戻したのでもう少し歩いてみようと思ったのが甘かったようです。
日差しは暖かかったけど、風が強くて体感的にかなり涼しかった(15度でした)。それに汗をかいていたのでかなり冷えました。こういうのも体力消耗に繋がったのかも。
で、一番短いルートで下山しようかと思ったのですが、道をより好みしてしまい結局何時もよりも少し長めの距離を歩くことになってしまいました。おかげで歩き終えた後、階段で膝がガクガクになっていました。うーんこんなことじゃ困るよねえ。
帰りはバスで戻ってきたのですが、かなり疲れていて、とにかく脚が痛い。今まで怠けてしまっていた筋肉がきしんでいるような状態になってしまってました。
やっぱり定期的に歩かないと・・と強く反省をしたのでした。
筋肉痛酷くならないといいのだけどなあ。^^;
PR

<< 引き続き筋肉痛
HOME
なんか今ひとつ >>
[3550] [3548] [3547] [3545] [3544] [3543] [3542] [3541] [3539] [3538] [3537]
[3550] [3548] [3547] [3545] [3544] [3543] [3542] [3541] [3539] [3538] [3537]
この記事にコメントする