忍者ブログ

ちりぬるをわか

日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

entry_top_w.png
EDCというのはEveryday carryの略で「日常的に持ち歩くアイテム」をさしている。

EDCにはある程度サバイバルアイテムも含まれるし、さらに都心や日常生活の中で必要な物を持ち歩くものという考えがある。そこには仕事で使うものや通勤の途中で便利なものまで含まれる。あくまでも個人が生活の中で必要だと考えるアイテムを称してEDCと呼んでるわけで、一概にこれだとは言えず、HPやYouTubeを見てるだけでもいろいろなアイテムや考え方が出てきて楽しめる。

例えば、携帯やスマートフォンもEDCに含まれるし、サイフや通勤定期などもEDCになる。アメリカではナイフや、州によっては火器もこのEDCに含まれる(流石に日本ではそうは行かないが)。
常備薬や簡単な傷薬バンドエイド的なもの、裁縫キットを入れる人もいる。あるいは小銭やお金もキットに入れ、サイフを忘れた時に備えるなどという考え方もある。

繰り返すが、あくまでも持ち主が必要だと思ったものを選ぶのであって、サバイバルアイテムのようにマストアイテム(10CやBackHomeのようなアイテム群)は無い。
ただアメリカなどではサバイバルアイテムを日常的に持ち歩く人もいるので、サバイバルアイテムやPSKもEDCに含めて考える場合もある。
PSKとしてアルトイズ缶や小さな収納ケースに収めて持ち歩くアイテムにも日常的に使うものも有る。例えばアメリカではナイフも道具の一つとして考えられるのでナイフは日常の道具として持ち歩く。
PSKをアウトドア用のものとするのに対して、ECDは都心部でのサバイバルアイテムという見方で、アーバンサバイバルキットなどと呼ぶ人もいる。

都心部、ビジネス街、学校、街中で暮らすなら、それに見合った必要アイテムを持っていたい。なんといっても、お金やカード類、常備薬、筆記用具、ちょっとしたライト、ホイッスル、ライターなどだろうか。あとアメリカの動画で多く見かけるのはUSBメモリーなどパソコンデータを保管できるものを持ち歩く人。マルチツールとしてレザーマンの折りたたみペンチなども多い。
他に、クリップや輪ゴム、袋を閉じるタイバンドを持っていたりする。こういうものがあれば便利だと思ったものをコンパクトにまとめるのがEDCのパッキングである。またサイフやスマートフォン以外をバッグやカバンにひとまとめにして持ち歩く人もいる。

日本だとどうなんだろ?USBメモリを持ち歩く人がどれほどいるのかわからないが、防災的な観点からホイッスルや小さな懐中電灯、あるいは傷薬を保つ。とくに東北の震災以降、携帯できるこれらのものを持ってる人は増えてるだろう。ペットボトルの水や携帯食をカバンに入れてる人も同じように増えていると思う。
これは防災意識的にも良いことだし、緊急時に必要な物を持ち歩くことが既にサバイバル的な考えで、自分の命を守るというのが最大の目的だろう。

もっとも日本ではサバイバルやPSKというのはさほど広がっておらず、防災を主として考えられているのはお国柄なんだろう。それはそのまま、個人の非常時に対する構え方の違いとして捉える事も可能なわけで、いかに平和なところに暮らしているのだろうと思い知ることにもなる。

PSK、サバイバルアイテム、EDCでも同じだが、それらの動画を見るとその人なりの生き方みたいなものが詰まっているように思えるのだ。日本にはアイテムを生き方の見本のよう取り上げる取り扱う人はなかなかいないようで残念だと思う。
PR
entry_bottom_w.png
<< 備える   HOME   小さな袋 >>
[3351]  [3506]  [3350]  [3505]  [3504]  [3503]  [3349]  [3502]  [3348]  [3347]  [3346
この記事にコメントする
お名前 
タイトル 
メールアドレス 
URL 
コメント 
パスワード 
plugin_top_w.png
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
14
22 23 24 25 26
27 28 29 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
ちゃとら
性別:
非公開
職業:
趣味:
音楽
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
リンク
plugin_bottom_w.png
Copyright ちりぬるをわか by ちゃとら All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
アクセスカウンター