ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

前に10C’sについて書いたが、過日ようつべを見ていたら BACK HOME という分け方でサバイバルツールをまとめている人がいたのでメモ代わりに残しておく。
B Blaze and Burn 発火(ファイヤースチールなど)と燃やすもの(着火剤を含む)
A All weather Blanket 防水加工のシートなど
C Cordage 言わずと知れたロープの類い
K Knife やっぱりアメリカの人はナイフが欠かせないのだなあと思う
H Head Lamp フラッシュライトと違い、両手が使えるのは大きな利点
O Orienteering Tools コンパス、地図など
M Metal Canteen 金属のキャンティーン 壊れにくいし、直に火にかけられる
E Emergency Signal シグナルミラー ホイッスル などおなじみのもの
このBack Home というのはサバイバル時における一つの信念で、必ず家に帰るという強い意志を保つことが最重要だという意味合いでありサバイバルの目的でもある。日本でのサバイバルの考え方と大きな違いがあるとすると、こうした信念や強い意志というものを前面に打ち出すかどうかではないだろうか。
B Blaze and Burn 発火(ファイヤースチールなど)と燃やすもの(着火剤を含む)
A All weather Blanket 防水加工のシートなど
C Cordage 言わずと知れたロープの類い
K Knife やっぱりアメリカの人はナイフが欠かせないのだなあと思う
H Head Lamp フラッシュライトと違い、両手が使えるのは大きな利点
O Orienteering Tools コンパス、地図など
M Metal Canteen 金属のキャンティーン 壊れにくいし、直に火にかけられる
E Emergency Signal シグナルミラー ホイッスル などおなじみのもの
このBack Home というのはサバイバル時における一つの信念で、必ず家に帰るという強い意志を保つことが最重要だという意味合いでありサバイバルの目的でもある。日本でのサバイバルの考え方と大きな違いがあるとすると、こうした信念や強い意志というものを前面に打ち出すかどうかではないだろうか。
PR

<< もう一年
HOME
しばらくぶりに山歩き >>
[3502] [3348] [3347] [3346] [3345] [3501] [3344] [3343] [3342] [3341] [3340]
[3502] [3348] [3347] [3346] [3345] [3501] [3344] [3343] [3342] [3341] [3340]
この記事にコメントする