忍者ブログ

ちりぬるをわか

日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

entry_top_w.png
10cの残り2つ

Cargo Tape
 これは荷造り用の丈夫なテープという意味合いで使われてる。よく聞くのはダクトテープで、水道管の保守などに使う耐水性の丈夫な品。ダクトテープという商品名で検索すればいろいろなものが出てくるので、水道、あるいは台所回りで使うものを持てば良いだろう。
ダクトテープの用途はかなり広いので、あればあるほど良いアイテムではあるが、買ったものをそのまま持ち歩くのではPSK的には大きすぎるので、適当な長さに丸め直したものをPSKの容器に収められるように工夫する。テープの幅から考えて、小さな心棒に巻きつけたり、プラスチックのカードを適当な大きさに切って芯にするなど、自分で工夫すれば良い。

 ダクトテープの他に、アメリカではゴリラテープという商品があるそうだ。ゴリラテープはゴリラのように丈夫だというネーミングらしいが、ダクトテープほどの強い粘着力は無い。その分、ダクトテープのように粘着による粘つきがないということから、このゴリラテープを持ち歩く人も増えているように思える。

 この他には、ビニールテープなどもテープの一つとしてPSKに含める人もいる。大抵の場合は、PSKを入れた容器を密閉する為に周囲に巻きつけるという方法がとられるようだ。


Canvas needle
 こちらは針と糸。言わずと知れた道具ではあるが、PSKとして持ち歩くものは裁縫針と木綿糸以外に、太めの針と丈夫な糸を選ぶ人もある。
 針と糸は破れた服を繕うのが用途になるが、太めの針と丈夫な糸では一般的な裁縫道具では繕えない厚手の素材も扱える。あるいは、傷口を縫うための道具を兼ねてその用途に使える物を用意している人もいる。
 また針は熱して曲げて釣り針の代替品として使う、という考え方もあるようだ。
 これに類するものとして、安全ピンがある。これも破れた服などを繕うことも出来るし、開いたまま丈夫な糸をつければ釣り針の代替になる、とも言われたりする。それで実用性があるのかどうかはわからないが、一つのものを多様に使うというのはPSKアイテムに共通した考え方であろう。


 以上が10のCについてのまとめであるが、アイテム選びの考え方のページでも書いたように、これ以外の考え方もあるわけで、各々が考えた結果の一つでしか無い。
 個人的にはCommunicationを何かと入れ替えて自分なりの10Cとしたいと考えている。コミュニケーションとは他の人と意思を伝えるということだが、PSKとしてのコミュニケーションは災害時の連絡ツールという意味合いになる。
 ツールとしては、よく知れられたアイテムばかりで、笛だったりシグナルミラーだったり。自分がどのような状況を想定して、それを使ってどのように自分の存在をほかの人に知らしめるかを考えて選べばよい。

 もちろん一つだけではなく、笛とミラー両方でも構わないしそれ以上になにか適切なものがあるかもしれない。それを考える楽しみもここにはある。

PR
entry_bottom_w.png
<< 防災の日   HOME   アイテム:Compass >>
[3341]  [3340]  [3339]  [3338]  [3500]  [3499]  [3498]  [3497]  [3496]  [3495]  [3494
この記事にコメントする
お名前 
タイトル 
メールアドレス 
URL 
コメント 
パスワード 
plugin_top_w.png
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
14
22 23 24 25 26
27 28 29 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
ちゃとら
性別:
非公開
職業:
趣味:
音楽
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
リンク
plugin_bottom_w.png
Copyright ちりぬるをわか by ちゃとら All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
アクセスカウンター