忍者ブログ

ちりぬるをわか

日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

entry_top_w.png
Compass コンパス 方位磁石。文字通り磁力をで方位を確認するもの。

 コンパスはナビゲーションツールであり、なおかつ単体ではあまり意味が無い。もし自分がいる場所について詳しく知っているとしても、災害時などには道路状況も変化しているかもしれないし、道なりに歩いても障害物に阻まれて迂回することは多々ある。

 その際、コンパスだけを使うよりも周辺地図と合わせて使うことでより確かな位置確認が出来るし、自分の進む方向も分かる。
 山歩きで地図を使う場合、国土地理院の2万五千分の一の地図を使い磁石のズレを含めて地図を読む必要があるが、住宅市内ではそこまでの必要はないだろう。通りの名前や地名からも判断できるし、磁力のズレを含める必要はない。
 住宅地や市内では道路地図の必要部分をコンパスと一緒にして持ち歩く。災害で道路などが通れなくなり迂回した場合、進んでいる方角と地図を照らしあわせて、位置確認が出来る。そのためには出来れば曲がり角や分岐で、その都度自分がいる場所を確認して進む。
 
 帰宅困難者の持ち物としても、自分の職場から家、あるいは出先から家の地図とコンパスの携帯は必須である。

 コンパスの使い方というよりも、コンパスは単純に南北を指すものなので、それと地図の北を合わせたうえで、地図で場所を確認するという手順を知らないと、コンパスも地図も保つ意味が無い。
 自分の住んでいる場所の地図とコンパスを持って実際に歩きながら地図を読む経験をしておくのが良いだろう。

 コンパスは大小、高額なものから安価なものまでいろいろあるが、南北を指すと言う基本的な動作はどれも同じなので、自分の持ち歩きやすいもので良いだろう。PSK用としてはボタンコンパスがよく知られるている。

 コンパスをPSK缶に他の磁力があるものと一緒に入れると、狂ってしまうことがあるので注意の事。同じように、バッグなどに強力磁石がついてるものも注意。正しい方向を指さない場合、大体は180度逆を指すことになるが、磁石の躯体の瑕疵での狂いもの考えられる。そのためにもまずは実際に知った場所で使ってみること。

 正しい方位を示さない場合の修復の方法は割愛。ネットで検索のこと。
PR
entry_bottom_w.png
この記事にコメントする
お名前 
タイトル 
メールアドレス 
URL 
コメント 
パスワード 
plugin_top_w.png
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
14
22 23 24 25 26
27 28 29 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
ちゃとら
性別:
非公開
職業:
趣味:
音楽
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
リンク
plugin_bottom_w.png
Copyright ちりぬるをわか by ちゃとら All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
アクセスカウンター