ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

アイテムをどのようにまとめるのか。缶や密閉容器に入れて持ち歩くのか、ポーチに入れるのか。それともバラバラにしてポケットやバッグに分散させるのか。
自分の生活スタイル(服装やバッグといった持ち物)と日常に負担にならないようにする。目立たないようにしたいと前回1で書いた。そのため幾つかに分散させてもいいのではないだろうか。
ポケットが多い服装ならそれも可能だが、普段のジーパンなどではポケットはあまり大きくないし、数も決まってる。ある程度まとめないと、ポケットの中でチャラチャラ動いたり金属音がしたりするためいくつかの物を束ねてみた。
カード状なもの、薄いものは名刺ポーチに入れてまとめ、もしFAKも持つのなら救急薬やバンソコウなどをビニールの小袋に入れる。小さなライトとホイッスルはカナビラに繋いでおく。この程度なら防犯グッズとして商品もあるので、特に目立つこともないだろう。
というように、同じアイテムを持ち歩きやすいように、収納を変える。それ以外にもアイテムそのものをダウンサイズするというやり方もある。そのために、同じ種類のアイテムでも複数所持しているのだ。
いちいち分散させたり中身を変えたりする事にどんなメリットがあるのか?面倒くさいし、入れ忘れなども出てくるんじゃないかという懸念もある。
しかし適時入れ替えを考えるようにすることで、最適なアイテムを模索している途上でもある。決められたものがあれば、安心してしまい、それ以上考える事が少なくなるかもしれないというのがもう一つの理由。
サバイバルアイテムを考えていれば、同意してくれる人もいると思うが、どれだけ考えてもこれで完璧というアイテムは出てこないんだと感じる。アイテムも変改するものも多い。
いつまでもかわらないCottonのようなものもあるが、フラッシュライトのように、LEDの登場で格段に性能がよくなっているものもある。はじめてマグライトソリティアを手にした時はすごいなと思ったが、今そのライトを使う人がどれだけいろだろうか?
サバイバルだけ考えて生きているわけではないけど、いつもどこかに心構えを持っていたいとも思う。アイテムをどうするかを考えるのはその心構えに繋がるのではと思うのだ。
自分の生活スタイル(服装やバッグといった持ち物)と日常に負担にならないようにする。目立たないようにしたいと前回1で書いた。そのため幾つかに分散させてもいいのではないだろうか。
ポケットが多い服装ならそれも可能だが、普段のジーパンなどではポケットはあまり大きくないし、数も決まってる。ある程度まとめないと、ポケットの中でチャラチャラ動いたり金属音がしたりするためいくつかの物を束ねてみた。
カード状なもの、薄いものは名刺ポーチに入れてまとめ、もしFAKも持つのなら救急薬やバンソコウなどをビニールの小袋に入れる。小さなライトとホイッスルはカナビラに繋いでおく。この程度なら防犯グッズとして商品もあるので、特に目立つこともないだろう。
というように、同じアイテムを持ち歩きやすいように、収納を変える。それ以外にもアイテムそのものをダウンサイズするというやり方もある。そのために、同じ種類のアイテムでも複数所持しているのだ。
いちいち分散させたり中身を変えたりする事にどんなメリットがあるのか?面倒くさいし、入れ忘れなども出てくるんじゃないかという懸念もある。
しかし適時入れ替えを考えるようにすることで、最適なアイテムを模索している途上でもある。決められたものがあれば、安心してしまい、それ以上考える事が少なくなるかもしれないというのがもう一つの理由。
サバイバルアイテムを考えていれば、同意してくれる人もいると思うが、どれだけ考えてもこれで完璧というアイテムは出てこないんだと感じる。アイテムも変改するものも多い。
いつまでもかわらないCottonのようなものもあるが、フラッシュライトのように、LEDの登場で格段に性能がよくなっているものもある。はじめてマグライトソリティアを手にした時はすごいなと思ったが、今そのライトを使う人がどれだけいろだろうか?
サバイバルだけ考えて生きているわけではないけど、いつもどこかに心構えを持っていたいとも思う。アイテムをどうするかを考えるのはその心構えに繋がるのではと思うのだ。
PR

<< アイテム:Combustion
HOME
アイテム:Candle >>
[3498] [3497] [3496] [3495] [3494] [3493] [3492] [3491] [3490] [3489] [3488]
[3498] [3497] [3496] [3495] [3494] [3493] [3492] [3491] [3490] [3489] [3488]
この記事にコメントする