ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

キャンドルはロウソクという意味もあるが、灯り、灯火という意味にもなる。
サバイバル、避難持ち出し、いずれにしてもロウソクだけでは心もとないと感じられるが、電力が全くない暗闇の中ではロウソクの灯りがあるだけでずいぶんと安心できるものだ。ここではキャンドルは灯りと捉えて、ロウソクだけではなく懐中電灯までも含めて考える。
100均のLEDライトから海外有名メーカーのものまで、いろんなライトがある。ネットショッピングで検索してみると、最近のライトはかなり明るいLEDライトの商品が売られている。明るいもの程値段が高くなるので、自分の予算にあわせるのがベストかもしれない。購入者のコメントや評価も参考に。
サバイバルや災害時用にはヘッドライトが一番良いと思う。頭に付けるので両手が自由に使えるから、というのが最大の理由だ。同じ理由で、山歩きにもヘッドライトを持つ。
ただPSKとして持つのであれば、ヘッドライトは少しかさばるので、小さなフラッシュライトを選ぶ。どのメーカーがというよりも、ライトの電池が手に入りやすいものを選ぶと後に便利である。
さらに、電池の要らない、手回し発電機付きのライトや、水を入れて発電するものなど、長期保存向きのライトもあるので、それらは避難持ち出し袋に入れるのも良さそうだ。
また電池式のLEDライトを選んだとして、その際には予備の電池も一つ持つようにする。あるいはバックアップ用にちいさな物も加え、必要な時に使えないということが無いように用心する。
ライトについては以上だが、その他の灯りも考えてみよう。
まずロウソクだが、これは可能であれば小さなものでも良いのでPSKに入れたい。これは、灯りを取るのがメインではなく、火を起こした時に一時的にロウソクに移す為でもある。他にフラッシュライトをつけっぱなしにすると電池が直ぐに切れるので、この場合はそれなりの大きさのロウソクあれば電池の消耗が防げる。
その他の用途にこんな使い方がある。海外カナダで何十年も前の事だが、冬場に郊外で車が動かなくなった時の為、一晩程度燃え続ける太いロウソクを非常用として車に備える。車の中で一夜を過ごす時に、窓を少し開けて(換気)、ロウソクを灯して過ごす。これで車内の空気が暖められて、凍死する危険が経るという。これも立派なサバイバル術であろう。ロウソクで暖を取るというのは十分に参考に出来るが、その際はくれぐれもきちんと換気をする。でなくては寒さではなく、一酸化中毒で命を落としてしまうので十分に注意を。
ロウソクのように暖かくはないが、サイリウム・スティック(ケミカルライト)もほの明るく灯る。(コンサート会場で振られたり、縁日の屋台で売ってる例の光物)これも暗闇ではかなり有効なアイテムになる。ライトのように暗闇を明るくするものではないが、遠くから位置確認が出来るので、キャンプなどでテントに着けて使う人も多い。残念ながら6時間程度で使い捨てというのが一般的なようだが、それだけあれば夜通し灯っていてくれるだろう。
個人的に持っているものは、山歩き用のペルツのヘッドライト、Fenixのフラッシュライト、バックアップ用にボタン電池使用のミニライト。何時もポケットに入れているのはFinexE05で、単4電池一本を使うもの。連続使用は8時間程度だろうか。バックアップのミニライトは小銭入れに入れてある。
ロウソクに類するものとしては、麻紐にロウを染み込ませたものを5センチほど入れている。これは灯りというより火起こしの関連で書こう。
サバイバル、避難持ち出し、いずれにしてもロウソクだけでは心もとないと感じられるが、電力が全くない暗闇の中ではロウソクの灯りがあるだけでずいぶんと安心できるものだ。ここではキャンドルは灯りと捉えて、ロウソクだけではなく懐中電灯までも含めて考える。
100均のLEDライトから海外有名メーカーのものまで、いろんなライトがある。ネットショッピングで検索してみると、最近のライトはかなり明るいLEDライトの商品が売られている。明るいもの程値段が高くなるので、自分の予算にあわせるのがベストかもしれない。購入者のコメントや評価も参考に。
サバイバルや災害時用にはヘッドライトが一番良いと思う。頭に付けるので両手が自由に使えるから、というのが最大の理由だ。同じ理由で、山歩きにもヘッドライトを持つ。
ただPSKとして持つのであれば、ヘッドライトは少しかさばるので、小さなフラッシュライトを選ぶ。どのメーカーがというよりも、ライトの電池が手に入りやすいものを選ぶと後に便利である。
さらに、電池の要らない、手回し発電機付きのライトや、水を入れて発電するものなど、長期保存向きのライトもあるので、それらは避難持ち出し袋に入れるのも良さそうだ。
また電池式のLEDライトを選んだとして、その際には予備の電池も一つ持つようにする。あるいはバックアップ用にちいさな物も加え、必要な時に使えないということが無いように用心する。
ライトについては以上だが、その他の灯りも考えてみよう。
まずロウソクだが、これは可能であれば小さなものでも良いのでPSKに入れたい。これは、灯りを取るのがメインではなく、火を起こした時に一時的にロウソクに移す為でもある。他にフラッシュライトをつけっぱなしにすると電池が直ぐに切れるので、この場合はそれなりの大きさのロウソクあれば電池の消耗が防げる。
その他の用途にこんな使い方がある。海外カナダで何十年も前の事だが、冬場に郊外で車が動かなくなった時の為、一晩程度燃え続ける太いロウソクを非常用として車に備える。車の中で一夜を過ごす時に、窓を少し開けて(換気)、ロウソクを灯して過ごす。これで車内の空気が暖められて、凍死する危険が経るという。これも立派なサバイバル術であろう。ロウソクで暖を取るというのは十分に参考に出来るが、その際はくれぐれもきちんと換気をする。でなくては寒さではなく、一酸化中毒で命を落としてしまうので十分に注意を。
ロウソクのように暖かくはないが、サイリウム・スティック(ケミカルライト)もほの明るく灯る。(コンサート会場で振られたり、縁日の屋台で売ってる例の光物)これも暗闇ではかなり有効なアイテムになる。ライトのように暗闇を明るくするものではないが、遠くから位置確認が出来るので、キャンプなどでテントに着けて使う人も多い。残念ながら6時間程度で使い捨てというのが一般的なようだが、それだけあれば夜通し灯っていてくれるだろう。
個人的に持っているものは、山歩き用のペルツのヘッドライト、Fenixのフラッシュライト、バックアップ用にボタン電池使用のミニライト。何時もポケットに入れているのはFinexE05で、単4電池一本を使うもの。連続使用は8時間程度だろうか。バックアップのミニライトは小銭入れに入れてある。
ロウソクに類するものとしては、麻紐にロウを染み込ませたものを5センチほど入れている。これは灯りというより火起こしの関連で書こう。
PR

<< 持ち歩き 2
HOME
アイテム:Cutting Tool >>
[3497] [3496] [3495] [3494] [3493] [3492] [3491] [3490] [3489] [3488] [3487]
[3497] [3496] [3495] [3494] [3493] [3492] [3491] [3490] [3489] [3488] [3487]
この記事にコメントする