忍者ブログ

ちりぬるをわか

日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

entry_top_w.png

アマゾンのネットで(無料で買った)アルトイズ缶PSKの本には、まず自分のポケットってどんなもんだろうという書き出しから始まっている。子供の頃は色んな物を拾ってポケットに入れる。それは宝物を運ぶ場所でもあったのだ、なんていう出だしだ。

 ポケットというのは自分自身に一番近い収納場所だが、そこにいかほどのアイテムがいれられるだろう?(本では、だからPSKは手のひらサイズにまとめて見ようと続く。)

 PSKというのは、自分の身につけて持ち歩いてこそその意味がある。それらをバッグに入れて持ち歩くのならバッグは肌身離さず持てるもの、落とす心配がないものでなくてはいけない。例えばウエストポーチやたすき掛けのショルダーバッグ。

 それらをPSKの収納道具として常に持ち歩けるのなら良いのだが、様々な場所に出かけるときに同じ物を常時持ち歩くことは実際的ではないと思うこともある。
 だからポケットサイズにしてバッグは使わずに済ますことが出来るようにというのもアルトイズ缶やそれに準ずる収納サイズのPSKの考え方になる。

 それですらごく近所、歩いて数分のコンビニに出かける時に持ち歩くだろうか?必要だと思えば持ち歩けば良い。そこは個人の判断なので、目の前のコンビニに出かける時にPSKが入ったバッグを持ち歩く人も、あるいはポケットに入れて行く人もいるだろう。

 毎日の出勤なのでは当然PSKはカバンなどに入れる。またFAKも一緒である。出来れば飲料水のペットボトルの一本も一緒に入れておきたい。仕事場に普段使いのバッグで出勤できるのであれば、コンビニに行くのと同じバッグだって構わないだろうけど、多くの人は職場に合わせた服装、それに合わせてたバッグを持つのではないだろうか。
  
 また出勤ではなく、行楽ならさらに違ってくる。ハイキングならどうだろう?ショルダーバッグを使う人はあまり見かけない。ほとんどハイキング用のザックだ。中身もそれなりに用意したものだろう。そんな中に山で迷ったりしたときのPSKが必要となるかもしれないと入れておく。よく山歩きをする人程、遭難などに備えてそれなりのアイテムを用意たピンチキットと呼ばれるアイテムキットをザックに入れている。

 ピンチキットの中身は、歩く山、季節状況に応じて違うので、カスタマイズが必要になる。もちろん基本的に変わらないものもあるわけで、多くはサバイバルアイテムと共通している。むしろ、山での遭難はサバイバルの一つなので、共通して当然なのだ。

 サバイバルキットについて考えるようになったのには、大きな震災があったこと。この時はBugout Bag(避難袋)について考えた。非常用持ち出し袋や非常食や水を常備した。その後、低山を歩くようになり、遭難時に必要な物ということでピンチキットを考えるようになった。そこでサバイバルキットにも目を向けるようになった。つまり自分として想定される個人的なサバイバル状況は、山での遭難だった。
 遭難と言っても、高山や岩場を登るというのではないので、滑落などよりも道に迷ったりして山から出られなくなったりというのが一番に来る。もちろん滑落の危険性が皆無のわけではないが。

 このように具体的に非常時の状況が想定されると、それに合わせたアイテムを選ぶようになってくる。もちろんFAkもそれに合わせて用意する。
 ただ漫然とサバイバルキットを用意するのではなく、具体的な状況を想定するというのは、ここからも来ている。出かけるときに持つPSKと山歩きで持つPSKはほぼ共通のアイテムが揃えられてる。個別には違いはあるが、自分用のPSKは低山での遭難を想定したアイテムが揃えられている。

 余談になるが、低山で遭難しないと思ってる登山者もいるだろうが、それは間違いである。遭難という言葉は、山で怪我をしたり、挫いたりしても遭難になるのだ。蛇に噛まれても、熊に襲われても、イノシシに襲われても遭難という言葉が使われる。
 低山にありがちなのが、夏の暑さに脱水症状を起こして動けなくなるケース。これも遭難。暑さに依る遭難は高山では起こらないかもしれないが。

 いろいろな場所に出かける時に、それに見合ったバッグを持ち、また見合ったPSK、あるいはFAKを持つ。時にはバッグではなくポケットに入れておく。
 どんな服装なのか、ポケットのサイズも関係あるし、それぞれに合わせて工夫をするのもPSKを組む上でのポイントになるだろう。PSKを一つ作り上げてそれで全て対応するというのも結構だけど、自分が使い勝手の良いセットを状況に応じて作るのも、PSKを考える面白さの一つだとしておこう。
 
 自分なりの考えがあって、持ち歩くものがなんであれ、それを見た人が「なんだあれは?」と思わないようなポーチなりにまとめる。極端な話、小さくてもサバイバルナイフを腰から下げている、などというのは一般の人にも奇異に見られるだろう。また職務質問の対象にもなる。法を順守するのは当然として、それ以外のものでも、目立たない、当たり障りない、人目につかないようにしたいのだ。これってサバイバルアイテムを持ち歩くときの大事なポイントだと考えている。

PR
entry_bottom_w.png
この記事にコメントする
お名前 
タイトル 
メールアドレス 
URL 
コメント 
パスワード 
plugin_top_w.png
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
14
22 23 24 25 26
27 28 29 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
ちゃとら
性別:
非公開
職業:
趣味:
音楽
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
リンク
plugin_bottom_w.png
Copyright ちりぬるをわか by ちゃとら All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
アクセスカウンター