ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

サバイバルキットという呼び名でも、災害時持ち出し袋という名称でも良いのだが、要するに非常事態になった時にそれを持っていることで生き延びるためのアイテムをどうやってまとめるかについて。
ここではサバイバルキットと呼ぶが、これには2つあると考える。
ひとつはパーソナルなもの(PSK)で、個人が常に持ち歩く最小限のもの。これは当座のしのぎ、一時しのぎでも十分なのだ。大事なことは、必要なときに直ぐ取り出して使う事で状況を改善するというもの。
もうひとつは、食料を含め72時間分を自力で生き延びるためのパッキング。72時間というのは災害時において、一つの区切りになる時間でもある。奇しくも3の法則の3日に適合するのは、なにか深い理由があるような気もする。
一つ目のPSKは必要最小限度を日常の負担にならない程度の大きさにまとめて持ち歩くもの。もう一つは例えば、自宅の玄関先にでも置いておく。あるいは車のトランクにデポする形で入れておくなど、どこに保管するかは個人の利便に依る。
YouTubeを見ると、デイパックにいろいろなサバイバルアイテムを詰め込んで仕事に行くという人の動画もある。しかし動画を見ていると、車でかなりの距離を移動するだとか、職場と家の間にはかなりの距離があるケースが多かった。
さらに、その距離の間には家どころか街灯もないという地域だったりということもあるので、それなりのサバイバルアイテムの用意は必須だろう。
家に置く用のサバイバルアイテムは、大きめのザック(でも自分が担いで持ち歩ける程度の重量制限はある)に必要なもの(あるものはバックアップを多めにするなど)を入れておけば良い。水や食料は期限を確認して入れ替えるようにする。
個人用PSKは手のひらサイズというのが定番だろう。アルトイズ缶などに最小限度を入れておく。ただし、アルトイズ缶などに入らない、また入れられないが必ず持ち歩くものもある。例えば、帰宅困難者の所で書いたが、携帯電話はその代表的なものだ。また10Cに出てきたバンダナも便利なものなので、缶に入れるよりも普段使いとして一緒に持ち歩くなどの工夫をする。そうなればアルトイズ缶に入れるものは普段は使わないが持っていたいものだけに絞られ、本来の非常時に必要なアイテムだけという括りでまとまる。
例えば普段は使わないが、いざという時に公衆電話を使うための10円玉あるいは100円玉を缶に入れておくのもいいかもしれない。どんなものを入れるかはその人の考えなので、それ以外にも思いもかけないものを入れる人もあるだろうが、それこそがパーソナルなサバイバルキットだろう。
もちろん何のために使うのか等々をしっかり吟味した上で選んでまとめよう。
ここではサバイバルキットと呼ぶが、これには2つあると考える。
ひとつはパーソナルなもの(PSK)で、個人が常に持ち歩く最小限のもの。これは当座のしのぎ、一時しのぎでも十分なのだ。大事なことは、必要なときに直ぐ取り出して使う事で状況を改善するというもの。
もうひとつは、食料を含め72時間分を自力で生き延びるためのパッキング。72時間というのは災害時において、一つの区切りになる時間でもある。奇しくも3の法則の3日に適合するのは、なにか深い理由があるような気もする。
一つ目のPSKは必要最小限度を日常の負担にならない程度の大きさにまとめて持ち歩くもの。もう一つは例えば、自宅の玄関先にでも置いておく。あるいは車のトランクにデポする形で入れておくなど、どこに保管するかは個人の利便に依る。
YouTubeを見ると、デイパックにいろいろなサバイバルアイテムを詰め込んで仕事に行くという人の動画もある。しかし動画を見ていると、車でかなりの距離を移動するだとか、職場と家の間にはかなりの距離があるケースが多かった。
さらに、その距離の間には家どころか街灯もないという地域だったりということもあるので、それなりのサバイバルアイテムの用意は必須だろう。
家に置く用のサバイバルアイテムは、大きめのザック(でも自分が担いで持ち歩ける程度の重量制限はある)に必要なもの(あるものはバックアップを多めにするなど)を入れておけば良い。水や食料は期限を確認して入れ替えるようにする。
個人用PSKは手のひらサイズというのが定番だろう。アルトイズ缶などに最小限度を入れておく。ただし、アルトイズ缶などに入らない、また入れられないが必ず持ち歩くものもある。例えば、帰宅困難者の所で書いたが、携帯電話はその代表的なものだ。また10Cに出てきたバンダナも便利なものなので、缶に入れるよりも普段使いとして一緒に持ち歩くなどの工夫をする。そうなればアルトイズ缶に入れるものは普段は使わないが持っていたいものだけに絞られ、本来の非常時に必要なアイテムだけという括りでまとまる。
例えば普段は使わないが、いざという時に公衆電話を使うための10円玉あるいは100円玉を缶に入れておくのもいいかもしれない。どんなものを入れるかはその人の考えなので、それ以外にも思いもかけないものを入れる人もあるだろうが、それこそがパーソナルなサバイバルキットだろう。
もちろん何のために使うのか等々をしっかり吟味した上で選んでまとめよう。
PR

<< ここまでのまとめ
HOME
日本的状況で >>
[3490] [3489] [3488] [3487] [3486] [3485] [3484] [3483] [3482] [3481] [3480]
[3490] [3489] [3488] [3487] [3486] [3485] [3484] [3483] [3482] [3481] [3480]
この記事にコメントする