忍者ブログ

ちりぬるをわか

日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

entry_top_w.png
どんな考えにもとづいてアイテムを選ぶか。

すでに3の法則に沿って選ぶと書いたが、一つ一つに当てはめてみる。(3分はパス)

○3時間(体温の保存)
 これには2通りの方法がある。外気の遮断と外気ごと温めるの2つである。簡単に言えば身に纏うようにして体の熱を逃さない方法と、熱量があるものを身のそばに置く方法。
 身に纏うというのは、例えばサバイバルシートを体に巻くという方法。熱量があるものというのは例えば火をおこすあるいはカイロを使うなど。
 また直接身にまとわなくても、雨風を避けられるように物陰に隠れるとか、風除けを造るという方法もある。
 風除けを作るのであれば何が必要かも考えなくてはいけない。

○3日(水の確保)
 まず必要なのは、水を入れる容器。これをどうするのか?ポリタンクなのか、空のペットボトルなのか、それともビニール袋状のものを代用するのか。
 次にどこから水を得るのかによって対処が変わるので、それに対応出来るアイテムも必要になる。水道を通して水が確保できるのなら消毒の問題はないだろうが、自然の水、湧き水、あるいはたまり水を使う場合もあるだろう。そういった場合、体調を崩さないよう、安全に飲めるようにできるのか?
 ほとんどの場合、水を沸かして消毒ができるが、煮沸するのなら火が必要になるし熱に耐えられるコンテナも必要だろう。ろ過器を通すという方法もある。あるいはアメリカなどでよく使われる水の浄化剤的なものもある。

○3週間(食料の確保)
 3週間食べなくても生き延びられるとはいえ、そこまで空腹を堪えるよりも必要に応じて食料を確保できる方法を考えるほうが良い。
 日本ではどうだろうと思うが、アメリカなどのサバイバルキットに含まれているのはワイヤー。これはスネアワイヤーと呼ばれ、小動物を掴まえるための罠を作るワイヤーという意味である。その他に釣り針、釣り糸とおもりがセットになっているものが多い。当然ではあるが、魚を釣るための道具である。
 小動物や魚を捕まえて自分でさばいて食料にするというのが食料確保の一つの方法だと考えられてる。
 果たして、それと同じことを日本の災害時に出来るだろうか?あるいは緊急事態に近所の池で釣り糸をたれて魚を捕まえようと思うだろうか?
 
 本当になにも食べるものがないのなら、近所の池で魚を釣るというのもありかもしれない。あるいは海の近くなら更にいいだろう。

 さて、自分ならどうするのだろう。それを考えた上でアイテムを選ぶしかないだろう。

 
 以上は3の法則に沿って考えてみたが、これと別の角度からの考え方もあるので次はそれについて書いてみたい。
PR
entry_bottom_w.png
この記事にコメントする
お名前 
タイトル 
メールアドレス 
URL 
コメント 
パスワード 
plugin_top_w.png
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
14
22 23 24 25 26
27 28 29 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
ちゃとら
性別:
非公開
職業:
趣味:
音楽
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
リンク
plugin_bottom_w.png
Copyright ちりぬるをわか by ちゃとら All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
アクセスカウンター