忍者ブログ

ちりぬるをわか

日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

entry_top_w.png
PSKというのはPersonal Survival Kit(個人用サバイバルキット)の略。

サバイバルアイテムは、色んな用途でいろいろなものがあると良いのだが、そのために量が増え大きなザックなどに詰め込むことになる。
 大きなザックに沢山のアイテム。これはこれで用意しておいて良いと思う。サバイバルという言葉に馴染ま無いのであれば、災害時の避難袋だと考えればいい。

 しかし災害などはいつ起こるか分からない。そのために避難袋を何時も背負っているというのはどうだろう?
 
 また大きなザックを背負っていたとしても、それが何らかの事情で手元になくなることも考えなくてはいけない。非常時なのでザックを手にする時間がなかった、あるいは背負ったザックが足手まといになり、捨ててしまう状況というのも考えられる。

 そのために何時も身につけていられる程度のサイズに、必要最小限のサバイバルキットをまとめ持ち歩く・あるいは身に付ける、というのがPSK。個人が持ち歩く最小のサバイバルキットである。

 大きなザックを背負っている時は、PSKはバックアップになる。またPSKだけを持っているときはそれだけでも必要最低限のアイテムとしてその場を乗り切るための道具となる。

 いつも身につけてるためには、負担にならない大きさにまとめなくてはいけない。せいぜい、手のひらかポケットに収まる程度のサイズになる。
 ここで登場するのが、アルトイズというお菓子の空き缶を使ってPSKを組み上げてているものだ。このサイズのものを称してアルトイズ・サバイバル缶、アルトイズPSKなどなど、いろんな呼び方がある。

 最も大事なことは、「いつも身につけている」ということなので、アルトイズ缶に入れなくてもキーチェーンに、鍵と一緒にまとめてつけておくというやり方もある。家の鍵を付けたキーチェーンは、出かけるときには必ず持ち歩くものだからというのが理由だ。ただし、キーチェーンに付けてしまうと、持ち歩くアイテムの限度はアルトイズ缶よりもかなり少なくなるが、持ち歩きの手軽さはこちらに分がある。

 その他、首から下げるネックサバイバルキットなどもあるし、サイフに入れられるアイテムに絞ったワレットサバイバルキットなど、いろんな形で、自分が持ち歩きやすいものを考えるというのがPSKを考えるときの面白さでもある。

 ここでは、サバイバルアイテム、主にPSKやそのほかについて書いてみたい。
PR
entry_bottom_w.png
この記事にコメントする
お名前 
タイトル 
メールアドレス 
URL 
コメント 
パスワード 
plugin_top_w.png
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
ちゃとら
性別:
非公開
職業:
趣味:
音楽
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
リンク
plugin_bottom_w.png
Copyright ちりぬるをわか by ちゃとら All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
アクセスカウンター