ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

特に集めているつもりはなかったのだけど、いつの間にか手ぬぐいが7枚も集まっていた(笑)
大体白地に柄物なのだけど、2枚、抹茶色みたいなものがある。
一枚は よくある「かまわぬ」デザイン。
これは拾ってきた画像なので少し色合いは違うが、デザインは同じ。
鎌の絵に丸(わ)ぬの字で「かまわぬ」とい江戸時代の絵解きもの。
これは梨園染という江戸時代の歌舞伎役者のキャッチコピー(のようなもの)の一つで「お構いできませんがゆっくりしていってください」という意味だという。
もう一つは、最近、デザインが気に入ったのでネットで買ってしまったもの。
アメリカ大陸のネイティブの人たちのデザイン。今はファーストネーションズ(先にそこにいた人たち)と呼ばれ、昔は先住民=エスキモーとかインディアンと呼ばれていた人たちを意味します。
モチーフはアメリカ大陸の西海岸に多く見られるトーテムポールとかのデザインに通じるものがある。部族によって絵が違うのだけど、とりあえずそれっぽい物なので惹かれて買った(笑)。
これは左右に太陽と月。真ん中に鳥。これが何の鳥なのかよくわからないが、現地の人の神話に出てくるサンダーバードなのだと思う。
これ以外はほとんど白地に柄が入っているもの。
白地が多いのは一番だてぬぐいっぽいからだと思うんだけど、どうなんだろうなあ^^;。
かまわぬ手ぬぐいは結構使い込んでいて、バンダナ代わりになっている。
山歩きの時は白地のものを使うのだけど、買い物などに出かける時はかまわぬを使うことが多い。
これはデザインからではなくて、かまわぬ手ぬぐいがほんの少しサイズが小さいので、頭に巻くのには大きめのを使うからというだけのことなのです。ここのところ急に冷えたので首に巻かれているのでした。
いろいろあるけど、一つをずっと使うよりも入替かえて使っていきたいですねえ。
このところ気になっているEDCとかBug Outとかでも手ぬぐいはあれこれと使えるものだなと思うのです。
あちらだとバンダナがありますが、サイズ的にも手ぬぐいはバンダナ以上に便利かもと思うのです。
前に借りた手ぬぐいの本には、忍者の七つ道具の一つが手ぬぐいだった、と書いてありました。昔の忍者の道具の一つとして、使い方が術として伝えられているのだそうです。
あれこれ知ると手ぬぐい一つでもいろいろと面白いなと思うのでした。
大体白地に柄物なのだけど、2枚、抹茶色みたいなものがある。
一枚は よくある「かまわぬ」デザイン。
これは拾ってきた画像なので少し色合いは違うが、デザインは同じ。
鎌の絵に丸(わ)ぬの字で「かまわぬ」とい江戸時代の絵解きもの。
これは梨園染という江戸時代の歌舞伎役者のキャッチコピー(のようなもの)の一つで「お構いできませんがゆっくりしていってください」という意味だという。
もう一つは、最近、デザインが気に入ったのでネットで買ってしまったもの。
アメリカ大陸のネイティブの人たちのデザイン。今はファーストネーションズ(先にそこにいた人たち)と呼ばれ、昔は先住民=エスキモーとかインディアンと呼ばれていた人たちを意味します。
モチーフはアメリカ大陸の西海岸に多く見られるトーテムポールとかのデザインに通じるものがある。部族によって絵が違うのだけど、とりあえずそれっぽい物なので惹かれて買った(笑)。
これは左右に太陽と月。真ん中に鳥。これが何の鳥なのかよくわからないが、現地の人の神話に出てくるサンダーバードなのだと思う。
これ以外はほとんど白地に柄が入っているもの。
白地が多いのは一番だてぬぐいっぽいからだと思うんだけど、どうなんだろうなあ^^;。
かまわぬ手ぬぐいは結構使い込んでいて、バンダナ代わりになっている。
山歩きの時は白地のものを使うのだけど、買い物などに出かける時はかまわぬを使うことが多い。
これはデザインからではなくて、かまわぬ手ぬぐいがほんの少しサイズが小さいので、頭に巻くのには大きめのを使うからというだけのことなのです。ここのところ急に冷えたので首に巻かれているのでした。
いろいろあるけど、一つをずっと使うよりも入替かえて使っていきたいですねえ。
このところ気になっているEDCとかBug Outとかでも手ぬぐいはあれこれと使えるものだなと思うのです。
あちらだとバンダナがありますが、サイズ的にも手ぬぐいはバンダナ以上に便利かもと思うのです。
前に借りた手ぬぐいの本には、忍者の七つ道具の一つが手ぬぐいだった、と書いてありました。昔の忍者の道具の一つとして、使い方が術として伝えられているのだそうです。
あれこれ知ると手ぬぐい一つでもいろいろと面白いなと思うのでした。
PR

この記事にコメントする