ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

昨日あちらこちら歩いた中で祇園山だけいつもの山歩き風に書いてみる。^^
鎌倉駅から八幡宮に寄って、祇園山のハイキングコースへ行きました。
途中の標識はこんなの。

標識にしたがってまっすぐに歩いて行くと、東勝寺橋を越えたあたりから少し登り坂になってハイキングコースの入り口に到着。

画像の左手にある金網フェンスは、東勝寺跡を囲んでいます。
この階段を登ってすぐのところに左手に向かう別れ道。そこには腹切りやぐらという場所がありました。小学生が何人もやってきて、ワイワイと言いながら写真をとったりぬかるんだ道を腹切りやぐらの方へ歩いて行きました。
さて、ハイキングコースはなかなか気持ちの良いしっかりとした道です。
多少のアップダウンも山歩きしているようで、気持ちよかった。

天気のせいか、色んな所でキノコが生えていました。
途中で一箇所西に下る細い道があって、どうやらそこが妙本寺に出られる分岐のようでしたが、そのまま進んで展望台の方へ行きました。

ここからの景色は由比ヶ浜方面がみえるということです。こちらの方向だけ開けている場所だけど、なかなか良い展望でした
まあ、空はあいにくの天気でした。台風がやってくる前のような風が吹いていたけど、お陰で涼しかった。

ここから少し戻って下っていくとフェンス沿いの道になって、すぐに八雲神社へ出られました。


ここからはまた住宅街の中を道を歩き、途中で妙本寺の山門の前を通って祇園山を眺めて、鎌倉駅に戻りました。
鎌倉駅~祇園山~鎌倉駅で3.5キロ程になってます。
祇園山ハイキングコースは30分ほどの短いもの。ご近所の人たちの散歩コースっぽいところで、何人か散歩している人に出会った。
歩いたコースはこちら。
表示を大きくしてみた。^^
鎌倉駅から八幡宮に寄って、祇園山のハイキングコースへ行きました。
途中の標識はこんなの。
標識にしたがってまっすぐに歩いて行くと、東勝寺橋を越えたあたりから少し登り坂になってハイキングコースの入り口に到着。
画像の左手にある金網フェンスは、東勝寺跡を囲んでいます。
この階段を登ってすぐのところに左手に向かう別れ道。そこには腹切りやぐらという場所がありました。小学生が何人もやってきて、ワイワイと言いながら写真をとったりぬかるんだ道を腹切りやぐらの方へ歩いて行きました。
さて、ハイキングコースはなかなか気持ちの良いしっかりとした道です。
多少のアップダウンも山歩きしているようで、気持ちよかった。
天気のせいか、色んな所でキノコが生えていました。
途中で一箇所西に下る細い道があって、どうやらそこが妙本寺に出られる分岐のようでしたが、そのまま進んで展望台の方へ行きました。
ここからの景色は由比ヶ浜方面がみえるということです。こちらの方向だけ開けている場所だけど、なかなか良い展望でした
まあ、空はあいにくの天気でした。台風がやってくる前のような風が吹いていたけど、お陰で涼しかった。
ここから少し戻って下っていくとフェンス沿いの道になって、すぐに八雲神社へ出られました。
ここからはまた住宅街の中を道を歩き、途中で妙本寺の山門の前を通って祇園山を眺めて、鎌倉駅に戻りました。
鎌倉駅~祇園山~鎌倉駅で3.5キロ程になってます。
祇園山ハイキングコースは30分ほどの短いもの。ご近所の人たちの散歩コースっぽいところで、何人か散歩している人に出会った。
歩いたコースはこちら。
表示を大きくしてみた。^^
PR

<< その他の画像@鎌倉
HOME
さすがに眠い >>
[2456] [2455] [2454] [2453] [2452] [2451] [2450] [2449] [2448] [2447] [2446]
[2456] [2455] [2454] [2453] [2452] [2451] [2450] [2449] [2448] [2447] [2446]
この記事にコメントする