ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

めっきり陽射しが暑くなってます。
これじゃあまり長い時間ダラダラ歩くのは避けたほうがいいなと思ってお昼食べたら早めに帰って来ました。
前回の3時間チャレンジで一番時間がかかったのがロックガーデンの尾根歩き。芦屋川からロックガーデンの尾根を通って風吹岩に出る標準的な時間(山地図に乗っているコースタイム)は休憩含みで70分。
ところが前回は80分かかってしまいましたので、その分が少しでも縮まれば3時間以内で行けるようになるかなと思うのですね。そのためには基本的な体力をつけるのと同時に足の筋力もつけなくちゃいけないデス。
しかしこればっかりは、家でトレーニングするというわけにも行かない。なぜって、踏み台昇降的な動きをその場で1時間近く行うのはまず無理。階段を一時間登り続けるというのもそんな場所も無い。それならば何度もこのルートを歩いて筋力(+持久力)をつけるしか無いと思ったのでした。
ということで、とりあえず芦屋川から風吹岩まで3時間チャレンジのつもり(でもあくまでもマイペース)で歩こうと芦屋川の駅に降り立ったのでした。
前回一度歩いているので、ペース配分が少し取れるのでほんの少し(所要時間76分=4分短縮)だけ(笑)できました。
まあこんなのは一度やってどうなるのでもないので、何度かに一度はこのルートを取って山歩きをしようと思うのでした。
さて花が見られるかもしれない・・・と思って山歩きに出たはずなのに、なぜか花は殆ど見られなかった。
いや~、今まで見てない花も咲いていたんだけど、デジカメの接写のピントが合わずに残念な結果になりました。
咲いていたのは、ナルコユリというユリ科の植物で、とても小さな花が鳴子のようにたくさんぶら下がって咲くというものです。
画像はピントずれたけどこんな感じ。


白い花なのですが、今回見たのはまだ花は開いていない状態でした。
葉っぱの下に隠れるように花が付くのでなかなか上手く撮影できなかった^^;。
あとはクサイチゴの実が、あちこちで真っ赤になっていました^^。

さっき図鑑で見たら、甘くて食べても大丈夫と書いてあった。試してみればよかったなあ。
今回は花は残念だったけど、もう一つ、普段のコースなら行かない場所に立ち寄ってみようということで風吹岩の後はのんびりブラブラ。で荒地山の南面にある巨石の一つに行って来ました。
ここは岩登りというよりも、山地図などには載っていないルートなので、知る人ぞ知るという場所。
まあ、そういう場所を探してウロウロするほうが、時間チャレンジよりもよっぽど好きです^^。
黒岩という名前が付いている岩です。
岩の上に松の木が生えていて、それもかなりしっかりとした太さのものなのです。

根本はこんな感じ。

ここからみた風景はこんな感じ。
これは岩梯子の方を向いて撮影。もやっていてわかりにくいけど稜線の中央辺りに少し凹みがあるのが
多分岩梯子の上真ん中あたりかな。

岩の上で15分ぐらいのんびりとして降りたら、猫がやってきて岩に登って行きました(笑)。
画像の中央の右下あたりにいて毛づくろいしてるところです^^。

岩を降りた後、適当なところにカメラをのせてタイマーで撮ってみたら顔だけしか映らなかった^^;。
今回はペンギン手ぬぐいをかぶった上に帽子をかぶってみました(笑)。

ということでウロウロした後は、七郎兵衛山まで降って、山頂のベンチでおにぎりを食べて帰ってきました。
七郎兵衛山では、他にも何人かハイキングの高齢者の方々がいて、お昼を食べていました。
人がいるとデジカメ撮影しにくいので、下の画像は以前に撮ったものです。

今日は9キロ足らず、5時間ほどの歩きでした^^。
今日のルートはこちら
これじゃあまり長い時間ダラダラ歩くのは避けたほうがいいなと思ってお昼食べたら早めに帰って来ました。
前回の3時間チャレンジで一番時間がかかったのがロックガーデンの尾根歩き。芦屋川からロックガーデンの尾根を通って風吹岩に出る標準的な時間(山地図に乗っているコースタイム)は休憩含みで70分。
ところが前回は80分かかってしまいましたので、その分が少しでも縮まれば3時間以内で行けるようになるかなと思うのですね。そのためには基本的な体力をつけるのと同時に足の筋力もつけなくちゃいけないデス。
しかしこればっかりは、家でトレーニングするというわけにも行かない。なぜって、踏み台昇降的な動きをその場で1時間近く行うのはまず無理。階段を一時間登り続けるというのもそんな場所も無い。それならば何度もこのルートを歩いて筋力(+持久力)をつけるしか無いと思ったのでした。
ということで、とりあえず芦屋川から風吹岩まで3時間チャレンジのつもり(でもあくまでもマイペース)で歩こうと芦屋川の駅に降り立ったのでした。
前回一度歩いているので、ペース配分が少し取れるのでほんの少し(所要時間76分=4分短縮)だけ(笑)できました。
まあこんなのは一度やってどうなるのでもないので、何度かに一度はこのルートを取って山歩きをしようと思うのでした。
さて花が見られるかもしれない・・・と思って山歩きに出たはずなのに、なぜか花は殆ど見られなかった。
いや~、今まで見てない花も咲いていたんだけど、デジカメの接写のピントが合わずに残念な結果になりました。
咲いていたのは、ナルコユリというユリ科の植物で、とても小さな花が鳴子のようにたくさんぶら下がって咲くというものです。
画像はピントずれたけどこんな感じ。
白い花なのですが、今回見たのはまだ花は開いていない状態でした。
葉っぱの下に隠れるように花が付くのでなかなか上手く撮影できなかった^^;。
あとはクサイチゴの実が、あちこちで真っ赤になっていました^^。
さっき図鑑で見たら、甘くて食べても大丈夫と書いてあった。試してみればよかったなあ。
今回は花は残念だったけど、もう一つ、普段のコースなら行かない場所に立ち寄ってみようということで風吹岩の後はのんびりブラブラ。で荒地山の南面にある巨石の一つに行って来ました。
ここは岩登りというよりも、山地図などには載っていないルートなので、知る人ぞ知るという場所。
まあ、そういう場所を探してウロウロするほうが、時間チャレンジよりもよっぽど好きです^^。
黒岩という名前が付いている岩です。
岩の上に松の木が生えていて、それもかなりしっかりとした太さのものなのです。
根本はこんな感じ。
ここからみた風景はこんな感じ。
これは岩梯子の方を向いて撮影。もやっていてわかりにくいけど稜線の中央辺りに少し凹みがあるのが
多分岩梯子の上真ん中あたりかな。
岩の上で15分ぐらいのんびりとして降りたら、猫がやってきて岩に登って行きました(笑)。
画像の中央の右下あたりにいて毛づくろいしてるところです^^。
岩を降りた後、適当なところにカメラをのせてタイマーで撮ってみたら顔だけしか映らなかった^^;。
今回はペンギン手ぬぐいをかぶった上に帽子をかぶってみました(笑)。
ということでウロウロした後は、七郎兵衛山まで降って、山頂のベンチでおにぎりを食べて帰ってきました。
七郎兵衛山では、他にも何人かハイキングの高齢者の方々がいて、お昼を食べていました。
人がいるとデジカメ撮影しにくいので、下の画像は以前に撮ったものです。
今日は9キロ足らず、5時間ほどの歩きでした^^。
今日のルートはこちら
PR
