ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

そういえば、おーくしょんで手に入れた古銭の中に、とんでもなくひどい状態のものがあって、それがなんだろうと気になっていた。
粗悪品というか、鋳物として作る工程ででた不良品なのだろうけど、とんどもなく酷いものがあって、厚みも足りない、欠けている、細かい穴だらけ、表の字がほどんど読み取れない・・などなど。
今の硬貨を作る技術からすると、もう考えられないレベルなのだけど、当時の人は全部手作りでやっていたのだし、こういうのもあるのかなあ。
そんな程度に考えていたのだが、やっぱり解せないのであれこれと探ってみたら、こういうのは、鐚銭(びたせん)というのだそうだ。金へんに悪という、国字なのだそうだけど、まさにそのとおり。
びた一文も負けないなどという、古い言葉にあるあの「びた」なのだって。
こういう悪銭は真ん中の穴に紐をとおして、たとえば20枚で10文とかいう具合に通貨価値が減らされ他状態で使われていたそうだ。
通常、通貨は一枚一文なのだけど、鐚銭だと一枚一文にならないという換算。
なのでびた一文というのは、鐚銭一枚分ということで、僅かな額という意味になるんだろ。
なんかこれ、当時本当に使われていたのかなというのが、手元に何枚かあるんだが、これでもやっぱり物が買えたのだと思うと、なかなか感慨深いものがある。
と思うんだけどなあ(笑)。
粗悪品というか、鋳物として作る工程ででた不良品なのだろうけど、とんどもなく酷いものがあって、厚みも足りない、欠けている、細かい穴だらけ、表の字がほどんど読み取れない・・などなど。
今の硬貨を作る技術からすると、もう考えられないレベルなのだけど、当時の人は全部手作りでやっていたのだし、こういうのもあるのかなあ。
そんな程度に考えていたのだが、やっぱり解せないのであれこれと探ってみたら、こういうのは、鐚銭(びたせん)というのだそうだ。金へんに悪という、国字なのだそうだけど、まさにそのとおり。
びた一文も負けないなどという、古い言葉にあるあの「びた」なのだって。
こういう悪銭は真ん中の穴に紐をとおして、たとえば20枚で10文とかいう具合に通貨価値が減らされ他状態で使われていたそうだ。
通常、通貨は一枚一文なのだけど、鐚銭だと一枚一文にならないという換算。
なのでびた一文というのは、鐚銭一枚分ということで、僅かな額という意味になるんだろ。
なんかこれ、当時本当に使われていたのかなというのが、手元に何枚かあるんだが、これでもやっぱり物が買えたのだと思うと、なかなか感慨深いものがある。
と思うんだけどなあ(笑)。
PR

<< おつかれさま
HOME
掃除しなくちゃ・・・ >>
[2057] [2056] [2055] [2054] [2053] [2052] [2051] [2050] [2049] [2048] [2047]
[2057] [2056] [2055] [2054] [2053] [2052] [2051] [2050] [2049] [2048] [2047]
この記事にコメントする