ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

練習がはかどりません。
時間も短めに終わっているし、最近は調子が悪いのでもっとやる気がでません。
調子が悪いのは音だけではなくて、左右の小指が痛いのです。
これはどうやらフルートを吹くときに力が入りすぎているからのようで、とくにここしばらくのエチュード19番で酷使していたようです(笑)。
もっともひとつひとつのフレーズだけで見ると、少しはましになってきている(と思う)ので上達してないわけじゃないんですよね。
今日は音が出にくいのはポジション・・というので少し思いついたことがあって、吹いてるときの姿勢に注意しながら、フルートが下がり過ぎないように、右手の親指でフルートを支えているという意識を頭に入れて、吹いてみました。
すると割と音が出やすい状態で最後まで吹けました。
どうも、途中でフルートが下がってアンブッシュアの位置がずれていたのでしょうねえ。
しばらくは右手の親指での支えを意識するようにしたいと思います。
それと、その姿勢で吹いていて初めて中音のE♭で左手の人差し指のキーを抑えるのと抑えないのとでは音が違うというのがわかりました。
抑えると微妙にフラットになるんですね~。
少しだけだけど広がったような気がします。
でも暑い日が続きますので、しばらくゆっくり意味tに練習ですね(-_-;)。
時間も短めに終わっているし、最近は調子が悪いのでもっとやる気がでません。
調子が悪いのは音だけではなくて、左右の小指が痛いのです。
これはどうやらフルートを吹くときに力が入りすぎているからのようで、とくにここしばらくのエチュード19番で酷使していたようです(笑)。
もっともひとつひとつのフレーズだけで見ると、少しはましになってきている(と思う)ので上達してないわけじゃないんですよね。
今日は音が出にくいのはポジション・・というので少し思いついたことがあって、吹いてるときの姿勢に注意しながら、フルートが下がり過ぎないように、右手の親指でフルートを支えているという意識を頭に入れて、吹いてみました。
すると割と音が出やすい状態で最後まで吹けました。
どうも、途中でフルートが下がってアンブッシュアの位置がずれていたのでしょうねえ。
しばらくは右手の親指での支えを意識するようにしたいと思います。
それと、その姿勢で吹いていて初めて中音のE♭で左手の人差し指のキーを抑えるのと抑えないのとでは音が違うというのがわかりました。
抑えると微妙にフラットになるんですね~。
少しだけだけど広がったような気がします。
でも暑い日が続きますので、しばらくゆっくり意味tに練習ですね(-_-;)。
PR

<< 蝉の鳴き声が変わった♪
HOME
集中力なし♪ >>
[1805] [1804] [1803] [1802] [1801] [1800] [1799] [1798] [1797] [1796] [1795]
[1805] [1804] [1803] [1802] [1801] [1800] [1799] [1798] [1797] [1796] [1795]
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする: